本日の給食(11月15日火曜日)
〇本日の献立〇
ごはん 牛乳 魚のマヨネーズ焼き おひたし さつまいもの甘辛煮 〇主な食材の産地〇 こめ(山形 秋田) しいら(長崎) にんじん(北海道) たまねぎ(北海道) ピーマン(茨城) ほうれんそう(東京) はくさい(茨城) しめじ(長野) えのきたけ(長野) さつまいも(シルクスィート 千葉) 今日は山形県の舟形小学校から届いたお米(つや姫)が入ったごはんです。つや姫は、亀ノ尾という品種から生まれた粒が大きめで、白い輝きのあるお米です。また、特別栽培米という 農薬を控えめに使用したり、肥料のことに気を使った栽培方法で作られたお米です。ごはんをしっかり噛んで、お米の持つ甘みや旨みを感じながら、味わっていただきましょう。 ![]() ![]() 本日の給食(11月14日月曜日)
〇本日の献立〇
ジャムサンド 牛乳 ハンガリアンシチュー 白菜サラダ 〇主な食材の産地〇 パン(小麦 国内) ぶたにく(茨城) たまねぎ(北海道) ベーコン(ぶたにく 埼玉) じゃがいも(北海道) ピーマン(茨城) にんじん(北海道) パセリ(千葉) はくさい(茨城) とうもろこし(北海道) きゅうり(埼玉) ハンガリアンシチューは、ハンガリーでは、グヤーシュと呼ばれます。牛肉と、ラードとたまねぎ、パプリカなどから作ります。放牧や農作業をしていた人が、おひるごはん用に外で大鍋で作っていた料理がもととなっています。 ![]() ![]() 本日の給食(11月11日金曜日)
〇本日の献立〇
小松塩焼きそば 牛乳 華風サラダ サーターアンダーギー 〇主な食材の産地〇 ぶたにく(茨城) たまご(青森) にんにく(青森) しょうが(高知) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) ねぎ(青森) もやし(群馬) にら(茨城) はくさい(茨城) きくらげ(大分 愛知) 黒砂糖(沖縄) 今日はご当地焼きそばの一つ小松焼そばです。小松焼そばは、太麺で、具材には、必ず もやし、ねぎ、にんじんが入り、塩味と香り付けに 地元産のしょうゆを少し使うのが特徴です。給食では残念ながら、太麺の焼きそばでは作れませんでした。しょうゆは、東京都内で作られているしょうゆです。機会があったら本場の小松塩焼きそば食べてみてください。 ![]() ![]() クラブ活動(9回目)11月14日
秋も深まり、肌寒い朝が続いていますが、
今日も元気にクラブ活動が行われました。 室内遊びクラブでは、将棋やリバーシなどの頭脳ゲームで交流していました。 詳しい児童が戦法を教えながら一緒に楽しむ姿が見られました。 パソコンクラブでは、動画づくりをしていました。 特殊効果をふんだんに使いながら、思い思いの動画を作っていました。 ダンスクラブでは、3学期に使うクラブ紹介動画を作っていました。 窓に映る自分たちのダンスを見たり、お手本の動画を見たりしながら取り組んでいました。 残り回数も少なくなってきましたが、充実した活動ができるように頑張ってもらいたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(11月10日木曜日)
〇本日の献立〇
磯おこわ 牛乳 生揚げのそぼろあん ごま酢かけ くだもの 〇主な食材の産地〇 こめ(秋田) もちごめ(国内) ぶたにく(茨城) とりにく(岩手) 生あげ(だいず 佐賀) えだまめ(北海道) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) しょうが(高知) きゃべつ(愛知) きゅうり(群馬) しいたけ(九州) たけのこ(九州) みかん(佐賀) 生揚げは、厚切りにした木綿豆腐を油で揚げて表面をカラッと茶色くさせたものです。中心までは十分に火を通さないことから、生揚げと呼ばれます。地域によって呼び名が違い、厚揚げとも呼ばれます。 今日は はしの日です。はしの持ち方を確認しつつ、はしを使って上手に切ろうをめあてに各教室での取り組みました。 ![]() ![]() 4年生ランランタイム 11月10日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(11月9日水曜日)
〇本日の献立〇
まめまめごはん 牛乳 千草焼き 野菜の甘酢かけ 粕汁 〇主な食材の産地〇 こめ(秋田) ぶたにく(茨城) あぶらあげ(だいず 宮城) とうふ(だいず 佐賀) えだまめ(北海道) とりにく(岩手) たまご(青森) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) かぶ(千葉) ごぼう(青森) れんこん(茨城) だいこん(千葉) ねぎ(青森) あずき(北海道) みなさんの給食を作る時の釜、どのくらい大きいか知っていますか? 釜の直径は、1m10cm、中には、なんと160Lもスープなどを入れることが出来ます。160Lは、給食の牛乳(200ml)800本分にもなります。 ![]() ![]() 3年遠足7 11月8日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年遠足6 11月8日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(11月8日火曜日)
〇本日の献立〇
ホットドック 牛乳 魚のチャウダー くだもの 〇主な食材の産地〇 パン(小麦 国内) たら(北海道) ウィンナー(ぶたにく 埼玉) きゃべつ(愛知) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) じゃがいも(北海道) パセリ(千葉) とうもろこし(北海道) マッシュルーム(岡山 山形) レンズマメ(アメリカ) りんご(山形) 今日は、東京都内(多摩地区)の酪農家から集められた生乳で作られた牛乳を使って魚のチャウダーを作りました。みなさんは、地産池消という言葉を知っていますか。SDGsのことを学ぶときに出てきた言葉かもしれませんね。地元で生産されたものを地元で消費する(食べる)ことです。給食で使う食材もなるべく地産池消を心掛けたいと思っています。 ![]() ![]() 3年遠足5 11月8日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年遠足4 11月8日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年遠足3 11月8日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年遠足2 11月8日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生遠足1 11月8日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(11月7日)
爽やかな秋晴れの中、クラブ活動がありました。
手芸クラブでは、6年生がミシンの使い方を教える姿がありました。培ってきた学びを還元できる場として良い機会になっているように感じました。 理科クラブでは、ヒイラギの葉を煮て、しおりづくりに挑戦していました。 煮汁がアルカリ性であることをリトマス試験紙で確かめたり、実践的に学ぶことができました。 球技クラブは外でゴール型のボールゲームをしていました。 自分たちでグループを作って、試合の順番を決めたり、さわやかな秋風を楽しんだりしていました。 次回はどのクラブが紹介できるか、どうぞお楽しみに。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(11月7日月曜日)
〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 シパイシーししゃも こまつなの乾物和え 肉じゃが 〇主な食材の産地〇 こめ(秋田) おおむぎ(国産) ぶたにく(茨城) ししゃも(ノルウェー) こまつな(東京) もやし(群馬) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) じゃがいも(北海道) みなさんが、食事の前に言っている いただきます は、食べ物として命をいただいたものへ、食べ物を育て、運び、料理を作ってくれた人たちへの 感謝の気持ちを表す言葉です。いただきます の意味を考えさせる 図書室の もったいないばあさんのいただきます の本をぜひ読んでみてください。 たくさんの感謝の気持ちを込めて、いただきます。 ![]() ![]() 花を生ける日(11月7日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月は涼しく、冷暖房で花を傷めることが少ないということで、 バラの花を中心に届けてくれました。 フィスタとフラッシングという2種類のバラは、これから花が開いていくということで、教室でのお世話のし甲斐がありそうです。 ワックスフラワーやロシアンオリーブと一緒にすると、見栄えも良くなった気がします。 学芸会を控えて慌ただしくなってきましたが、心を落ち着けてお花を愛でるのもいいかもしれませんね。 本日の給食(11月4日金曜日)
〇本日の献立〇
そぼろごはん 牛乳 煮びたし なめこ汁 くだもの 〇主な食材の産地〇 こめ(秋田) とりにく(岩手) たまご(青森) とうふ(だいず 佐賀) あぶらあげ(だいず 宮城) こまつな(東京) しょうが(高知) にんじん(北海道) さやいんげん(群馬) はくさい(茨城) なめこ(山形) たけのこ(九州) ねぎ(青森) かき(和歌山) なめこ絵本 の本より、なめこ汁を献立に入れました。なめこは、モエギタケ科 スギタケ属の きのこの一種なんだって。さて、どんなお話なのでしょうか。図書室の本を読んでみてくださいね。 お米が新米に切り替わりました。水加減を少し減らして炊飯しています。 ![]() ![]() 本日の給食(11月2日水曜日)
〇本日の献立〇
ナン 牛乳 カレーシチュー ツナサラダ くだもの 〇主な食材の産地〇 ひよこまめ(アメリカ) ツナ(きはだまぐろ 西部太平洋、インド洋) とりにく(岩手) にんにく(青森) たまねぎ(北海道) セロリー(長野) にんじん(北海道) じゃがいも(北海道) りんご(山形) きゅうり(埼玉) みかん(佐賀) しょうが(高知) 手で食べる? の絵本より、ナンとカレーシチューを献立に入れてみました。さて、みなさん、何で食べましょうか。手? フォーク、スプーン、はし? いろいろな国の文化と様々な食具。同じものを食べても食べ方は様々です。お話の内容は、図書室で本を探して確認してみてください。 ![]() ![]() |
|