11/4 今日の給食
今日は、うま塩焼きそば、たこ焼きポテト、にら玉スープ、牛乳です。
焼きそばと言えばソースが多いですが、塩昆布のうま味が出ていてうまい焼きそばでした。 たこ焼きの外側はカリッと、にら玉の卵はフワッとしていてどれもボリュームがあって満足いくメニューでした。3チーム体制で作ってくださった給食調理員の皆さんに、感謝です。 11月2日 今日の給食
今日は、ごはん、鰆のコチジャン焼き、野菜のおかかあえ、じゃがいものみそ汁、牛乳です。
私は、韓国料理にはコチジャン、中華料理にはトウバンジャンという程度で、違いがよくわかりませんでした。コチジャンの原料はもち米、唐辛子など、トウバンジャンの原料はそら豆、大豆、唐辛子などなので、そもそも味が違うのだそうです。知らなかった。 教室では、「あっ、今日は僕が給食トウバンジャン。」とか、「給食の白衣はコッチジャン。」とか、「今日も給食、美味しかったジャン。」とか言っているのではないかと思います。 11月1日 今日の給食
今日は、黒砂糖パン、マカロニグラタン、白菜スープ、牛乳です。
今日、11月1日は、「犬の日」だそうです。ワンワンワン…。「猫の日」は2月22日とのことなので、1月11日でも良いのではと思いますけど。11月11日を「いいワンワンの日」、11月22日を「いいニャンニャンの日」というのはどうでしょう。 11月は「いい〜の日」がたくさんあるみたいです。いい日には旅立ちたくなります。日本のどこかに、私を待っている人はいるのでしょうか。 10月31日 今日の給食
今日は、かき玉うどん、野菜の浅漬け、パンプキンチーズケーキ、牛乳です。
今日は、ハロウィンです。昨日、商店街に行ったら、仮装した子どもがたくさん歩いていました。 今日のチーズケーキは、パンプキンです。冬至には少し早いので、ジャック・オー・ランタンのカボチャでしょうね。ちょっとスパイシーで、とても美味しいと思ったら、シナモン入りなのだそうです。 昔、2丁目の交差点から17軒目で時々走って2分と15秒の、コーヒーベーカリー安眠で、パンプキンパイとシナモンティーを注文したことを思い出しました。 音楽集会の様子
金曜日の朝は、朝会や集会が行われます。
本日は、音楽集会でした。 やまのフェスタの歌「なかまをしんじて」 をテレビ画面を見ながら歌いました。 写真は、3年生の教室の様子です。 フェスタ!のかけごえなどは 腕をふりあげながら、口ずさんでいました。 10月27日 今日の給食
今日は、なすとトマトのスパゲッティ、ポテトチップスサラダ、巨砲、牛乳です。
ちょっと過ぎてしまいましたが、10月25日はワールドパスタデーでした。イベントをやったお店もあるみたいですが、日本では認知度が低いようです。 今日のパスタは、なすとトマトです。秋なす、美味しいですよね。秋なすと言えば、私の青春時代のアイドルは、中森あきなっす。トマトソースが飛び散らないように、スローモーションでパスタをいただきました。美味しいパスタは飽きないっす。 学級会の授業の様子
1年生の学級会の授業です。
やまのフェスタでおみくじのお店屋さんを開くにあたり、どんな店名にしたらよいかを話し合っていました。 日本語の授業の様子
4年生の日本語の授業の様子です。
「日本の衣食住」の中から興味のあるテーマを選び、本やタブレットを使って調べてきたことをパンフレットにまとめていました。印刷したイラストや写真を切り貼りして思い思いの作品に仕上がりました。 体育の授業の様子
2年生の体育の授業です。
校庭にコートを作り、その中でチームごとに「とうそうちゅう」というゲームを行っていました。腰につけているタグを取られずにゴールできたら、得点が入れられます。チームごとに作戦を考えて行っていました。 10月26日 今日の給食
今日は、回鍋肉(ホイコーロー)丼、ニラ玉スープ、牛乳です。
お店の回鍋肉は、甜麺醤を使っているのが多いと思いますが、今日の給食は特製の味噌だれです。味噌だれが美味しくて、ダレもが微笑ミソうになります。 特製味噌だれの旨みにキャベツの甘みが加わり、ちょうど食べこうろうに仕上がっています。栄養士の先生や調理の皆さんの功労に感謝しつつ、今日の回鍋肉をいただきました。 家庭科の授業の様子
6年生の家庭科の授業です。
ナップザックを作っているところです。縫う前に、生地に刺繍やポケットを縫い付けてから裏返しにして、印をつけたところをミシンで縫っていきます。火傷に気を付けながらアイロンを慎重にあてていました。 進度はそれぞれですが、ぜひ自ら使いたくなるナップザックを完成させてほしいです。 体育の授業の様子
5年生の体育の授業です。
「イメージを体で表現しよう」というめあてで、多目的室で行っていました。2人組になって「自分は、バレーボールの名選手である。」という設定で、スパイクを打つ人とレシーブを受ける人の役になって体を動かしていました。 最初は、互いにやや恥ずかしがって動きが小さかったのですが、先生の「名選手は、打つときどんな動きをしているかな。」「動きを速くする。」などのやり取りを経て、だんだんとダイナミックな動きをするペアも出てきました。 このような活動を取り入れながら、動きやリズム、空間、関わりの工夫についても考えていきます。 日本語の授業の様子
5年生の日本語の授業の様子です。
日本の文化について各自新聞にまとめていました。 太鼓や笛など日本の音楽について本やタブレットでの検索を参考にして書いていましたが、新聞のレイアウトの仕方など「さすが、高学年!」という出来映えでした。 算数の授業の様子
4年生の算数の授業です。
はかりを使って重さの学習をしていました。グループごとに1キログラムと4キログラムのはかりを使ってはかりに合った重さの物を教室から探し出し、どれぐらいの重さになるかを予想して量っていました。 最初のうちは、鉛筆や筆箱など小さなものが多かったのですが、次第にもっと重そうな物を量ろうということになり、体育袋が入ったカゴごと量るグループもありました。 量れる重さを越えてしまうのでは?と思いましたが、何キログラムぐらいあると思いますか。結果は、3.5キログラムぐらいでした。 このような学習を通して、量感は養われていくのですね。 図工の授業の様子
3年生の図工の授業です。
「光のサンドイッチ」という作品を作っているところです。タブレットで検索して参考にしたり、ボール紙での仕切りのくっつけ方を考えたりしながら、みんな真剣な表情で作品作りにいそしんでいました。 国語の授業の様子
4年生の国語です。
毛筆での書写に取り組んでいました。 ひらがなの「はす」を書きます。「は」も「す」も、とっても難しいですね。 子供たちは一画一画、気を付けて丁寧に書いていました。見ているこっちもつい息を止めてしまうほどの集中力。できるならば、動画でお見せしたかったです。 社会の授業の様子
4年生の社会です。
「くらやみ祭り」について学習したことを、まとめる活動をしていました。 これまでに学習してきた「くらやみ祭り」の背景や意義、そしてそれらに対して自分がどう関わっていきたいか、についてタブレットを使ってまとめます。 画面上で文字を入力し、写真を入れ、説明や自分の考えを整理していきます。まだ始まったばかりでしたが、どのような形になるのか、楽しみです。 体育の学習の様子
1年生の体育です。
マットを使った運動遊びを行っていました。 「遊び」と書くと、「なんだ、遊んでいるだけか。」と思われてしまうかもしれませんが、1年生はこの「遊び」を通して、普段日常生活を送っているだけではなかなか使わない様々な筋肉や感覚を少しずつ培っていきます。 具体的には、転がったり、四つん這いで歩いたり、手をついてマットを飛び越したりする動きに取り組みます。回る感覚、体を支える筋力、バランス・平衡感覚などを、楽しみながら鍛えることができます。ただ単にできた、できなかった、ということを求めるのではなく、体を動かして楽しかった、それを続けていたらだんだんうまくなってきた、という感覚を得ることが、生涯運動を楽しむためには大事なのだと思います。 日本語の授業の様子
1年生の日本語です。
サトウハチローさんの詩、「ちいさい秋 みつけた」について学習しているクラスと、「あかあかや」で始まる明恵上人の和歌を学習しているクラスがありました。 学校だよりの10月号でも紹介させていただきましたが、世田谷独自の「教科『日本語』」は、日本語の響きやリズム、そこから膨らむイメージを広げ、日本語そのものの面白さや奥深さを理解することをねらっています。 子供たちは範読を聞いたり自分で読んでみたり、時には歌を聴いたりしてイメージを膨らませます。 「『ちいさい』秋って、どういうことだろうね。」 「『あかあかや月』って、どんな月だと思う?色は?周りの景色は?」 先生たちの問いかけをきっかけとして、それぞれがイメージする秋や月を絵や言葉で表現します。 言葉の響きやリズムから感じ取った自分なりのイメージを大事にして、これからもいろいろな日本語に触れていってほしいと思います。 10月25日 今日の給食
今日は、梅おこわ、ねぎだれから揚げ(鶏肉・小いわし)、沢煮わん、牛乳です。
沢煮わんは、けんちん汁に似ていますが、豆腐が入らないことと、材料が細切りなのが、けんちん汁との大きな違いです。和風ジュリアンスープという感じですね。ジュリアンスープがトレビアンなら、沢煮わんは美味しいわんです。「うめえおこわ」との相性も抜群です。 誰から聞いたか知らないけれど、ねぎだれから揚げ最高です。いわしと鶏肉、どれから食べようかな。 |
|