「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

1月23日 5年生 社会科出張授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目から4時間目にかけて、社会科の出張授業を実施しました。
昭和女子大学の田村圭介教授による「準工業地域について」の講話から始まり、4つの事業所(ラクトン化学工業、小原工業、富士食品、山田精機)のブースを巡り、話を聞いたり、様々な体験をしたりしました。

見たり、聞いたり、触ったり、嗅いだりしながら、様々な体験をした子どもたち。今まで何気なく過ごしていた地域が準工業地域であるということや、地域と結びついてものづくりに取り組んでいることなど、新しい学びが多くありました。地域の良さを再発見すると同時に、自分の住む地域の課題を自分事として捉え、どう向き合っていくか考えるよい機会になったはずです。

1月23日 ある朝の出来事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週のある日の朝です。

通りかかると2年生の子どもたちがくつをそろえていました。

当番ではありません。朝のお仕事でたまたま下駄箱のところを通りかかったら乱れていたのでしょう。

自分たちで直し始めたのです。

「自ら動く」このことを実践しています。

素晴らしいです。

1月19日 教師道場授業公開 図工4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京教師道場で研究をしている本校の図工専科の授業です。

都内各校から参加者が来てくれました。本校の教員も参加しました。

「ながつつビニールワールド」の活動です。筒形ビニールを使っていろいろなものを作っていきます。子どものイメージの広がりってすごいとあらためて思いました。

子どもが夢中になっている姿は本当に素晴らしい。

このように没頭し、紆余曲折しながらイメージを形にしていくことで子どもが学ぶものは計り知れないと思います。


講師の先生を招いての協議会も充実したものとなり、我々教員にも大きな学びとなった研究会でした。

1年生 昔遊びを楽しんでいます。

画像1 画像1
校庭の梅の花が咲きました。1年生は、生活科の学習で、凧揚げを楽しみました。

3年生 そろばんの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、昨日から講師の先生をお招きしてそろばんの授業を実施しています。
初めてそろばんに触れる子も多い中、軽快なテンポで分かりやすく教えていただき、授業後には、多くの児童から「楽しかった!」という声が聞こえてきました。

1月18日 自ら行動する(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の子どもたちが、牛乳パックの片づけ方について話をしに来てくれました。

自分たちで工夫したたたみ方と片づけ方だととてもコンパクトになるというのです。

この方法をみんなに伝えたいということで校長室を訪れてくれました。

うれしかったです。「自ら考え判断し行動する。」まさにこれを実行している子どもたちです。

キャリア・未来デザイン教育はこのような日常の何気ない場面を捉え、その素晴らしさを子どもたちにフィードバックすることで実現していくという面もあります。

子どもって素晴らしい!

ふれあい挨拶デー

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、ふれあい挨拶デーでした。
正門と青門にぞれぞれ深沢中の生徒の皆さんが来て、笑顔で挨拶をしてくれました。
中学生の姿を眺める本校の児童には、憧れの気持ちがあったはずです。
今後もよいつながりをもてるとよいと思います。
中学生の皆さん、ありがとうございました。

1月13日 掃除の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期が始まり、日常が戻ってきました。

給食の後の掃除の時間も再始動です。

お世話になっている教室や廊下、専科の教室等を感謝を込めてきれいにすることは、とても大切です。

自分の内側の美しさとなっていきます。


1月10日 3学期始業式を行いました

画像1 画像1
1月10日の朝、3学期始業式を行いました。
校長先生からは、安全についてのお話に加え、挨拶などの明るく元気な行動が自分の心も元気にするというお話がありました。また、日々進みたい方向を見て、少しずつでも進んでいこうと、目標についてのお話もありました。
それぞれの目標に向かって、3学期も安全に、そして元気にがんばりましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校経営

学校評価

緊急時の対応について