「生徒が主役の深沢中」〜いじめのない思いやりの気持ち溢れる学校生活〜

今日の授業〜1年生技術その6〜

 片付けも隅々まで丁寧に、授業時間内に完璧に行われました。作品は、3学期の授業で、塗装作業に入るということです。お気に入りの塗料を用意して、完成させたら、是非とも家で活用して欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業〜1年生技術その5〜

 綺麗な円形にカットができました。作業に使っているのは、卓上ボール盤です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業〜1年生技術その4〜

 今年度、新たに木工室に入った機材、帯ノコ刄。安全に作業しています。
画像1 画像1

今日の授業〜1年生技術その3〜

 製作の過程をiPadにて記録して、発表することになっています。
 ICT支援員さんに、協力してもらう場面も。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業〜1年生技術その2〜

 1年生は、木工室で各自が選んだ生活に役立つ作品を製作しています。仕上げの作業にも熱が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業〜1年生技術〜

 1年生は、木工室で、各自が選んだ「生活に役立つ作品」を製作しています。
 みんな、様々な機材を使って、かなり難易度が高い作品に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業〜探究的な学び週間始まる〜2年生〜

 2年生は、ミー文字を作成しています。10年後の自分をイメージして作成するのは、とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業〜探究的な学び週間始まる〜1年生〜

 今週は、深中「探究的な学び週間」です。
 講演会をうけて、どんな大人になりたいか・・・「将来の夢」「希望の仕事」を自分の適性や興味のあることから考え、今の自分に必要なことが何なのかを考えていきます。ロイロノートで記入して、いきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練で見つけた風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書室とすまいるルームの建物にも、太陽光を活用するシステムが設置されています。環境に優しい校舎であることが、至る所から分かります。

避難訓練〜地震を想定して〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は、予告なしで昼休みに避難訓練が行われました。
 バラバラの場所にいたので、それぞれの最も自分の身を守る体勢を取りながら、短い時間に集合出来るかが問われました。
 素早い避難が出来たと思います。

今日の授業〜3年生理科その5〜

 Night Skyを使って、最後の課題に取り組み、ロイロノートで提出します。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業〜3年生理科その4〜

 Night Skyを使って課題に取り組みます。太陽の位置を正確に合わせるのが難しいようですが、アプリはとても面白く、授業への集中が促進される素晴らしいアプリです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業〜3年生理科その3〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 太陽の周りにどのように星座が並んでいるか、班で確認作業に入っています。

今日の授業〜3年生理科その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 アプリのNight Skyを使って、星座を確認しています。
 昨夜は、獅子座流星群が観測されたこともあり、とても楽しく学んでいます。モニターで、班の作業が分かるよう説明を受けます。

今日の授業〜3年生理科〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 アプリのNight Skyを使って、「自分の誕生日星座が見えるか?」を確かめるところから、授業が始まっています。とても興味深い授業が展開されています。
 写真は、iPadを天にかざして確認している姿です。

12月14日

画像1 画像1

*今日の給食*

・ココア揚げパン
・フレンチエッグ
・野菜スープ
・いちご
・牛乳


*主な食材の産地*

・鶏卵・・・・・栃木
・いちご・・・・栃木
・豚肉・・・・・群馬
・じゃがいも・・北海道
・パセリ・・・・千葉
・にんにく・・・青森
・玉ねぎ・・・・北海道
・人参・・・・・千葉
・キャベツ・・・愛知

12月13日

画像1 画像1

*今日の給食*

・スープチャーハン
・ビーンズフライサラダ
・アーモンドのスノーボール
・牛乳


*主な食材の産地*

・米・・・・・・新潟
・海老・・・・・インド
・鶏卵・・・・・栃木
・豚肉・・・・・群馬
・生姜・・・・・高知
・人参・・・・・千葉
・ねぎ・・・・・栃木
・赤ピーマン・・高知
・ピーマン・・・高知
・万能ねぎ・・・福岡
・キャベツ・・・愛知
・玉ねぎ・・・・北海道

日溜まりの中で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 環境に優しいことは、人にも建物にも優しいということ。これからも、みんなで大切に使っていきましょう。
 今日のHimawariがピンク色にひときわ美しかったのでご紹介します。

環境に優しい〜太陽光を取り入れる〜

 環境に配慮している部分として、他ではあまり見かけない、Himawariという太陽光を集めて校舎のライトに繋げているシステムです。
 写真は、その様子を撮影している区長さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷区長の訪問を受けました

 時間はやや遡り、12月9日のお昼前、本校に来校した人物がいます。

 保坂世田谷区長さんです。

 深沢中学校の校舎の建築に着工したのは、今から約10年前になります。当時は、珍しいカーボンニュートラル・・・Co2の排出を抑えたリノベーション工法による建て方であり、「建物・人・環境」の全てにおいて優しい校舎をコンセプトにした建築方法には、全国から注目が集まっていました。
 SDGsが叫ばれている昨今、またまた注目を集めている本校の建築方法ですが、実際に学校生活を送っている生徒たちは、どのように感じているのかを区長さん自ら検証するためにお越しいただきました。
 写真は、木工室で授業を受けている1年生に「校舎の使い心地は、いかがですか」と和やかに会話する様子です。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

PTAからのお知らせ

各種お知らせ

校則<生徒心得>について

PTA動画配信

おしらせなど(動画配信)