この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

1/30 3年生  クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は3年生のクラブ見学がありました。
来年度に向けて、10クラブ全てを見て回り、それぞれのよいところを探しました。

高学年のお兄さんやお姉さんのかっこいい姿を見て、「すごい!」「楽しそう!」「このクラブに入りたい!」といった感想が聞こえました。
今日のめあてのクラブのよいところをたくさん見つけることが出来たと思います。

全国学校給食週間 給食の歴史を振り返りました

画像1 画像1
 1月24日から1月30日は全国学校給食週間でした。
 子どもたちに学校給食への興味関心をもってもらうため、笹原小学校では、この期間に明治時代から現在までの給食を再現した献立を実施しました。

 当時の献立を忠実に再現すると栄養価が足りないので、1品足すなどして提供しましたが、子どもたちは昔の給食に興味をもち、毎日楽しみにしているようでした。

 1月26日のくじらは教職員でも初めて食べたという人もいましたが、とても好評でどの学年もよく食べていました。

1/30 持久走週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から始まった持久走週間も今日で3日目です!中休みには校庭に出て元気よく、走っています。友達とペースを合わせて走っている子、目標に向かって自分のペースで走っている子など、それぞれのやり方で頑張って取り組んでいます。仲間や先生方とともに走り、心も体も温めていきましょう♪

1月30日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *カレーライス
 *わかめときゅうりの酢の物
 *デコポン
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *たまねぎ  北海道
 *セロリ  福岡 *にんじん  千葉
 *りんご  青森 *しょうが  高知
 *きゅうり 宮崎 *だいこん  神奈川
 *豚肉   埼玉 *じゃがいも 北海道
 *デコポン 熊本
 
◆一口メモ
 全国学校給食週間5日目は、現代の給食です。平成になり、ごはんの回数がだんだんと増え、ごはん、パン、めんといろいろな主食が出るようになりました。また、メニューもバラエティ豊かになり、季節の行事食や世界の料理も出るようになりました。今日は、平成から今も変わらず人気メニューの、カレーライスにしました。

1/30 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、次のことを話題に話をしました。

○1月から2月の学校生活へ
 1月の学校生活も明日で終わり、明後日から2月の学校生活が始まります。この1か月間を振り返るとともに、2月の学校生活での学習・生活のめあてを確認し準備をしましょう。
 さて、一昨日の土曜日に行われた漢字検定では、1年生から6年生までの106名のみなさんが受検しました。自分が受検する級の検定に挑戦し、40分間または60分間の試験時間を使って、最後まで粘り強く頑張っていました。最初は緊張しているようでしたが、終わって会場を出る表情には「最後までやり切った!」という1つの目標をやり終えた達成感が伝わってきました。まさに、2月の人格の完成を目指してのテーマ「やりぬく心」を示してくれたな、と嬉しく思いました。頑張りましたね。

○今週のキーワード「節分」と「立春」です。
 今週末、2月3日(金)は「節分」です。「節分」とは季節の始まりの日の前日のことで、「季節を分ける」ことも意味しています。江戸時代以降は特に「立春」の前日を指す場合が多くなりました。季節の変わり目には、邪気(鬼)が生じると信じられていたため、それを追い払うため伝統的な行事が行われています。豆まきもその1つです。
○「立春」 
 節分の日の翌日、2月4日(土)は、季節を表す言葉の一つ、二十四節気の「立春」です。まだまだ寒さの厳しい日が続きそうですが、暦の上ではこの立春の日から季節は春へ向かって進むという日です。これからの季節は、暖かい日と寒い日が繰り返され本格的に春へ向かって進んでいきます。春への季節の変化を、身の回りの自然から見つけてみましょう。1年生が育てているチューリップなど、ぜひ観察を続けてみてくださいね。素敵な発見があると思います。

 続いて看護当番の教員から今週の生活目標「持久走に取り組もう!」についての話がありました。

 最後に、寒い日が続きますが、今週も「早起きをして、朝ごはんを食べて、朝から心も体もスイッチ・オン!」です。元気に過ごしましょう。

1/28 漢字検定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、笹原小学校を準会場として「漢字検定」を行いました。
お手伝いの保護者は8時30分から家庭科室で本日の流れを確認してから準備です。
子どもたちは9時20分から受付を済ませ、教員の誘導で検定教室へ向かいます。
10級〜8級は40分間、7級〜3級は60分間の検定時間です。
漢字の学習にまじめに取り組み、成果を発揮する場面です。
真剣な表情で取り組む子どもたちの姿、そして、検定が終わってにこやかな表情の子どもたちの姿…とてもすてきでした。
学校運営委員会とPTA学習支援の会の協力があって実施することができている「漢字検定」です。
子どもたちのために力を尽くしてくださり、本当にありがとうございます。


1/27 新1年生保護者説明会

画像1 画像1
感染状況を考慮して、新1年生保護者説明会を開催しました。
14時30分〜15時30分の時間内に体育館へ来ていただき、受付で個別に「資料配布」を行いました。
そして、保健・給食関係のブース、PTAブース、学童ブース、通学路・下校コース説明ブース、児童連絡カード記入内容確認&回収ブースなど順番に回っていただきました。
また、学校で用意するものや入学までに準備していただくものを実際に確認していただきました。
資料をお読みいただき、質問や相談については個々に対応させていただきました。
学校ホームページにも本日の配布資料や必要な情報は「新1年生関係」に掲載しています。
新1年生の入学を楽しみにしています。



1/27 持久走週間★2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も全校児童でランランランニング!元気よくスタートして走る様子が見られました!この持久走週間は、運動委員の児童が積極的にリードをしてくれています!とても頼もしいです。来週の3日(金)までこの調子で楽しみながら取り組んでいきます!★

1月27日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ミートスパゲッティ
 *フレンチサラダ
 *豆乳プリン
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *セロリ  静岡 *たまねぎ 北海道
 *にんじん 千葉 *キャベツ 愛知
 *パセリ  香川 *ピーマン 茨城
 *りんご  青森 *きゅうり 宮崎
 *卵    栃木 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 全国学校給食週間4日目は、昭和時代後半の給食です。昭和の後半には、洋風のメニューも作られるようになり、コッペパン以外のパンやめん類も、バリエーション豊かに出るようになりました。今日はミートソーススパゲッティをふつうのスパゲッティめんでつくりましたが、当時は「ソフトめん」と呼ばれる、袋に入ったやわらかいめんが食べられていました。


1/26 4年生 笹の子遊びのポスター完成!★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月3日(金)の笹の子遊びに向けて、4年生が作成した各班のポスターが完成しました!2階の渡り廊下に掲示されています。各班の遊びに対する思いが伝わるすてきなポスターです。ポスター完成とともにリハーサルなどの準備にも一生懸命取り組んでいます!当日の遊びが楽しみです!!★

1/26 5年生 笹の子全体会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の6時間目、5年生全員で笹の子全体会を行いました。内容は、6年生を送る会についてです。あと2か月で卒業する6年生。つまり、5年生が最上級生になるまであと2か月です。たくさん近くで支えてくれた6年生への感謝の気持ちと、自分が笹原小を引っ張る自覚をもって取り組んでほしいと思います。また、校長先生からもエールのお言葉をいただきました。今後の5年生に期待しています!★

1/26 持久走週間★1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日より、持久走週間スタートです★中休みに全校児童でランランランニング!音楽に合わせて、自分のペースで走りました。寒さに負けず、みんなで体力向上を目指していきます!!!

1/26 持久走集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、持久走集会がありました。持久走週間の期間や行い方について運動委員が作成した動画を視聴しました。久しぶりで記憶を呼び戻すように見ていた児童もいれば、初めての経験で興味深く見ている児童もいました。体力向上目指して来週の3日まで取り組んでいきます!!!

1/26 4年少人数算数「小数と整数のかけ算、わり算」

画像1 画像1
4校時は、少人数算数の学習でした。

学習のめあて…小数÷整数の除法のあまりの大きさについて理解する。

問題…長さが8.5cmのテープがあります。このテープを3cmずつ切ると、3cmのテープは何本できるでしょうか。(そして、何cmあまるでしょうか。)

子どもたちは、問題文を読み、学習の見通しをもって取り組みました。
図に表すことで、実際に解決し、商とあまりについての理解を深める姿も見られました。
後半は、今日の学びをしっかり実感して確認できるよう適用問題の時間です。
黒板に出て、先生が口頭で出すわり算の問題の筆算に取り組みます。
取り組むときは黒板の前に立って問題を解き、できたら椅子に座ります。
そして、商とあまりの確認をみんなでします。
テンポよく問題を解く子どもたちの姿に「できた!」「分かった!」「見て!」という意欲が感じられました。

※写真は、算数学習室の様子です。

1月26日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *コッペパン
 *くじらのマリアナソース
 *せん切りキャベツ
 *白菜のスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *えのきたけ 新潟
 *りんご  青森 *しょうが  高知
 *キャベツ 愛知 *だいこん  神奈川
 *きゅうり 愛知 *たまねぎ  北海道
 *にんじん 千葉 *はくさい  茨城
 *セロリ  静岡 *こまつな  埼玉
 *鶏肉   宮崎 *じゃがいも 北海道

◆一口メモ
 全国学校給食週間3日目は、昭和時代前半の給食です。戦後で貧しかった当時、安くてたんぱく質の豊富なくじらは、貴重な栄養源でした。また、アメリカから小麦粉をもらえるようになったため、主食はコッペパンが定番でした。今日のコッペパンはふわふわでとてもおいしいですが、当時は固くて今ほどおいしくはなかったようです。
 今はあまり見かけることのないくじらですが、今日はみなさんに食べてみてもらいたくて特別に用意しました。

1/25 6年 「工夫して楽しむ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6年生は、2校時に1組が、3校時に2組が、4校時に3組が「障がい者スポーツ」や「視覚障がい者の日常生活」について、オンラインで話を聞きました。最初に、デフサッカー、電動車イスサッカー、アンプティサッカー、CPサッカー、知的障がい者サッカー、ソーシャルフットボール、ロービジョンフットサル、ブラインドサッカーそれぞれのスポーツの特徴について話を聞きました。
 その中でも1組は、ロービジョンフットサルの選手から話を聞きました。「できないことがあってもできることもあるので、できることを生かしたルールで工夫して誰もが楽しめるようにすることが大切。」「また、困った時には人に助けてもらうことが大切。」ということを学びました。
 2組、3組はデフサッカーの選手から話を聞きました。「音や声が分からなくても、工夫をすることでサッカーは楽しめる。」ということを学びました。「日常生活でも様々な方法でコミュニケーションをとってほしい。」というメッセージもいただきました。
ジェスチャークイズなどを交えて、とても楽しく学ぶことができました。
明日からの行動につなげていきます。

1月25日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *五色ごはん
 *かぼちゃコロッケ
 *栄養みそ汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉  *さやえんどう 愛知
 *ごぼう  青森  *たまねぎ   北海道
 *さといも 埼玉  *かぼちゃ   鹿児島
 *ねぎ   埼玉  *だいこん   神奈川
 *鶏肉   宮崎  *豚肉     埼玉

◆一口メモ
 全国学校給食週間2日目は、大正時代の給食を再現します。この時代の給食は、明治時代よりも栄養バランスが考えられた献立が多くなりました、中でも、五目ごはんや栄養みそ汁は、よく食べられていた給食と言われています。どちらも一つの料理に、いろいろな食材が入っているので栄養満点ですが、それでも足りないため、今日はかぼちゃコロッケもつくりました。

1/25 観察池の水が凍りました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝7時の観察池を見ると一面が凍っていました。
昨晩の冷え込みは氷点下だったことを改めて感じました。
子どもたちの登校する8時過ぎには、少し解け始める部分もありましたが、ほぼ氷一面です。
子どもたちは、観察池の氷にびっくりな様子でした。

1/24 第5回学校関係者評価委員会

画像1 画像1
学校評価アンケート結果から分析して意見交換をしてきました。
そして、総合所見についてまとめ、報告書原案の確認です。
最終確認をして2月には報告書を提示できるようにする予定です。

1月24日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *こんぶとおかかのふりかけ
 *鮭の塩焼き
 *即席漬
 *豆腐汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *こまつな 埼玉 *だいこん 神奈川
 *にんじん 千葉 *しょうが 高知 
 *ねぎ   千葉

◆一口メモ
 昨日の朝会で校長先生のお話にもあったように、今日から全国学校給食週間が始まります。この1週間は、給食の歴史をふりかえろう!ということで、昔の献立を再現した給食を出します。今日は給食がはじまった当初、明治時代の給食です。山形県のあるお寺で出されたと言われる。日本で最初の給食は、おにぎり・焼き魚・漬物とシンプルなものだったと言われています。それでも、子どもたちの健康を支える、とてもありがたいものです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28