【1年】遠足![]() ![]() ![]() ![]() 初めて学校の外に出て、道を歩きましたが、 一列に並び、白い線の内側を歩き、間を開けないようにとても上手に歩くことができました。 自分以外の周りのことも考えて行動できる姿でした! 【6年】「食と農について考えよう」
若者に農業を知ってもらうためには、どうしたら
よいかな? 子どもたちも、自分の意見を活発に発表します。 実際に今行われていることについて知ること ができました。 学生の方から出た問題提起に対して、子どもたち が次回までに答えを考えていきます。 まさに、探究的な学びです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】「食と農について考えよう」
持続可能な都市農業や六次産業化について
考えました。 学生の方がクイズ方式で問題提起をしたり 、話し合いの時間をとったりと発表方法を 工夫してくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】 「食と農について考えよう」
無農薬野菜や、地産地消について考えました。
「せたがや育ち」で作られている野菜も 子どもたちの給食でいただいていますね。 子どもたちの身近なことからも「食」と 「農業」のつながりについて考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】「食と農」について考えよう
有機栽培や農薬、食糧危機について考えました。
学生の方の話を聞きながら、懸命にメモを する6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】 「食と農」について考えよう
今日は、立正大学准教授の西谷尚徳先生と、
西谷ゼミの学生の方をお招きし、 「食と農」について学習をしました。 前回の西谷先生の事前授業では、7つの学習内容 の紹介がありました。その中から自分が学んでみたい ブースを4つ選び、今日は、その4つのブースを回り 学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】学芸会練習![]() ![]() ![]() ![]() 着々と学芸会の準備が始まっています。 気持ちを1つに!みんなで頑張ろう!! 【2年】ステキ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会「スイミー」の頭にかぶる魚づくりをしました。 担任は、ただただ単純に 「赤い画用紙で魚の形を切り取り、それに目を描こう」 と、計画していたのですが・・・ 図工専科の「もっとレオレオニーっぽく、 絵の具を使ってステキに仕上げましょう!」という提案で・・・ とっても「ステキ」な魚ができました。 写真は、絵の具で塗る前。完成品は、当日のお楽しみです。 【2年】放課後の教室で・・・![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会の背景や小道具の製作のために、 ボランティアで集まってくださった方々です。 今日、集まってくださったのは、 うなぎチームの保護者の方です。 どんなものができあがったかは・・・ ・・・秘密です。 今日のチームの他にも、和紙チームと背景チームがあります。 ボランティアのみなさん、ありがとうございます! 店で働く人![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロイロノートを自由自在に使って授業を進められる姿に感心。 もはや文房具ですねー。 1年生 遠足
公園につきました!
いちょうが、美しく色づいています。 1年生 遠足![]() ![]() いちょうが、美しく色づいています。 【6年】 日々進化!
学芸会に向け、始めから終わりまで、
一度通してみました。 自分の台詞を覚えた子どもも多く、 その場面にふさわしい動作を考えて、表現している 子どももいました。 「工夫しよう。」という気持ち、いいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】 児童集会 「80周年○×クイズ」
集会委員会の児童が企画を資、今日の児童集会では、
「80周年の山崎小学校」にちなんだ、○×クイズを 校庭で行いました。 「どちらかな・・?」 と考える問題もいくつかありました。 みんなは何問正解できたかな? ![]() ![]() 【6年】日本語「演劇」で伝えてみよう
学校で働いている人にインタビューをして、わかったこと、
感じたことを演劇にする学習をしました。 回想場面を入れるなど、グループで協力をして 発表をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】ハロウィンパーティー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2人以上のグループをつくり、それぞれお店を出して遊びました。 楽しませてもらうのではなく、自分たちで楽しさを作り出し、自分たちで楽しもうとする姿に成長を感じました。 【5年】ティッシュケースづくり![]() ![]() ![]() ![]() 5年1組、これまで学習してきた玉結び、玉どめ、なみ縫い、返し縫いなどを駆使してティッシュケースづくりに取り掛かりました。 頑張ってちくちく縫っています。 完成品を楽しみにしていてください! 【3年】上皿自動ばかりを使って(2)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、4kgまで量れるはかりを使いました。 タブレットやランドセルなどの重さを量ってみました。 【3年】上皿自動ばかりを使って(1)![]() ![]() ![]() ![]() 上皿自動ばかりを使って重さを量りました。 いろいろなものの重さを量ることに楽しんでいました。 【2年】にいちがに、ニニンガシ、2×3が・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日、九九をがんばっています。 ふだんの教科書やドリルの学習はもちろん、 それに加えて 九九検定や九九カードの宿題、九九の暗唱と、 九九ばかり! 粘り強く、最後まで取り組めるよう励ましています。 がんばれ2年生! |
|