薬物乱用防止教室(6年) 2月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
学校薬剤師の井本先生による「薬物乱用防止教室」を行いました。
絵や写真を映像で映し、具体的なお話でした。
違法薬物についてだけではなく、普段飲む薬の良い点・悪い点についても教えていただきました。
6年生は、アルコールやたばこも含め薬物の怖さを実感できたようです。

本日の給食(2月3日金曜日)

〇本日の献立〇
磯ごはん 牛乳 いわしのつみれ汁 大豆とじゃこの甘唐揚げ

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) もちごめ(国内) だいず(宮城 特別栽培) いわし(鹿児島) じゃこ(兵庫) とりにく(岩手) とうふ(だいず 佐賀) あぶらあげ(だいず 宮城) にんじん(千葉) ごぼう(青森) さやいんげん(沖縄) ねぎ(千葉) だいこん(神奈川) はくさい(群馬) しょうが(高知)

今日は、節分です。豆まきによって、鬼に見立てた厄(病気)をはらいます。健康や幸福を願う行事の一つです。節分の献立なので、食材にはだいずといわしが入っています。
大豆とじゃこの甘唐揚げは、じっくりと揚げた大豆が絶品です。ていねいに作られたいわしつみれ汁も残さず食べて欲しいなと思っています。

画像1 画像1

本日の給食(2月2日木曜日)

〇本日の献立〇 
チリビーンズライス 牛乳 もやしとツナのサラダ くだもの

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) ぶたにく(茨城) とり砂肝(宮崎 岩手) ツナ(西部太平洋 インド洋) だいず(宮城 特別栽培) にんにく(青森) たまねぎ(北海道) にんじん(千葉) じゃがいも(北海道) もやし(群馬) きゅうり(群馬) りんご(青森)

チリビーンズは、アメリカ テキサス州発祥のメキシコ風の料理です。豆は、キドニービーンズという、赤い いんげん豆で、キドニー(腎臓)に形が似ているので、そんな名前がついています。今日は、キドニービーンズのかわりに だいずを使っています。ごはんは、カレー粉、トマトピューレと共に炊き、香りよく仕上がっています。

画像1 画像1

本日の給食(2月1日水曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 きんぴら煮 三平汁 くだもの

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) おおむぎ(福井 富山) ぶたにく(茨城) さけ(北海道) とうふ(だいず 佐賀) じゃがいも(北海道) にんじん(千葉) ごぼう(青森) えのきたけ(長野) さやいんげん(沖縄) だいこん(徳島) ねぎ(千葉) ぽんかん(長崎)

三平汁は、北海道のその土地に昔から伝わっている料理である郷土料理です。本来 塩鮭を使い、その塩分でいただく具だくさんの汁物です。今回は、生鮭を使っているため、石狩鍋風のみそ仕立ての汁物になっています。子どもたちが魚の生臭みを感じないように、調理員さんがていねいに生鮭の下処理をして料理しています。
きんぴら煮も手切りの良さを生かした逸品です。おいしく食べて欲しいと思っています。

画像1 画像1

書き初め展 2月1日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内の廊下に3学期になって学校で書いた書き初めが展示してあります。明日(2月2日)からの学校公開で来校の際には、ぜひご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28