12/16 5年生の学習・生活の様子どちらも学習のまとめです。記録をとったり、できるようになった技の確認をしています。 先生が教えてくれたポイントをもとに、練習を進めています。友達のよいところを見ながら、より改善できるといいですね。 図工は「ローラー大冒険」を製作中です。前回、ローラーなどで塗った絵を下地に、今日は筆で絵を描き、完成です。ローラーの絵を上手に生かして、作品が仕上がっています。これからも、いろいろな技法を覚えてほしいです。 12/15 4年生の学習・生活の様子国語は「プラタナスの木」という物語文の学習をしています。先生が言葉に着目しながら、場面ごとの様子をみんなと一緒に考えながら、進めていました。 道徳は「金色の魚」という教材を使って、「よくばりな心」について考えてみました。「もっと、もっと」と思う心をおさえるにはどうしたらよいでしょうか?簡単ではないですね。みんなはどうやって考えたのでしょうか。 12/14 3年生の学習・生活の様子題は「つよい力」です。 姿勢や筆の持ち方から始まり、どこから書き始めればよいのか、筆の運び方など、丁寧に教えて頂きました。 書き始めると、先生が「すごい」「天才」とたくさん褒めてくれるので、やる気をもって取り組むことができます。 2時間のみの授業でしたが、どの子も上手に仕上がっています。この授業で学んだことをいかして、冬の宿題や3学期の本番もがんばってほしいです。 12/13 2年生の学習・生活の様子順番は自分たちで決めました。ミニハードルを上手に跳び越えながら、みんなで協力してバトンを渡します。2クラス合同の体育だったので、とても楽しかったようです。 国語は「わたしはお姉さん」の学習の続きです。場面ごとにお姉さんの気持ちをみんなで考えました。1組の先生が元気に戻ってきてくれたので、みんなはとても嬉しそうに授業を受けていました。 書写は「点や画の書き方のまとめ方」や「字の形」を学習しました。日頃の漢字練習でも気をつけていますが、改めて点や画、字の形を確認する場となります。よい姿勢を意識して、1文字1文字を丁寧に書いていました。 12/12 1年生の学習・生活の様子音楽は鍵盤ハーモニカの練習です。「ゆびのつかいかた」を先生と一緒に練習しました。今日は「どれみふぁそ」です。一生懸命に練習しています。 図工は「タックカラーかみはんが」に挑戦中です。タックカラーという画用紙を使って、切って貼ります。完成したら、水につけた専用の用紙を上にのせると、タックカラーの色が写り、版画ができます。少しぼやけて写るので、幻想的な作品が出来上がりました。みんな上手に取り組んでいます。 12/9 運動委員会の様子決められた日程で、各学年が休み時間に体育館で行います。 準備は5年、6年生で行い、参加は自由です。 ビンゴにはいろいろな運動は含まれており、その運動ができると、ご褒美にスタンプがもらえます。ビンゴを完成させるためにがんばります。 低学年だけでなく、お世話をしている高学年も楽しく取り組んでいます。 みんなが運動を楽しんでもらえるために、子供たちが考えた素敵な企画です。 12/8 6年生の学習・生活の様子社会は「明治の国づくりを進めた人々」です。板垣退助や伊藤博文なの人物を通して、時代の流れを学習します。先生が映像を見せながら、資料集も活用しながら、学習を進めています。いろいろと学ぶことが多いです。 家庭科は「刺し子コースター」を作製中です。あらかじめ描いた下書きにそって、丁寧に刺繍をしています。最後に横にフサをつくって完成です。とても集中して取り組んでいます。 12/7 5年生の学習・生活の様子体育は保健の学習です。今日は「心の発達」について学びました。心と体は連動しています。心の働きを知ることで、よりよい成長につながります。自分のこととも振り返りながら、学習を進めていました。 家庭科は、クッション作りです。一人一人、丁寧に刺繍を進めています。とても素敵なクッションができ上がると思います。完成が楽しみです。 12/6 4年生の学習・生活の様子社会は「玉川上水」について学習しています。玉川上水はどこから流れているのか?玉川兄弟とは?水が流れるとどんないいことがあるのか?みんなで考えながら学習しています。 体育では短縄の練習が始まりました。寒い中、先生の指示通りに合わせ、意欲的に跳んでいます。4年生なので力強くなります。いろいろな技にチャレンジできるといいですね。 12/5 3年生の学習・生活の様子体育は校庭で、長なわ跳びや、鉄棒にチャレンジしています。今日は大変寒いですが、みんなよくがんばっています。 理科は「ゴムのはたらき」という学習をしています。ゴムの力を利用して走らせる車で、ゴムのはたらきを調べます。ゴムをたくさん伸ばしたら、ゴムの本数を代えたら、どうなるでしょう。車の走った距離を記録しながら、ゴムの性質をしっかり調べていました。とても楽しそうです。 12/2 2年生の学習・生活の様子生活科の学習では「ハツカダイコン」を育てます。大根の小さな種を大切にもらい、丁寧に鉢の土にうめていました。「アサガオの種と比べてみて、どうですか?」「とっても小さいです」このあと、どのように育っていくでしょうか? 図工は「カラフルバード」という作品作りに挑戦中です。今日はペットボトルに色をつけた紙粘土をくっつけました。どの子も上手に考えているなと感心します。かわいい作品ができあがりそうです。 12/1 1年生の学習・生活の様子算数は「くらべかた」という学習です。どちらが長い?どちらが大きい?どうやったら比べられるのかな?絵を見ながら、みんなは悩んでいました。 図工は「カラーはんが」に挑戦です。今日は、版画にする絵を決めて、紙を切って並べてみました。「モササウルス」「うさぎ」「クリスマスツリー」など、題材も1年生らしく、かわいいです。 11/30 6年生の学習・生活の様子理科は「水溶液の性質」という学習で、アルカリ性や酸性、中性などを学習します。水溶液の性質を調べるときに、リトマス紙というものを使いますが、今日はムラサキキャベツを使った指示薬を作って調べてみました。指示薬が少し濃かったようですが、きちんと反応が出たようです。自分たちで作って調べるので、子供たちはとても楽しそうに取り組んでいました。 家庭科は「クッション作り」を製作中です。個人差はありますが、一人一人、丁寧に作製中です。とてもかわいいクッションが出来上がりそうです。 11/29 5年生の学習・生活の様子体育館の倉庫や奈落には、式典のため、マットや跳び箱、ボールなど、日頃、体育で使う道具がたくさん入っていました。意欲的に取り組む子が多く、重いマットなどは協力して運び、あっという間に運び終えました。最後に体育館の床を雑巾がけをして終了です。 5年生の取り組む姿勢は立派で、来年がとても楽しみになりました。 11/26 創立50周年記念式典感染症対策のため、式典には来賓と6年生のみが参加し、他の学年は校内放送を見ながら、参加しました。 式典に出た6年生からは代表で呼びかけと歌がありました。その後、5年生と6年生の有志による「むさし音頭」も披露されました。どちらも立派でご来賓の皆様から大きな拍手をもらうことができました。 児童のがんばりもあり、武蔵丘小らしく、温かく愛情のこもった式典となりました。 児童が下校した後は、PTA主催による「お祝いの会」も行われました。武蔵丘小同窓会による「演台」「講演台」「ステップ」の寄贈など、多くの方々からたくさんの寄贈も受けました。ありがとうございました。 11/25 4年生の学習・生活の様子1組と3組では、キックベースのルールが少し違うようです。各クラスで話し合ってルールを考えたんだと思います。投げて、けって、守って。ベースボール型のゲームをみんなで楽しく学んでいます。 総合的な学習の時間では「共生社会を生きる」というテーマで取り組んでいます。障害について学んだことを新聞にまとめています。今まで学んだことや、本やインターネットから知り得た情報(盲導犬や点字など)をもとに、まとめています。この学習を通して、4年生は障害に対しての理解が進んだと思います。 11/24 3年生の学習・生活の様子社会は「消防の仕事」です。今週末の25日に消防署に見学に行きます。今日は「消防士さんへの質問」をみんなで考えました。「早く現場に行くための工夫は?」「訓練の時間は1日どのくらい?」「火を消すための水は特別ですか?」など聞きたいことがたくさんあります。 図工は「切ってつないで」という作品づくりに挑戦中です。今日は角材をのこぎりで切りました。角材を切るときは「角材をおさえる人」「角材を切る人」と役割分担をして友達と協力して切ります。先生の指示をよく聞いて、丁寧に進めていました。小さく上手に切っています。 11/22 創立50周年 記念集会記念集会は主に集会委員会が計画し、代表委員会も一緒に準備を進めてきました。 50周年にちなんで、武蔵丘小学校の歴史や、学校の施設について紹介してくれました。 集会委員の皆さんが、この日までに動画を撮影し、編集して紹介してくれました。 代表委員も、武蔵丘小の先生方にインタビューした動画を編集し、紹介してくれました。 どの学級も興味をもって、校内放送を見てくれていました。 今週末の26日(土)にいよいよ記念式典が開かれます。集会を通して、より50年の歴史を感じることができました。 11/19 学芸会の様子(6年生)演じるだけでなく、背景画の作成や、照明や音響も全て自分たちで取り組みました 「90人で創り上げる最高の舞台」になるように心を一つにみんなで協力して進めてきました。ダンスも演技も、さすが最高学年でした。素晴らしい劇をありがとう。 全ての学年で日頃の練習の成果を、お客さんの前でしっかりと発揮することができました。感染対策を実施しながらも創立50周年記念学芸会は、児童のがんばりで素敵な行事となりました。お家でセリフを聞いてあげたり、衣装等、保護者の皆様のご協力も大変助かりました。ありがとうございました。 11/19 学芸会の様子(5年生)ただ演じるのではなく、練習を積み重ね、協力して自分たちで一つの劇を作り上げることを大切にしてきました。練習を通して、みんなで協力する大切さや、心地よさを味わうことができました。 今回は学校代表で、学芸会の全体準備にも参加しました。少しずつ、学校を背負う立場となってきています。この学芸会で大きく成長したと思います。 5年生の最後の歌は、学年が一つになった感じよく出ていて素晴らしかったです。 |
|