せせらぎ班遊び 1月13日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりのせせらぎ班遊びがありました。6年生と一緒に活動するのも少なくなってきます。楽しく活動していきましょう。

本日の給食(1月13日金曜日)

6年1組の子ども達が、家庭科の授業(まかせてね今日の食事)の中で考案した献立です。テーマは、おいしい ごはんです。

〇本日の献立〇 
あげパン(きな粉) あげパン(さとう) 牛乳 春雨サラダ コーンポタージュ

〇主な食材の産地〇
ハム(ぶたにく 埼玉) 生クリーム(北海道) 牛乳(調理用 東京) キャベツ(愛知) きゅうり(宮崎) にんじん(千葉) 玉ねぎ(北海道) じゃがいも(北海道) セロリー(静岡) パセリ(茨城) とうもろこし(北海道)

 パン屋さんが、2種類の揚げパンのために、小さなコッペパンを焼いてくださいました。
6年1組の子ども達からのメッセージです。
揚げパンは、砂糖ときなこの両方にしました。おいしく食べてください。
画像1 画像1

避難訓練 1月12日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期最初の避難訓練は、地震を想定した避難訓練でした。8時20分からの開始だってので、まだ校舎に入っていない子もいました。地震は、いつ起こるか分かりません。登下校の途中で起きたとき、どう行動すればよいか、しっかりと決めておきましょう。

3学期あいさつ運動 1月11日(水)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期の「あいさつ運動」が11日(水)から始まっています。青少年代沢地区委員の方や保護者の方が代表委員と一緒にあいさつをしてくれています。寒い朝が続きますが、3学期も元気な挨拶をしていきましょう。

本日の給食(1月12日木曜日)

〇本日の献立〇 
ごはん 牛乳 白玉雑煮 松風焼き 大根とじゃこのサラダ くだもの 

〇主な食材の産地〇
米(秋田) とりにく(岩手) とり砂肝(宮崎 岩手) じゃこ(愛知県) にんじん(千葉) はくさい(群馬) ねぎ(千葉) こまつな(東京) エリンギ(新潟) たまねぎ(北海道) しょうが(高知) だいこん(神奈川) きゅうり(宮崎) しいたけ(九州) きんかん(宮崎)

 あけましておめでとうございます。
本年も、子どもたちが、給食を残さず食べ、健康で 身体も心も大きく成長する1年になりますよう、給食室一同、安全でおいしい給食を提供する努力を続けてまいります。
今年も給食運営に関し、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

本日のくだもの きんかんは皮ごと食べる果物です。皮にはレモンと同じくらいのビタミンCが含まれていて、免疫力を高めたり、血液の流れをよくする働きがあります。金柑はよくおせちの中に入っていますが、金冠とかけて、生活を豊かに、金運を呼び込むという意味があるそうです。よい1年になりますように。

画像1 画像1

6年生書き初め会 1月11日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が体育館で書き初め会を行いました。小学校最後の書き初めは「平和な春」です。一文字一文字思いを込めて書いている姿が素晴らしいです。

久しぶりの校庭で 1月10日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
風が強い中でしたが、子どもたちは楽しそうに久しぶりの校庭遊びを楽しんででいました。

久しぶりの教室で 1月10日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室では、冬休みの思い出を発表したり、一緒にゲームをしたり、久しぶりの友達とのコミュニケーションを楽しんでいます。

3学期始業式 1月10日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期の始業式では、令和5年の「うさぎ年」、みんなで大きく飛躍しましょうというお話がありました。代表の言葉は4年生。4月から高学年になるために3学期、頑張ることをしっかりと話してくれました。目標をしっかりともって生活していきましょう。

3学期が始まりました 1月10日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日間の冬休みを終えて子どもたちが学校に戻ってきました。今年もよろしくお願いします。今年も手洗いをしっかりとしてから教室に向かいます。3学期も健康に生活しましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31