喜多見保育園、はあと保育園来校

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1年生の学習発表会リハーサルの観客として、はあと保育園と喜多見保育園の年長さんを招待しました。やはり自分たちの発表を見てくれている人がいると気合いの入り方が違います。いつもより元気一杯の発表をすることができました。感想交流の時間には「大きな声でかっこよかった!」などと、大絶賛の感想をもらい1年生は誇らしげでした。1年生からは「最後までよい姿勢で見ていてかっこよかったよ」と伝えていて、年長さんたちもとてもうれしそうにしていました。「また遊ぼうね」と再会の約束をして、また一段と心の距離を縮めた交流の時間となりました。

1年生も本気です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習発表会本番に向け、少しでも完成度を上げようと、昇降口の軒下で特訓をしていました。音階を口にしながら、テンポをそろえて電子ピアノや木琴をたたく練習です。演奏に集中するとどうしてもテンポが速くなってしまうようです。その部分を改善しようと教員も一生懸命指導しました。教員と子どもたちが力を合わせてよりよい発表にしようと頑張っている姿はとても気持ちのよい光景でした。

いよいよです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本番を明後日に控え、各学年が学習発表会のリハーサルにのぞみました。
全体を通して練習してから、それぞれのパートのせりふや動きを確認する学年、歌や演奏の気になるところを練習してから総仕上げする学年、と取り組み方も違います。どの学年も当日に最高のパフォーマンスをすることをめざし、熱のこもった練習となっていました。
保育園から園児さんが見学に来てくれた1年生では、まるで一足早い本番のように一生懸命な演技を見せてくれました。企画から演出、衣装までを児童がつくりあげた6年生は、自分たちの伝えたいメッセージを随所に盛り込んだ力強い発表をしていました。
子どもたちの一人一人が思いを込めて練習に打ち込んできた学習発表会。その成果にどうぞご期待ください。

2年生「秋からそだてるやさい」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が植木鉢や花壇で野菜を育てています。育て方を調べ、丁寧に植えました。大根やラディッシュ、イチゴなど、種類はさまざまです。「イチゴの花が咲いたよ。」と教えてくれて、見せてくれました。「やさいの けんこうかんさつ」カードもしっかり書けていました。優しく育てていることがよく分かります。どのような実がなるのか、楽しみですね。

秋が深まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 職員室前前の棚にはアウトドアクラブの児童が作った作品が飾られています。里山で集めたどんぐりや松ぼっくり、木の枝や木の葉を使いました。
どんな材料を使うか、どうやったら素敵に見えるかなど、試行錯誤したことがうかがわれます。木の実や葉の種類もいろいろあって、里山の自然の豊かさも感じられます。
「里山の地面」「小さな里山」など作品にはタイトルもつけられています。
この季節にしか見ることのできない飾りつけを、来校するたくさんの方々に見ていただきたいと思います。

3年生「風のはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、理科で「風やゴムのはたらき」を学習しています。風やゴムの力と、物の動く様子の関係を実験を通して調べていきます。2年生の時に生活科で活動した動くおもちゃの経験が生かされているようです。今日は、雨の上がった校庭で、風の力で風車が回る様子を観察していました。

異学年交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生と5年生が合同で体育を行っていました。「エビカニクス」で準備運動をし、その後は一緒に長縄跳びをしました。2年生も体力向上月間の取組を経て、長縄跳びがとても上手になりました。2年生のペースに合わせて、縄を回す5年生の優しさも光っていました。最後は、低学年も高学年も大好きな鬼遊びをして楽しみました。

6年生 主体的です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習発表会に向けて、主体的に活動する6年生の姿が学校全体に活気を与えています。昼休みの体育館には、実行委員が進行しながら、自分たちの力で自主練習を進めています。また、更衣室一面に広げた模造紙に、絵を描く3、4人の6年生の姿もありました。完成品は、本番のお楽しみです。

「たてわり集会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みに縦割り班での活動がありました。縦割り班での活動は、毎回6年生が事前に計画を立て、班担当の教員と打ち合わせをして本番に臨んでいます。班の下級生が楽しめるようにと、班のメンバーで話し合ったり、他の班と情報交換したりと工夫しています。6年生の姿勢に感心します。少しずつ伝統を引き継いでいく時期になりました。5年生はしっかりとバトンを受け取ってほしいと思います。

5年生 総合3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小会議室では、赤ちゃんの人形を使ってマタニティ体験をしました。おむつをあて、肌着と洋服を着せ、おくるみでくるんで抱っこする一連のお世話をやってみました。洋服のボタン留めが分からなかったり、首の支え方に戸惑ったり苦戦する児童が多かったです。
妊婦さんがどんな状態なのかを体験するおもりをつけた児童は、「こんなに重いの!」と驚いて、前のめりの姿勢になっていました。こらえきれず寝転ぶと「あおむけになっても苦しい。」と言っていました。
教員がお風呂の入れ方や、ミルクの後のげっぷのさせ方を実演すると、みんな興味を持って見ていました。

5年生 総合2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3階の廊下と階段では白杖体験をしていました。目をつぶって歩いてみます。障害物のない廊下ではひとりでもあまり不自由を感じないようですが、階段では助けがないと進めません。友達の肩や腕を借りても、足取りがおぼつかない様子でした。
「階段を降りるときは、へりを足で探した。」「上る時に段があると思った高さに何もなくてよろけた。」と、目の見えない世界のこわさを実感してようです。

5年生 総合1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目に5年生はグループに分かれて車いす、白杖、マタニティ体験をしました。
正門では車いす体験グループです。友達に押してもらったり、自走してみたりしました。乗ってみた感想を聞くと「思ったよりスムーズに進んだ。」「下り坂はスピードが出て怖かった。」「のぼりは補助する人が重くて大変。」と教えてくれました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は集会委員会による児童集会を行いました。みんなで「猛獣狩りに行こう~明正小に行こうよバージョン」をしました。最後のお題は「こうちょうせんせい」8音なので8人の仲間を作って集まりました。学年が入り交じって仲間をつくり、学年間の交流の時間となりました。

総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の総合的な学習の時間は、「未来の世田谷~環境のために自分ができることをしよう~」というテーマで学習を進めています。この時間は「地域の環境をよくする」ために学級全員で行動する内容を決めようと話し合いました。食品ロスの問題解消、節電節水の取組などに目を向け、提案された行動の内容について、効果やそれにかかる時間をみんなで分析しました。この時間で決めきることはできませんでしたが、みんなが環境のために行動したい!!という強い思いが伝わってくる時間になりました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日木曜日の朝は、校長室からリモートによる全校朝会がありました。子どもたちは、校長先生からの話と生活指導部の先生からの話を画面越しに熱心に聞いていました。
全校朝会以外の場でも子どもたちが学校生活を送る上で、重要なことを日々伝えていきます。

服のチカラプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
環境委員の子どもたちが「服のチカラプロジェクト」の活動をしています。持ってきてくれた古着を正門の昇降口で環境委員が集めています。「今日だけでダンボール3箱になった!」と報告してくれました。今回はボランティアの方を通してウクライナの方にも送る予定です。ご協力くださりありがとうございます。

外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の外国語活動。今日は担任とALTと一緒に活動しました。アルファベットを用いた様々な活動を楽しみました。特にすごろくは、ゴールまでたどり着くのは至難のわざで、大盛り上がりでした。楽しく英語に親しみました。

笹刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生、今日は6年間最後の里山保全活動がありました。「笹刈り」です。笹を刈ることで、日差しが入り、新たな生命を育みます。里山を守り育てる重要な活動です。また昨年の3年生が落ち葉溜めに集めた落ち葉が腐葉土になりました。6年生がふるいにかけ、腐葉土を採集しました。その一部を竹林に撒きました。斜面にある竹林の根が力強く育ち、土砂崩れ等の防止にも役立つと教わりました。この6年間で、自然は人の手が入ることでよりよく守られていくこと、自然や自然界の生物と人の生命はそれぞれがつながっていること等を、体験をとおして学んできました。里山コア会議の方からは、これからも里山を愛し、将来大きくなったら、また里山保全活動に参加してほしいと、メッセージをいただきました。

5年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目に校庭で5年生が走り幅跳びの練習をしました。初めは低い位置から跳びます。助走をつけてみんな軽々と跳ぶことができました。ただ正面から跳ぶと高く跳べなくなるので、横向きではさみ跳びできるように教員が助走のラインをひきました。線に沿って助走をとると、きれいな横向きの姿勢をとることができました。
踏切足、あげ足、抜き足の3つに注意するとより高く跳べるようになります。タブレットで撮影してフォームを確認し、さらに練習に取り組んでいました。

コロがるくんの旅

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生はダンボールを使ってビー玉を転がす迷路を作っています。作業がだいぶ進み、今日はコースをさらに作りこんだり、わくわくするような色や模様をつけることをめあてとしました。ほかにもラップやセロテープの芯、ペットボトルのキャップなどを加えて、よりコースを複雑にしたり、高低差をつけて急な坂を作ったり、それぞれ工夫を凝らしていました。実際にビー玉を転がすと思ったように転がらず、友達に相談しながら改良を加える姿も見られました。
完成した後はお互いの作品を鑑賞しあいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

おしらせ

砧の学び舎

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

5年生学習課題

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり 学年だより

学校運営委員会

すまいるルーム