2月1日(水)の給食《産地情報》 にんじん 千葉 じゃがいも 長崎 たまねぎ 北海道 こまつな 埼玉 もやし 栃木 牛乳 北海道、茨城、栃木、群馬 埼玉、岩手、青森、山形のブレンド 展覧会へ向けて
1年生は「森の小人たち」の制作。
個人個人が作成した小人たちが、 みんなで一緒にのる鳥を作ったり、 小人たちが使う小物を作ったり、 みんなで相談しながら作成していました。 イメージしたものを作りたいという思いであふれ、 子供たちの目はキラキラしていました。 展覧会へ向けて
今日は2年生が共同制作を行いました。
自分たちの作品を飾る(吊り下げる)やぐらに、 きれいに色を塗ったり、 体育館へつながる階段付近の装飾を作ったり、 みんな一生懸命に取り組んでいました。 美しい色に仕上げていて、 個々の作品を引き立てる共同制作になりそうです。 展覧会へ向けて
昨日5年生の共同制作の様子をお知らせしましたが、
今日は4年生が取り組みました。 まずは個人の作品のギター作りの仕上げをして、 グループごとに共同制作を始めました。 ここから動物が出て来る感じにしたらどう? そこ持ってて、ガムテープで留めるから。 ありがとう!それはいいアイディアだね! などなど、みんなで話し合いながら、協働的に 1組も2組も制作を進めていきます。 3・6年生の昇降口の柱は大きな木に変身。 その他にも様々な仕掛けが。 今から完成がたのしみです! 1年生生活科の学習
今1年生は、生活科で「もうすぐみんな2年生」の学習をしています。
入学したころから、約1年経ち、 できることがたくさん増えたことを振り返った1年生。 どうして成長できたか考えると、 たくさんの人に助けてもらったことに気付きます。 たくさん交流をした2年生や6年生などの上級生。 おうちの人達や池之上小学校のたくさんの先生方。 自分がイメージする2年生に近付くために、 そのお世話になった人たちに何ができるかを考えました。 また、自分たちがしてもらったように、 新しく入学する新一年生にも小学校のことを伝えてあげたり、 優しく教えてあげたり、手伝ったりしてあげたい。 という意見がたくさん出ました。 これから実際にどのようにしていくか子供たちと計画をしていきます。 4年生理科の学習
金属、水、空気は温めると体積が大きくなることを確かめた4年生。
今日は生活の中で温めた経験を考えました。 エアコンのついている教室は上が温かいけれど下の方は冷たい。 お風呂で追い炊きしたとき全体は温かくならなかった。 ポットでお湯を沸かしたことがある。などの体験を思い出しました。 そして、先生が焼いてきたホットケーキが登場! でも、なんだか焦げている部分もあります。 どうしてそうなったかを話し合い、できた学習問題は 「金属を熱すると、どのような温まり方をするのだろうか」です。 早速、金属の棒と平面の板を熱した場合どのように温まっていくかを予想しました。 温めたところから広がっていく。 温かい空気は上に行くから金属もそうなるかもしれない。 金属は温めたところしか温かくならない。など、 それぞれの子供たちが自分の経験をもとに予想しました。 来週は確かめる実験をします。 みんなとても楽しみにしていました。 海の落語プロジェクト
日本財団による「海の落語プロジェクト」に
参加しました。 講師はWHO公認の気候キャスターでもある、 井手迫義和さんと、 落語家の、立川吉笑さんです。 小話から海と環境問題に関する落語を聞き、 最後は、環境問題に関するミニ講義を 行っていただきました。 子供たちは、千葉県のサンマ漁獲量が 2022年にはついに、0トンになって しまったことに驚いたり、 初めての落語の面白さに触れたり、 45分間を楽しく学びました。 日本財団のみなさま、ありがとうございました。 ビオトープ開放日
先週は雨で中止となったビオトープの開放。
今日は天気がよく実施できました。このところの寒さで、 ビオトープの池の水に分厚い4センチほどの氷ができました。 その氷を割ってみたり、ほうき草で掃除してみたり、 今日も冬のビオトープを楽しみました。 PTAビオトープ部の皆様、地域ボランティアの皆様、 今日もお寒い中活動してくださり、ありがとうございました。 3年生 外国語活動「What`s this?」
3年生 外国語活動「What`s this?」の学習です。
クイズを通して、動物や中国語に興味をもち、 それらの英語表記を知り、英語に親しんでいきます。 子供たちは、次々に提示される 動物の足型や漢字の表記から、 連想される生き物を想像し、答えていきます。 単に「What`s this?」ではなく、 子供たちの好奇心をくすぐる形での出題に 一生懸命答えている姿が見られました。 指導教諭の村岡先生をはじめ、 全担任がオールイングリッシュの外国語活動、英語の授業を 続けています。 毎時間の積み重ねで、子供たちの英語に親しむ土壌が 着実に育ってきていることが、 今日の授業からも伝わってきました。 1月31日(火)の給食《産地情報》 にんじん、きゅうり 千葉 じゃがいも 長崎 かぼちゃ 鹿児島 万能ねぎ 福岡 たまねぎ 北海道 しゃけ 北海道 牛乳 北海道、茨城、栃木、群馬 埼玉、岩手、青森、山形のブレンド 展覧会へ向けて
それぞれ自分個人の作品は完成し、
本番用の名札を付けた子供たち。 今日は5年生が、展覧会の共同制作を行いました。 「木と森」をテーマにした共同制作です。 グループごとに何を作るか考え、 人が入れるようにした大きな木を作ったり、 森に流れる滝や川、そこにいる動物を作ったり、 展示物の案内看板を作ったり、 それぞれ子供たちが目的意識をもち、 夢中になって制作していました。 個人の作品もじっくり観ていただきたいですが、 共同制作も楽しみにしていてくださいね。 3年生音楽
今日の学習課題は、
「自分のイメージする『まほうの音楽』を作る。」です。 歌「おかしのすきな魔法使い」の合唱を練習している3年生。 魔法使いの魔法が成功した時、失敗した時に、 どんなイメージの音楽になるかな? 自分が考えたイメージを音にしていきます。 タブレットのアプリ「ガレージバンド」は、 いろいろな楽器の音を出したり、 演奏を録音したりできます。 イメージの音ができたら全体共有しました。 次回はみんなが作った音楽を曲に入れて、 みんなで楽しく歌っていきます。 全校集会
まずは6年生のあいさつです。
展覧会が近付きました。 作品作りをがんばっていますか。 体調管理に気を付けて過ごしましょう。 もうすぐ2月になります。 ぼくたちの小学校生活も最後になります。 みなさんも次の学年に向けてがんばりましょう。 と立派にあいさつしてくれました。 今日の集会は「今のは何だったでしょう?クイズ」。 パネルとパネルの間を通ったものを当てるクイズです。 一瞬しか見えないので、瞬き厳禁。 普段使っている、ちりとり、縄跳び、 上履き、筆箱などが出題されました。 みなさんは何問正解できましたか? 集会委員のみなさん。 今日も楽しい集会をありがとうございました。 1月30日(月)の給食《産地情報》 だいこん 神奈川 にんじん、ねぎ、きゅうり 千葉 はくさい 茨城 しめじ 長野 こまつな 東京 キャベツ 愛知 たまねぎ 北海道 ぶたにく 栃木 牛乳 北海道、茨城、栃木、群馬 埼玉、岩手、青森、山形のブレンド 2年生国語 「ようすを表す言葉」
2年生、国語「ようすを表す言葉」の学習です。
担任の先生から、1枚の絵が提示されました。 昇降口の前で、傘を持ったまま、 外を眺めている子供たちの絵です。 どんな様子かを意見交換した後、 このときの雨の様子を表す言葉を考えましょう。と 一人一人が考える課題が提示されました。 すると、子供たちは、サッとノートに書き始めました。 担任の先生から、 「みんなよい姿勢で、一生懸命ノートに書いていて素晴らしい」と 声をかけてもらい、ますますよい姿勢でノートに向かっていました。 1月27日(金)の給食《産地情報》 にんにく 青森 たまねぎ 北海道 にんじん 千葉 ピーマン 高知 じゃがいも 長崎 キャベツ 愛知 きゅうり 宮崎 はるか 愛媛 ぶたにく 栃木 牛乳 北海道、茨城、栃木、群馬 埼玉、岩手、青森、山形のブレンド 6年生家庭科の学習
全国各地で今の季節1月の気温を考えてみました。
平均気温が氷点下になる所や、 沖縄の様に暖かい場所があります。 世界を見ると、ロシアのヤクーツクはマイナス70度位にもなることに驚きました。 その都市よりは暖かいけれど、毎日寒い世田谷区。 では、冬を快適に過ごすためにはどのように生活の工夫をすればよいか考えました。 厚着をする。暖房をつける。こたつに入る。 カーテンを厚いものにする。 一部屋にみんなで集まって効率よく部屋を暖める。 などの意見がでました。 最後に実験です。手の形にぴったりのビニール手袋と、 四角いままのビニール袋に空気を入れて手にはめるのでは、 どちらが温かいだろう?結果は四角いままのビニール袋。 やはり空気は熱を伝えにくいので、 洋服なども空気が多く含まれるものは温かいと分かりました。 1月26日(木)の給食《産地情報》 しょうが 熊本 にんじん 千葉 さといも 新潟 ごぼう 青森 こまつな 東京 だいこん 千葉 はくさい 群馬 ねぎ 千葉 りんご 青森 牛乳 北海道、茨城、栃木、群馬 埼玉、岩手、青森、山形のブレンド 音楽朝会
まずは6年生のあいさつです。
昨日も今朝もとても寒いですね。 1月20日は大寒でした。大寒とは1年でもっとも寒い時期という意味です。 2月3日が節分で、その次の日2月4日が立春です。 気温は低いですがよく見ると木の芽が大きくなってきています。 みなさんも季節の変化に目を向けてみてください。 と大変立派にあいさつをしてくれました。 今日の音楽朝会は「紙をつかったパーカッション」。 叩く、ごしごしする、あてる、はらう、パンチ、はじく などをして、紙をパーカッションとして使い、 いろいろな音を出しました。 今回もTVでの音楽朝会になりましたが、 音楽専科の先生が動画をしっかりと作成してくれました。 新世界の音楽に合わせて、みんなと楽しく音を奏でました。 1月のなかよし班活動
今日は1月のなかよし班活動の日でした。
今月からは、6年生に代わっていよいよ5年生が主として動く出番となりました。 毎年、この1月に5年生は初めてなかよし班の企画運営をすることで、思ったようにいかない難しさを経験し、ここから少しずつなかよし班の意義やポイントなどを体得していきます。 今日の5年生もきっとそんな難しさを感じたかもしれません。でも5年生なりに一生懸命、声を出してまとめよう、楽しませようとがんばっている姿が見られて、こちらまで気持ちが伝わってきました。 5年生、これからもよろしくおねがいします。 |
|