ミニ研修会
今日の午後は職員のミニ研修会でした。
講師は、本校の主幹教諭。 体育を専門として研究をされてきている先生です。 研修のテーマは「水泳指導」です。 泳げなかったころの体験談から始まり、 コロナ禍での水泳の指導法、 安全面での配慮事項、 水泳指導の基本、呼吸、ふし浮き、 進みたい方向に手を伸ばさせる指導etc. 文科省やスポーツ庁の資料、 世田谷区体育部の資料なども活用しながら 丁寧にご説明いただきました。 最後はみんなで、音楽をかけながら 水慣れのダンスをやってみました。 安全に楽しく充実した水泳になるように これからも研修に励んでいきます。 6月24日(金)の給食《産地情報》 新しょうが 高知 にんじん 千葉 たまねぎ 佐賀 しょうが 熊本 こまつな 東京 もやし 栃木 とりにく 岩手 牛乳 北海道、茨城、栃木、群馬 埼玉、岩手、青森、山形のブレンド 5年生 シチズンシップ教育「住みよいまちにするためには」
5年生、シチズンシップ教育として、
「住みよいまちづくり」について、 学び、さらに、自らアクションする学習をしています。 今日は、その2次、 北沢警察署のスクールサポーター矢田様にお越しいただき、 「自分たちが安心できるまちにするためには」というテーマで ご指導いただきました。 「いか・の・お・す・し」を振り返ったり、 「こどもを守る110番」の役割を再確認したりしました。 第1次の「自分たちでも世の中をよくするために、貢献できる」 という気付きと、今日の「安心できるまちにするには」が 今後、どのように結びつき、発展していくか、 楽しみになってきました。 モーターが逆に回ったよ!
4年生の電気の学習です。
3年生の時に、乾電池と豆電球をつなぐと明かりが点く。 電気を通すものと通さないものがある。 などの学習をしている4年生。 電池とモーターをつないで、扇風機にすると 風がくる子と来ない子がいます。 あれ?なんで風がこないのだろう? 乾電池の向きを変えると顔の方に風がくるよ。 ほんとだ!そんな会話が生まれます。 何で乾電池の向きを変えるとモーターが反対に回るの? これから、「電流」という考え方につながっていきます。 6年生 理科 人や動物の体
6年生 理科 人や動物の体 消化のはたらき
消化のはたらきを調べるために、 「でんぷんはだ液によって変化するか」を実験で確かめます。 まず、ご飯にはでんぷんがたっぷり含まれていることを、 ヨウ素液を使って確かめます。 乳鉢でご飯をすりつぶし、40度くらいのお湯を加え、 そのうわずみ液を取ります。 そこに唾液を加え、体温に近い温度にあたためます。 しばらくしてから、再びヨウ素液を使って、 でんぷんがあるかどうか確かめます。 すると・・・。 「かむ」という消化の仕組みを実験で確かめました。 なぜ40度のお湯を使い、あたためるのか? 人の体温に近づけて実験するため。 教科書で読むだけでなく、実際に自分たちで実験をし、 確かめる学習を積み重ねています。 2年生から5年生へプレゼント
先日、体力テストでシャトルランを実施しました。
低学年の児童にはカウントも含めやや難しい体力測定です。 そこで、1、2年生は上級生が測定のお手伝いをしています。 その感謝の気持ちを込めたお手紙を、 今日2年生が5年生の教室に届けに行きました。 5年生もとても喜んでいました。心温まる光景でした。 もう一クラスは後日プレゼントする予定です。 JIFF 障害者サッカー講話
日本障がい者サッカー連盟(JIFF)の方に
様々な障がい者サッカーの紹介や、 そこで活躍する選手達の日常生活や、 一人一人違う、ものの見え方について お話いただきました。 のあ先生は、視覚障害があっても 自分を理解してもらったり、 自分で工夫したりすることで、 困難さに直面しても逃げずに生きてこれた。 毎日楽しく、充実しています。 と、教えてくださりました。 のあ先生、ともぞー先生の立場から お話しいただいたことが、子供たちの 「相手を理解する」力を育むきっかけになったと 思います。 先生方、ありがとうございました。 5年2組 家庭科、調理実習「お茶を淹れよう」
5年生、1組に続いて2組も
家庭科、調理実習「お茶を淹れよう」です。 お湯を沸かし、 沸いたお湯で各自が持ってきた紅茶等を淹れます。 やかんに水を入れ、 レンジにかけて、お湯を沸かす。 これだけのことなのですが、 コロナ禍で、ずっと行えていなかった調理実習。 ましてや学校での級友といっしょにということで 大興奮状態。 子供たちにとっては、大切な、そして思い出深い 調理実習となったようです。 6年生 体育「水泳」5分間共泳!
今シーズンの体育「水泳」、2回目の6年生
石田先生による水中ダンスで楽しく水慣れし、 横10mを使って、4,5名のグループで 5分間共泳! かっこいいクロールに拍手したり、 ビート板を使ってがんばって泳いでいる子に 応援したりと、 ちょっと肌寒いプール日和もなんのその。 歓声を控えめに上げながら、 「水泳」を楽しんでいました。 5年生の家庭科、調理実習「お茶を淹れよう」
5年生の家庭科、調理実習「お茶を淹れよう」です。
お湯を沸かし、 沸いたお湯で各自が持ってきた紅茶等を淹れます。 この2年間、ずっと行えていなかった調理実習。 お湯を沸かすことさえ、控えていましたが、 ようやく、学校の授業の中でできるようになりました。 もう子供たちは、真剣そのもの。 いつもはカメラを向けるとピースサインの子も、 今日は、レンジの炎をじっと見つめていました。 2年生 町たんけん
今日2年1組は、町たんけんで、
池之上青少年交流センターに行きました。 日頃から利用している子もたくさんいますが、 小学生は利用できない部屋なども案内いただき、 楽しく見学させていただきました。 屋上、運動場、リラックスルーム、学習室など、 さまざまな部屋や、卓球や楽器の貸し出しなど、 利用できることもたくさん教えていただきました。 みんな一緒懸命にメモをしていて素晴らしかったです。 池之上青少年交流センターの皆様、 本当にありがとうございました。 来週の2年2組もよろしくお願いいたします。 プチブーム到来 竹馬!
なにがきっかけかは、定かではありませんが、
池之上小学校の校庭にも 第○○代目のプチブーム到来。 えっ!? 竹馬です。 今日は、5年生女子が見事に乗りこなしていました、 3年生が、竹馬の取り合いになるほど、 乗り合っていることもあれば、 6年生が1年生、2年生といっしょになって楽しんでいる日も。 まだ、しばらくこのプチブームは続くのでしょうか。 全校児童集会
まずは、6年生のあいさつです。
プールが始まりました。6年生は1回入りましたが、 水は冷たかったです。これからだんだん暑くなるので、 水分補給をしっかりとしましょう。 登下校中安全を見守ってくださっている方たちがいます。 元気な気持ちのよいあいさつをして、 感謝の気持ちを伝えましょう。 などと立派に話してくれました。 今日の集会は、「何の日クイズ」 6月11日は何の日でしょう? 1 うきわの日 2傘の日 3めがねの日 正解は、2 の傘の日です。 6月11日に梅雨入りすることが多いからだそうです。 その他には、6月24日はUFOの日 6月19日は父の日 6月21日夏至は昼が一番長い日 6月23日は乳酸菌の日 と全5問、楽しいクイズを出してくれました。 6月は祝日はないけれど、いろいろな日がありますね。 と、紹介してくれました。集会委員さんありがとうございました。 6月23日(木)の給食《産地情報》 にんじん 千葉 たまねぎ 佐賀 じゃがいも 長崎 スナップエンドウ 福島 キャベツ 茨城 とりにく 岩手 牛乳 北海道、茨城、栃木、群馬 埼玉、岩手、青森、山形のブレンド 「1年2組です。中に入っていいですか」
先日の1年1組に続いて、今日は、
「1年2組です。中に入っていいですか」と、 訪ねてきてくれました。 手には、一人ひとりiPadを持っています。 珍しそうに部屋の中を見渡し、 これといった物をiPadのカメラにパチリ。 中には、そんな様子をカメラに収めている私をパチリ。 2組のみんなも iPadを道具の一部のように使いこなしていました。 6月22日(水)の給食《産地情報》 にんじん 千葉 たまねぎ 佐賀 じゃがいも 長崎 もやし 栃木 こまつな 東京 ねぎ 千葉 キャベツ 茨城 とりにく 栃木 牛乳 北海道、茨城、栃木、群馬 埼玉、岩手、青森、山形のブレンド 4年生 プール開き
4年生、プール開きです。
代表児童が、今シーズンの水泳学習の抱負、目標を しっかりと伝えていました。 4年生ともなると、一人ひとりが目指す“級”を 意識しているようでした。 校長からも、 自分の目標をしっかりもって臨むこと。 さらには、体によい運動であるだけに、負荷も大きいので 自身の体調管理に気を配ること。 さらに、水泳指導上のルールをしっかり守ることの指導がありました。 さあ、プール開きに続いて、入水。 ワクワク感と水の冷たさを想像してのソワソワ感。 でも、シャワーを浴びて、水の中に入ってしまえば 元気いっぱいの4年生。 久しぶりの水の感触を楽しんでいるようでした。 1年生 プール開き
今日の1・2時間目は、雨は止みましたが気温が上がらず、
水温と気温の基準値に達しなかったため、 入水はせずに、プール開きだけを行いました。 4人の代表の子どもたちがめあてを発表してくれました。 「水の中を歩くのを頑張りたいです。 泳げないけれど泳げるように頑張りたいです。 緑3級になるために頑張りたいです。 そのためにふし浮きを頑張りたいです。 まだ、できていない泳ぎ方を頑張りたいです。」 などと話してくれました。 そして、先生から水に入る流れを教わり、 ちょっとだけ足をプールに入れました。 水の中では、アヒルさん、ブタさん、パンダさん、 カッパさんになりますよ。という話や シャワーの浴び方なども教えてもらいました。 来週は晴れてプール日和になりますように。 2年 セーフティ教室
今日は2年生のセーフティ教室がありました。
テーマは「家で留守番をするときの安全」です。 気をつける事として、 ・「い」→家の鍵を見せない ・「い」→家の周りをよく見る ・「ゆ」→郵便ポストをチェック ・「だ」→誰もいなくてもただいま ・「な」→中に入ってすぐ戸締り 「いいゆだな」の合言葉を教えていただきました。 最後に、電話対応の仕方も教えていただきました。 携帯電話を使ってのロールプレイングでは 見ている子たちも「分かりませんって言って。」などと盛り上がりながら 具体的な返答の仕方を学びました。 ご家庭でも話題にしていただけると有り難いです。 ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。 6年生音楽 三味線教室
6年生で三味線の特別授業を行いました。
講師としていらしてくださった本條秀太郎先生は、三味線の演奏家として世界各地でご活躍されており、紫綬褒章も受賞されています。 本條先生の「日本の子供達が邦楽にふれる機会を増やしたい」という想いから。今回三味線の演奏を聴く機会をいただきました。 三味線の歴史についてもご説明いただきながら、様々な時代の曲を聴かせていただきました。また、三線(さんしん)の音楽をきいたり、バッハの音楽を三味線の音色で聴かせていただいたりするなど、幅広く日本の音楽に触れることができました。 楽器の構造についても、一つ一つ音を聞かせていただきながら学ぶことができ、とても学びの多い時間となりました。 質問にもたくさんの手があがり、終わったあとも本條先生のそばでたくさんのことを聞いている児童の姿が見られました。 ロイロノートで感想を書くことが宿題となっています。子供達からどのような感想があがるか楽しみです。 |
|