こいのぼり2

画像1 画像1
昨日もHPで紹介した1年生作のこいのぼりが、今朝、廊下に飾られていました。天に向かって元気に泳いでいくような力強いこいのぼりが並んでいます。

こいのぼり

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日(水)

1年生の教室では、端午の節句に向けてこいのぼり作りが行われました。
好きな色のこいのぼりを選んだあと、クレヨンで模様をかきます。たくさんの色を使ってうろこをかいたり、長いまつげのついたぱっちりした目をかいたり、夢中で作品を仕上げていきました。涙を流したような目をかいている子供に「泣いているの?」と聞くと「違うよ。こいのぼりは外にあるから、雨でぬれちゃうんだよ。」と答えてくれました。一人一人に話を聞いたら、さらに楽しい説明を聞かせてもらえそうです。5月5日には、みんなの力作がおうちにかざられることでしょう。

高学年の仲間入り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月20日(水)

4年生の廊下には、始業式からこれまでの活動の様子が紹介されています。
それぞれには、4年生担任の教員が感じたことが言葉にされています。
1学年進級したのは他の学年と同じですが、新4年生にとっては高学年の仲間入りをしたという大きな意味があったように思います。新学期が始まってまだ間もないですが、一人一人の自覚と意気込みを感じる場面が、たくさんあったことがうかがえます。
5年生6年生を支える頼もしい存在として、その活躍が期待されます。

ひまわり学級 河口湖移動教室実踏

画像1 画像1 画像2 画像2
雨は降っていませんが雲が多く、富士山はほとんど見えません。ハイキングコースの富岳風穴は、氷が残っていてとても寒いです。三湖台からは、西湖がきれいに見えます。

まっすぐ走るぞ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は初めての運動会に向けてかけっこのタイム計測をしました。決められた自分のコース内をまっすぐ、全力で駆け抜けることをめあてにがんばっていました。天気ももち全員が計測をすることができました。

離任式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は離任式に向けて、転出した教員に向けてお手紙を書いていました。2年生は1年生の時にお世話になった6年生の担任に向けて書くことになりました。1年生と6年生は異学年交流を行ったり、休み時間に一緒に遊んだりしたので6年生の担任との思い出もたくさんあるようです。真剣にお手紙を書いていました。

消防写生会は明日に延期です

画像1 画像1
本日予定していた1,2年生、ひまわり学級の消防写生会は天候が不安定なため明日に延期することとなりました。明日はよい天気となりますように。

ひまわり学級 河口湖移動教室実踏

画像1 画像1 画像2 画像2
ひまわり学級の4、5、6年生が7月に行く河口湖移動教室の実踏(下見)をしています。中学1年生も同じ宿舎で移動教室をするので、中学校の教員も一緒です。恩賜林庭園には大きな滑り台があってとても楽しそうです(昨年度は雨で行かれなかった所です)。7月に一緒に行くのが楽しみです。

校内OJT

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後の職員会議終了後、校内の研修会を開きました。毎年、学級会を実践してきた教員が講師役となり、効果的な学級会の進め方や、学級会を実施する上で大切にしていることなどを実践例を挙げながら話しました。学習資料として参加教員に配られた「学級会 お困りハンドブック」は、どの学年でも活用できる素晴らしい資料でした。今回の学びを、それぞれが取り入れ、子どもが主体となる学級活動を実施していけるよう生かしていきます。

給食に慣れてきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての給食を経験してからまだ1週間ですが、1年生の子どもたちは給食にも慣れてきたようです。黙食の約束をしっかり守り、食べられる量を好き嫌いせずに食べようとしていました。食べ終わると片付けをし、自分の席に座って黙ってできるお絵描きに取り組んでいました。全員の給食が終わり、片付けが済むとすぐに帰りの支度をしていました。その流れがすっかり定着していました。サポーターの6年生や「小1サポーター」のボランティアの方々が、片付けがスムーズにできるよう手伝ってくれています。次は、給食当番など、準備、片付けについても自分たちでできるようになることを目標に頑張っていきます。

固定施設を使って遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は固定施設を使って楽しく遊んでいました。固定施設はルールを守って正しく使わなければ大きなけがにつながります。事前に担任から固定施設を使ううえでの約束事を指導しました。どの子もその約束を守って楽しく遊ぶことができていました。固定施設で遊ぶことはとても大切な運動につながります。物を握る力、自分の体を支える力、バランス感覚など、この先の運動を支える重要な経験です。活用する時間を確保しながら、健やかな身体づくりに努めていきます。

3年 日記の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は学年で統一して日記を書く宿題を行います。3年5組では日記の書き方を指導していました。1.題名に選んだ内容を詳しく、分かりやすく書くこと。2.自分の感想や考えをできるだけたくさん書くこと。3.間違いがないように見直しをして確認すること。4.絵(イラスト)を添えてもよいこと・・・この4点を抑えることとして指導していました。プリントの左側には、3年担任が書いた日記の例を示していました。「たこやき」を題材に、内容豊かに書いていました。この例を参考に、これから3年生は日記を書いていきます。31人の学級の児童とのコミュニケーションツールの一つとして、担任も大切にして取り組んでいきます。

理科 観察の視点

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生から始まった理科の学習。今日は里山に出かけて、春の生き物(植物)の観察を行いました。事前に教室で観察の視点を確認しました。場所・形・におい・感触・大きさなどの視点に沿って観察し、絵もできる限りその植物の特徴がはっきりと分かるように描くように指導していました。虫眼鏡や定規なども持っていき、2年生までの生活科よりも一歩踏み込んだ学習の仕方をしていきます。

校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内研究では、「生活科・総合的な学習の時間」を通して探究的な学びの充実を図ることを目標にしています。今回は各学年に分かれ、目指したい子どもの姿や、単元のイメージを話し合ったり、子どもたちによく見られる様子や、これまでの実践を出し合ったりしました。子どもたちから「あれ?」「どうして?」「そうか!」「分かった!」といった声がたくさん聞かれる授業をつくっていきたいと考えています。話し合いの終了が告げられると、ある教員が「(話し合う時間が)短い!」という声が聞こえました。教員が意見を出し合いながら、よりよい授業を目指していきます。

保健室

画像1 画像1
4月18日(月)

保健室の掲示板には今、写真のような掲示物が貼られています。
具合の悪くなったときだけでなく、困ったときや、お話を聞いてもらいたいときなどにも利用していいことが、分かりやすく書いてあります。
本校には養護教諭が2名いて、日々児童の様子を見守っています。保健室をより身近に感じ、在校生はもちろん、1年生や新しく転入してきた児童にも安心して学校生活を送ってほしいという願いがこめられています。

コオーディネーショントレーニング 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生のコオーディネーショントレーニング特別授業の様子です。「くの字運動」「ラディアン」などの体幹の感覚や体幹と四肢とが連動へつなげる神経を刺激する運動に取り組みました。その後は鬼遊びなどの要素を取り入れながら、最後まで楽しく運動しました。

名前は「勇気」です

画像1 画像1 画像2 画像2
中休み、校庭で声を掛けてくれた4年生が持っていたのは「カナヘビ」。理科で里山に出かけた際に見付けたそうです。「名前は勇気と言います」と紹介してくれました。春本番、生き物たちも元気に外を駆け回っているようです。

80m走 タイム計測(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どの学年も運動会に向けた「赤白決め」のための短距離走タイム計測を実施しています。毎朝のように、トラックのライン引きを教員間で協力しながら行い、準備をしています。天気に恵まれ今年は、どの学年も順調に計測を実施することができています。4年生は走りに力強さが出てきたと感じます。

コオーディネーショントレーニング 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、JACOT(日本コオーディネーショントレーニング協会)の講師を招いて、1年生と5年生は「コオーディネーショントレーニング特別授業」を行います。コオーディネーショントレーニングは運動の得意・不得意に関わらず、誰でも気軽に取り組める運動です。一つ一つの運動の出来栄えが大切なのではなく、脳や体幹に刺激を与え、運動学習が身に付きやすくなる効果を期待するトレーニングです。本校で導入を開始してから5年目に入ります。写真は5年生の取組の様子です。ボールを使ったトレーニングです。複数のボールを使い、目の使い方、体の移動など視覚に頼らない空間やタイミングの状況を判断し適切に対応する能力を高めています。

クラブ活動オリエンテーション

画像1 画像1
今朝は8:30〜45の時間に、4〜6年生を対象とした「クラブ活動オリエンテーション」を行いました。校内テレビ放送「明正チャンネル」をとおして、特別活動担当教員が「クラブ活動の目的」「クラブ活動の内容」等をプレゼンテーションしました。どのクラブでも、異学年との交流を通してより良い人間関係を育みつつ、自主的・実践的にクラブを運営していく力を育むことを大切にしていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

おしらせ

砧の学び舎

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

5年生学習課題

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり 学年だより

学校運営委員会