親子スマホ教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
講師の方の話をワークシートにメモしたり、意見を発表したりするなど、児童も高い意欲をもって参加していました。

6年生「連合運動会」に向けて

画像1 画像1
 6年生が明後日の「連合運動会」に向けて練習していました。特にリレーのバトンの受け渡しは見事でした。朝練にも取り組み、練習を重ねてきたそうです。会場の大蔵総合運動場は、世田谷区内にある数少ない公認の競技場の一つです。改修工事やコロナ禍のため、大蔵総合運動場で開かれるのは久しぶりです。当日は、広いグラウンドでこれまでの練習の成果を発揮して、走ったり、跳んだりしてほしいと思います。

1年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「9+4」の答えがいくつになるかを考えました。初めに算数ブロックを並べてみました。「なんで13個になったの?」との質問に「4から1を持ってきて、9を10にした。」という答えが返ってきました。続けて「なんで1を持ってきたの?」という問いには「最初に10を作った方が計算がしやすい。」とすぐに答えが返ってきました。
「1と9で10」「2と8で10」など10になる組み合わせ、さらに「10と3で13」という10のかたまりを基準とする考え方がしっかり身についていることが分かる反応でした。
10をこえるたし算を、これまで学んだ知識を活用しながら考えることができました。

親子スマホ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5,6年生を対象に親子スマホ教室が行われました。教育委員会から講師の方をお招きしました。インターネットは、昔はなかった技術なので、膨大な量の情報を扱うことを自分自身がしっかり認識することが大切であると、まず初めにお話がありました。
動画を見て登場人物の問題点を考える課題では、子どもたちから適切な意見が発表されました。1.ネットのひろがる・のこる・わかるを常に意識する2.相手の気持ちを想像したうえで書き込みをする3.心のゆとりを持つことが大切とどれも普段から心がけていることでしょう。実際に自分がその立場になった時に正しく対応できるように、今日の講義を思い出してほしいと思います。
後半は、情報の正しさを判断することの大切さを学びました。知りたい情報の種類によって、インターネット以外のテレビや本などを利用することも有効であることを教えていただきました。
子どもと一緒に私たち大人も、改めてインターネットやSNSの使い方を考えるきっかけとなりました。

2年生「いろいろもよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が図工でいろいろな模様をつくっています。ティッシュを何回か折り、サインペンで模様を付けます。それを開くと、思いがけないすてきな模様ができあがります。ティッシュを使っているので、色がにじみ、やさしい感じが表れています。世界に一つだけのすてきな作品がたくさんできあがりました。

2年「体育」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鉄棒遊びをしました。はじめの準備体操では、鉄棒で使う手首や首などを中心にいろいろな動きをして、体をほぐしました。
 鉄棒遊びは、ダンゴムシ、豚の丸焼き、つばめ、とびあがり、前回り降りなどなど、鉄棒の技をテンポよく行いました。先生が友達を励ます、すばやい整列など、よい行動をほめながら進めていたので、子どもたちの動きはどんどんよくなりました。

セーフティ教室 中学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目は中学年のセーフティ教室でした。テーマは万引き防止です。スクールサポーターから万引きは犯罪であり、絶対にやってはいけないこと、また、誘われても絶対に断ることを教わりました。一つの商品には、お店の人やそれを作った人、運んだ人の生活がかかっており、そういう人たちのことも考え、万引きなどは絶対にやらないという強い意思をもつよう子どもたちに伝えていただきました。

セーフティ教室 低学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目は低学年を対象にしたセーフティ教室を実施しました。成城警察署のスクールサポーターから、不審者から身を守る「いかのおすし」について教えていただきました。いかない、おおごえをだす、すぐにげる、しらせる、この4つが大切なことが分かりました。声を出せなければ防犯ブザーを鳴らすこと、逃げるのはこども110番の家、コンビニなどのお店、交番などどこでもいいこと、そして覚えていることは1つでもいいから知らせることが大切だと教わりました。ぜひご家庭でも話題にしてください。

学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は1学期にも行った、各担任がそれぞれの教室で進行するゲームに子どもたちが順番で参加するブース形式の学年ゲーム集会を行いました。ビンゴやステレオクイズなど楽しい時間を過ごしました。学年の教員と学年児童の全員の距離が縮まる温かい時間になりました。

さわってかくのきもちいい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開で1年生が行った図工はダイナミックな活動となりました。1枚の模造紙にグループで模様を描きました。説明では指で描くとしていましたが、子どもたちは手全体で、足の裏で描き始ました。そうなると子どものエネルギー全快です。絵の具の感触の気持ちよさへの歓声、作品づくりの喜びを爆発させていました。出来上がった作品は芸術家の抽象画のようでした。

学校公開8日〜12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から学校公開が始まりました。
各教室の掲示板や廊下には、図工や国語、社会の授業で作成した作品が数多く展示されました。窓側にかざられた作品は、光によって色合いが変化して見えます。
子どもたちのがんばる姿、個性豊かな作品等をぜひお楽しみください。

4年生「環境出前授業」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が世田谷区による「環境出前授業」を受けました。ボランティアの大学生が「食品ロス」「エネルギー」「森林」のテーマから環境問題について教えてくれました。2100年の「未来の天気予報」では、気温が上昇し、集中豪雨や大型の台風等、大きな被害が報じられます。子どもたちは問題意識を高め、考えていました。これからそれぞれのグループが学んだことを共有して、学習を進めていきます。「今と未来の地球のために、私たち一人一人ができること」を考えていってほしいと思います。

5年生「器械運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が体育でマット運動に取り組んでいました。グループに分かれ、前転や後転はもちろん、いくつかの技を組み合わせ、連続技にチャレンジしています。「頭を付ける位置は、・・・」「きれいに丸くなっていたよ」等、友達と学び合う様子が見られました。協力して一人一人の技を高めていて、うれしいです。しっかりと準備運動をしてから取り組んでいました。急に寒くなりましたので、十分に体を温めて、けがをしないように取り組んでほしいと思います。

百人一首

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が百人一首について学びました。
授業の初めに、教科書にある歌の数を数えました。「102」「101」「99」となぜか、いろいろな答えが聞かれました。途中に書かれた現代語訳も数えてしまったようです。「100」の歌が集められているから「百人一首」ということを教員が説明しました。次はみんなで音読です。難しい言い回しや、今とは違うひらがなの読み方をゆっくりていねいに確認しました。
最後はいよいよ札とりをすることになりました。かるたとの札の取り方の違いを教員が説明したあとゲーム開始です。子どもたちは両手を頭に乗せ、机の上の札に注目しました。初めのうちは上の句につられてお手つきをすることもありましたが、こつが分かってくると、下の句が読まれるまでじっと待つようになりました。高学年は下の句を覚えて上の句だけで取れるようになるという話を聞くと、「すごい。」「もっと覚えよう。」とやる気を見せていました。

どちらもやりたい。どうしよう。

画像1 画像1 画像2 画像2
AもBもいい考えだ、どっちもやりたい!、、、どうすればいいだろう?学習や生活の中ではそんな場面がたくさんあります。そんなときのヒントになる考え方を3年生の教室には写真のようなメロンソーダとアイスクリームに例えた掲示物で示しています。?クリームソーダ=意見や内容を合体させる。?ミニメロンソーダとミニアイスクリーム=それぞれちょっとずつやる。?今回はメロンソーダ、次回はアイスクリーム=今と次に分けてやる。
とても分かりやすく、子どもたちも受け入れやすい掲示物だと感じました。

ちいちゃんのかげおくり

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のちいちゃんのかげおくりは、小学校で初めて出会う戦争について描かれた物語です。戦争についてイメージができない子どもたちのために、教室には戦争についての関連図書を置いています。今日は家族と離れたちいちゃんのさみしさを時間の経過と合わせて読み進めていきました。その場面の天気や場所と関連させてちいちゃんのさみしさを想像している子もいて、物語の読み方が広がっていることを感じました。友達の意見から新たな発見をしている子もたくさんいて、学び合いが豊かになっています。一つのお話から多様な読み方、意見に出会い、物語の学習の楽しさを存分に味わいました。

縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目に行われた縦割り班活動の様子です。6年生が遊ぶ内容や時間配分まで事前に準備を行っています。班ごとにみんなを楽しませようといろいろな遊びを考えています。今日は、6年生の指示を聞いた5,4年生が後輩たちにやさしく教える様子も見えました。とても楽しそうな顔をしている子どもたちでした。次回も楽しみです。

3年生「音をつたえよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は理科で音の出方や伝わり方を学習しています。音の伝わり方を「糸電話」を使って実験をしていました。「糸電話は、どのように音が伝わるのだろう」という問題を立て、予想、実験、結果、考察という問題解決的な学習の流れに沿って学習を進めました。実験を通して、音が伝わる時は糸が震えているということが分かりました。友達と、糸電話の糸をピンと張ったり、たるませたり、途中をつまんだりと協力して実験する姿がすばらしかったです。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、不審者対応の避難訓練でした。警察官に不審者役をしてもらい、教員は、不審者の侵入を防ぎ110番緊急ボタンで警察へ連絡、不審者の確保まで行いました。その後、教員向けのさすまた講習をうけました。講習では、さすまたの持ち方、運び方、不審者のおさえ方などを学ぶことができました。また、さすまたを使うタイミングや不審者から2メートル離れるということも確認しました。子どもの安全を守るための大切な時間となりました。

6年生算数

画像1 画像1
6年生は比例・反比例について学んでいます。今日はクラスの一人一人が考えた問題を集めたプリントに取り組みました。比例・反比例それぞれがどういう性質を持っているのかを理解していないと、正しく問題がつくれません。
問題文の中に担任が登場したり、教科書では見られないような桁の多い数が登場したり、いろいろ工夫がされていました。答え合わせは出題者が解説、立式と解答を発表しました。解説の途中でとまどってしまうこともあり、他の人に分かりやすく説明する難しさも感じたようでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

おしらせ

砧の学び舎

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

5年生学習課題

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり 学年だより

学校運営委員会

すまいるルーム