11月14日 全校朝会先週の土曜日(11月12日)、体育館側に2本の「ジンダイアケボノ」を80周年記念として植樹しました。90周年、100周年とこれからみなさんを見守ってくれる2本の木を大切にしましょう。とのお話がありました。 写真は、植えられた木を、早速見に来ていた子どもたちの様子です。 さて、今日の6年生のスピーチ。 大雪を予言するお話でした。自らの経験・データから来年の大雪を予言し、そして本当に大雪になったら、今日のスピーチを思い出してほしいというものでした。さてさて、今年は大雪になるのでしょうか。 続いては、自分の夢についてです。まだはっきりとしているわけではないけれども、動物に関わる仕事をしてみたいとのお話でした。迷う中でも、自分の道をしっかりと決めていこうという気持ちが伝わってきました。 山崎小学校は、今週も元気にスタートしています。 【5年】全校朝会挨拶お手伝い学校のみんなのために率先して仕事をしています。 【5年】学芸会練習楽しんでやっています! 【2年】筆と仲よし その2みんなの書いた文字が並ぶと、こんな感じに。 【2年】筆と仲よし その1筆を使い、自分が選んだ一文字を和紙に書きました。 どんな文字を選んだかな。 3年社会科見学市場の仕組み、セリのやり方などを学び、フォークリフトの実演を見せていただきました。 良いお天気で充実した1日でしたね。 九品仏浄真寺浄真寺の有名な行事である「おめんかぶり」の貴重なおめんをジャンケンで勝った2人がかぶらせてもらいました。 九品仏浄真寺美しい境内です。12月には紅葉真っ盛りで素敵でしょうね。 3年社会科見学そんなことが想像出来ない景色ですね。 3年社会科見学3年生の社会科見学についてきています。 東京23区唯一の渓谷である等々力渓谷に来ました。 都内とは思えない景色を堪能しています。 【6年】 学芸会の練習
今日は1時間だけ体育館で練習を行いました。
台詞の声が大きくなってきたり、動作を工夫したり と、少しずつパワーアップしています。 子どもたちの歌、ぜひ楽しみにしてください♪ 【6年】図書委員会の読み聞かせ
図書委員会の子どもたちが、1年2組の教室で
休み時間に読み聞かせを行っていました。 1組の子どもたちの読み聞かせだったのですが、 会場には2組の子どもたちが来て、その様子を 見守ってくれていました。 低学年の子どもたちが、教室に入ってくると、 その子どもたちが座席に座れるように、席を 譲ってあげていました。 2つの「優しさ」を垣間みました。 【6年】国語 話し合い活動
目的や条件に応じて、計画的に話し合う学習を
行っています。 まずは、司会や記録を決めました。その後、 自分の考えを、主張、理由、根拠を意識 しながらまとめました。 話し合い、とても上手になりましたね。 【仲よし学級】ぬり絵大会!仲よし学級の子どもたちは、イラストを描くことが大好きです。それぞれがぬり絵の原画を描いて印刷し、友達の描いたイラストに色を塗りました。 「〇〇君のぬり絵は、ぬりやすいね。」 「はみ出さないで、ぬれたよ。」 集中して色をぬる様子が、微笑ましく感じられました。 【2年】読書の秋!本をたくさん読んだりじっくりと読んだりしてほしいと思っています。 学校でも、中休みに読み聞かせがあり、 図書の時間にはパネルシアターがあり、 朝は読み聞かせがあり、 家では家庭読書カードに取り組み・・・と読書に親しんでいます。 本を読む時間を楽しんでほしいです。 写真1枚目・・・火曜日の図書。パネルシアターを楽しむ2年生。 写真2枚目、3枚目・・・朝の読み聞かせの様子 【6年】 学芸会に向けて
合奏のメンバー、休み時間に音楽室に
集合して練習を頑張っています。 昨日よりも今日。日々の上達に驚いて います。 【6年】委員長サミット2022
後期委員会の委員長が集まりました。
各委員会の活動内容の報告と、それに対して、 他の委員会の委員長が助言をしたり、賞賛 したりしていました。 「よりよい学校づくりを目指すために」 6年生は奮闘しています。 【6年】外国語「どこの都道府県かな?」
「we have」 「we can」の学習をして
います。 「その町には何があるのかな?」 「どんなことができるかな?」 都道府県の中から1つ選んで、クイズ形式で スライドを作ります。 次回は学級でクイズを出し合います。 【6年】すごい!
今日は体育館で練習をしました。実際に
幕の開閉を行い、自分が登場する際に どこで準備をして待つのか、場の設定を 確認しました。 最後の全員合唱まで行い、劇のイメージを つかみました。 子どもたち、自分の台詞をほぼ覚えています。 「すごい!」 |
|