この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

12/2 4年 社会科見学に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日(金)に4年生の社会科見学がありました。
行先は東京タワー、葛西臨海公園、新江東清掃工場です。
行きのバスの中から、バスガイドさんの話をよく聞いてメモをとる姿が見られました。
東京タワーでは600段もある階段を上りました。
高くなるにつれ、遠くまで見える東京都の街並みを楽しみながら上りました。
高いところが苦手な友達に対しても、「一緒に上ろう。」と、励まし合いながら上っていいて、微笑ましかったです。
葛西臨海公園では、昼食をとりました。芝生の上で美味しいお弁当をいただきました。
新江東清掃工場では、清掃工場の職員の方に案内をしていただき、燃やすごみがどのように処理されているのか、知りました。お話を聞くだけではなく、見学もしたことでしっかりと学びを深めていました。
全体を通して4年生として、しっかりとした態度で臨むことができました。

保護者の皆様にも、早朝からのお弁当の準備を含め、様々なご支援・ご協力をいただきました。ありがとうございました。
社会科見学で学んだことを、今後の学校生活でも生かしていきます。

12/2 4年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
工場内の見学を終えて見学者説明室に戻りました。

そして、工場の方々に質問をし、たくさんの事柄について教えていただきました。
工場の方々から「今日学んだことを、お家に持ち帰り、お家の方とごみの処理について実践してください。」とのメッセージがありました。

今日一日、東京タワーをはじめ車窓から見学した東京の臨海部など、自分たちが住む東京について、たくさんのことを学びました。
来週以降、社会科見学のまとめをし、振り返りをします。

社会科見学のめあてをしっかりと達成できた子どもたちでした。

貴重な体験ができ、友達と過ごした楽しい思い出となったことと思います。
今後の成長が楽しみな子どもたちです。

12/2 6年保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年保護者会は14時から各教室で開催しました。
季節感ある黒板アートで保護者をお迎えしました。
2学期を振り返って子どもたちの成長からもうすぐ卒業を意識するときとなりました。
進路・卒業関係書類や卒業アルバム・文集についてお話をさせていただきました。
左…1組、真ん中…2組、右…3組の様子です。

12/2 4年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いて、新江東清掃工場内の見学をしました。
最初にプロジェクションマッピングを視聴して、実際のごみの処理の様子を学習しました。
その後、学級ごとに工場内を移動して、実際の処理工程を見学しました。

12/2 5年保護者会

画像1 画像1
5年保護者会を開催しました。
14時から体育館で学年全体会として行っています。
2学期を振り返って、冬休みの生活、冬休みの課題、お知らせとお願いについて資料をもとにお話をさせていただきました。
14時50分からは、各教室で学級保護者会です。

12月2日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *パエリア
 *スペイン風オムレツ
 *レンズ豆のスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *じゃがいも 北海道
 *ピーマン 茨城 *たまねぎ  北海道
 *パセリ  茨城 *赤ピーマン 茨城
 *きゃべつ 愛知 *豚肉    埼玉
 *鶏肉   宮崎

◆一口メモ
 今朝のFIFAワールドカップ スペイン戦で、日本は見事スペインに勝利しましたね!今日の世界の料理給食はスペインの料理です。
 パエリアは、世界的にも人気の料理で、地中海の海の幸や野菜が入った、炊き込みご飯のようなものです。スペインでは、おふろよりも大きな鍋でパエリアを炊くお祭りもあるそうです。スペイン風オムレツは、じゃがいもやベーコンの入った、平らなオムレツです。日本代表とスペイン代表の素晴らしい試合をたたえて、スペイン料理を食べましょう!

12/2 4年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
新江東清掃工場を訪れています。

現在、工場の方々に案内していただき、DVDを視聴したり工場の説明を聴いたりし、ごみの処理や環境を大切にした取組などについて学習しています。

12/2 4年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
葛西臨海公園に着きました。

園内の芝生広場に移動しました。

子どもたちが楽しみにしているお弁当の時間です。

「いただきます!」
暖かい日差しも届き、笑顔もいっぱいの子どもたちです。

12/2 4年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
東京タワーの見学を終えて、バスに移動しました。
出発前に、東京タワーの見学を振り返って、心に残ったことをしおりにメモしている子どもたちです。
現在、葛西臨海公園に向かっています。

12/2 4年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
頑張って600段の階段を昇りました。
展望台から外の景色を眺めています。

12/2 長縄跳び週間 最終日!!

画像1 画像1
本日は、長縄跳び週間 最終日です。
どの学級も全力で取り組みました。
この週間を経て、子供たちが、より体を動かす楽しさを感じられることを願っています。

まだまだ寒さが厳しきなっていきます。
体を動かして、「心も体もHOTな笹原小学校」をめざしていきたいと思います。

12/2 4年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
600段の階段にチャレンジです。

12/2 4年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
東京タワーに着きました。
大きなタワーを目の前にして、感動している子どもたちです。
施設担当の方の説明を聴き、階段を使って展望台を目指します。

12/2 4年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、楽しみにしていた社会科見学で、東京タワーと新江東清掃工場を訪れます。また、昼食の時間は、葛西臨海公園で過ごす予定です。
出発の会を行い、貸切バス2台に分乗して出発しました。

12/1 凍結防止剤散布

画像1 画像1
今日の放課後は、校庭に凍結防止剤を全教職員で散布しました。
凍結防止剤とは、液体の水分子が氷になることを防止するとともに既に固まっている氷を融かして水にするための化学材料です。
笹原小学校の校庭は霜対策のため、11月下旬から12月上旬にかけて凍結防止剤を散布します。
そして、寒い冬も校庭で体育の学習や休み時間で思いっきり活動できるようにしています。

12月1日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *家常豆腐
 *ひじきの中華サラダ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *しょうが 高知 
 *ねぎ   千葉 *にんじん 千葉
 *きゅうり 群馬 *だいこん 千葉
 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 家常豆腐は、麻婆豆腐に似ていますが、麻婆豆腐と同じ中国の料理です。「家で常に食べられる」という文字の通り、中国では一般的な料理のようです。麻婆豆腐との大きな違いは、豆腐を揚げて「厚揚げ」にしたものを使うことです。豆腐を揚げてあるので、コクとボリュームが出て、食べ応え満点ですよ。

12/1 笹の子タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の4時間目は、笹の子タイムでした。
それぞれの笹の子班で、笹の子まつりに向けての準備をしました。

6年生が事前に準備してくれた資料に沿って、お店の仕事の役割分担をしたり、実際に使う物を作ったりしました。
当日のお店の場所で使う物を確認している班もありました。どの係でも、高学年が優しく声をかけてくれています。

初めて1時間たっぷりと使って準備をしましたが、6年生がしっかりと準備をしてくれたおかげで、スムーズにすすめることができました。次回も頼りにしています!

12/1 笹の子まつり お店紹介集会

画像1 画像1
今日の集会の時間に、笹の子まつりの1〜8班のお店の紹介を放送で行いました。

各班の放送担当の人たちは、高学年を中心に休み時間にそれぞれの教室に集まり、放送の原稿を書いたり練習をしたりしてきました。
各班3人、それぞれ様々な学年が担当しているので、実は集まるだけでも大変なはずです。6年生が集まる時間をメモして渡してくれたり、5年生が原稿を低学年の教室に届けてくれたり、頼もしい高学年のおかげで成立しています。

しっかりと準備をしたおかげで、今日はそれぞれのお店をわかりやすく紹介することができました。教室からは大きな拍手が聞こえてきました。
来週は、9〜15班のお店を紹介します。

12/1 長縄跳び週間です!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から師走です。12月らしく、気温もぐっと下がりました。しかし、笹原小学校の子ども達は、寒さにも負けず元気に長縄週間に取り組みました。連続とびや伝承遊びなど、幅が広がっています。明日は最終日です。子ども達の運動がどんどん広がることを願っています。

11/30 目の教室 ブラインドサッカー体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつも目の教室へのご理解、ご協力ありがとうございます。
今日の集団活動は、待ちに待ったブラインドサッカー体験です。

目の教室の子どもたちのために
日本ブラインドサッカー協会から、
パラリンピアンの黒田選手と阿部選手がいらしてくださいました。

ルールや試合の様子など、
ブラインドサッカーについて詳しく教えてくださるとともに、
その楽しさも教えてくださいました。

子どもたちは次から次へと質問し、興味津々。

あまりの動きの激しさに、疲れませんか?という声には、

音を頼りに考えるので、頭もとても疲れることを教えてくださいました。

それだけ練習を重ねられることがすごいとの声には、

練習は大変だけれど
、いっしょに分かち合える仲間とがんばれることが楽しいこと、
いいプレーができたときにはうれしいこと、
ここで世界一になってやるという気持ちが原動力など、
とても丁寧に教えてくださいました。

中でも大切なことは、声を掛け合うこと。

アイマスクをしたままだと
パスを出す相手がどこにいるかわかりません。
自分から相手に声をかけることで、ボールを受け取ることができます。

日頃より声を掛け合うことで、人と人とはつながり合えるとも。


まず、自分から声をかける。


もしかしたら、大人も子どもも苦手な人は多いかもしれません。

でも、その一歩が、
頑張れる力と新しい扉の鍵をくれるのかもしれませんね。


始まる前、体育館で会場準備をしていると、
目の教室の子どもたちが一足先にサッカーを楽しもうと
上級生を中心にチーム分けを始めていました。

あいにく時間がきてしまい、それ以上はできなかったのですが、
学年に関係なくお互いに声を掛け合い、
意見を出し合って一生懸命に考えていました。

「みんなが楽しい」ということを忘れない、
目の教室の子どもたちはすごいなと、いつも考えさせられます。

いつまでも会場に残り、
名残惜しそうにしていた子どもたち。

楽しいだけじゃない、何かが心に残ったようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31