10月31日 桜町タイム6年生から、「寒さに負けず元気に頑張りましょう」という呼びかけがありました。 校長先生からは、心のついてのお話がありました。前回の言葉についてのお話と合わせて、しっかり考えてほしいです。もう一つ、室外でのマスク着用はしなくてよい等、マスク着用についてのお話がありました。給食のパーテーションも11月からは使用しないこととします。必要な感染症対策を取りながらですが、少しずつ通常の学校生活に戻していきます。 3年 社会科見学お坊さんのお話を聞くことや等々力渓谷の自然を感じることを通して、一つでも多く学ぼうとする姿勢が素晴らしかったです。 2年生 わくわく!2年生さくら町まつり家庭から出た廃材を使っておもちゃを作ったり、おもちゃを使ってゲームを考えたりと夢中になって取り組みました。 子どもたち一人ひとりが自分の役割を果たし、成長した姿を見せてくれました。 10月19日 わかくさ学級 連合運動会午前中は7校です。 障害物競走や団体競技、最後はみんなでダンスで盛り上がりました。 一生懸命にがんばる姿がみんな本当にすてきでした。 素晴らしい連合運動会になりました。 10月18日 1年生 算数(教員研修)立体の形の特徴を捉えて仲間分けをします。 まずは一人で考えて、それからグループで話し合います。 集中して学んでいる姿が印象的でした。 この授業は世田谷区の中堅教諭等資質向上研修として実施しました。 10月18日 6年生社会科見学 国会議事堂中に入って見学するのは、これが最初で最後の子どももいるかもしれません。 自分たちが生きるこの国の政治に関心をもつことはとても大切です。 みな真剣に見学していました。 10月14日 わくわく!2年生 さくらまちまつりその活動で作り上げたおもちゃで遊べるお店屋さんを開いて1年生を招きました。 みんな大盛り上がりです。 豊かな気づきと生活に直結する学び、生活科はおもしろいです。 学校公開期間は保護者の方に来ていただきました。夢中になるすてきな子どもたちの様子を見ていただけたと思います。ありがとうございました。 10月11日 5年生 道徳教材「くずれ落ちた段ボール箱」を読んでみんなで考えます。 親切って何だろう、自分ならどうするか、友達と自分の考えをもとに真剣に話し合っていました。 特別の教科 道徳においては、学んだことをこれからの生活にいかすことが大切です。 10月11日 4年生 図工土粘土で自分だけのシーサーを作ります。 みな楽しみながら一心不乱で作っています。 創造する喜びが子ども一人ひとりから伝わってきました。 10月11日 3年生 国語主語、述語の働きを理解し、文を詳しくする修飾語を加えていきます。 ひとつの文が様々な意味をもち、変化していくのはおもしろいです。 言葉がもつ力を実感できる学びです。 10月11日 わかくさ学級 学級活動会社活動とは、係活動のことです。 けんきゅう会社、そうじ・ほけん会社、けんきゅう会社、はたけ・かめ会社、イベント会社、きゅうしょく・おたんじょうび会社 があります。 みんなのためにどんなことができるか一生懸命考えました。 10月8日 わかくさ学級 国語本文から、ミリーの想像上の帽子の挿絵を探します。 みんな本文の言葉を手掛かりに真剣に考えました。 見事に挿絵を選ぶことができました。 集中して学ぶ姿が印象的でした。 10月7日 6年生 社会科長篠の合戦の屏風図から様々なことを読み取っていきます。 教科書には載っていないエピソード等も紹介しながら 興味関心が高まる学びが展開していました。 10月6日 5年生 算数「ならす」ということの意味を具体的な操作から学びます。 「オレンジ1個からとれるジュースの量を考えよう」という問題をグループで考えました。 自分たちの方法を説明することで理解を深めていました。 10月5日 4年生 算数長さと角度が決まっている台形やひし形のかき方を考えてノートに書いていきます。 三角定規を使って平行の線を引く等の技能が必要になります。 一人ひとり真剣に取り組んでいました。 10月4日 わかくさ学級 国語「1年生に合った本を選ぼう」の学習で、読み聞かせの本を選びました。 みんなで読んで、理由を述べて決めていきます。 「ありとすいか」の本が1番おもしろくていいということに決まりました。 読み聞かせが楽しみです。 学校公開が始まりました子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか。学校公開は来週13日(木)まで実施しています。 来週も、お知らせをご確認の上、参観いただければ幸いです。 10月4日 5年生 社会科これからの日本の食糧生産について、子どもたちが真剣に考えていました。 考える面白さを実感できる学びが展開されています。 一人ひとりの考えを伸びやかに表現できる場がありました。 10月4日 4年生 国語和紙について書かれた説明文を読み、その構成を考えます。 筆者が言いたかったことは何なのか。 本文の言葉を手掛かりに読み進めていきます。「本文に何が書かれているか」を根拠にしっかりと読み取っていました。 10月3日 3年生 理科音の大きさによって物の震え方はちがうのかを実験で確かめます。 予想を立てて、実験して確かめる。 シンプルですが、とても大切な学びです。 子どもたちは夢中になっていました。 |
|