12/15 代官行列が松小へ!ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは当時の様子を感じることができました。当時の衣服や身につけているものに着目して、しっかりと見ている姿が印象的でした。代官行列、次は5年後になります。

12/15 東京教師養成塾生が勉強しています!

松丘小学校に東京教師養成塾生が11月末から配属され勉強しています。大学3年生が来年度の正規採用を目指して、1年間塾生として学ぶ東京都の制度なのです。
今日は3年生の安村学級での道徳の授業でした。初めての授業研究ですので緊張気味でしたが、子どもたちは真剣に取り組んでいました。これから1年間、学級担任としても勉強していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 遊び場プロジェクトがスタートしましたー1

松丘小学校は、今年度より東京都教育委員会の新規事業である「体育健康教育推進校」(2年間)の指定を受け研究を進めています。そこで、期間限定で体育館をプレーパークにして遊んでいます。プレーパーク(冒険遊び場)は、子どもが「遊び」をつくる遊び場です。ターザンは大人気です!
写真は、6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 遊び場プロジェクトがスタートしましたー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
的をめがけて投げたりバットで打ったりして遊んでいます!
写真は、6年生の様子です。

12/15 遊び場プロジェクトがスタートしましたー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
肋木に登りエバーマットにジャンプして遊んでいます。子どもたちが自由に安全に遊べるよう、遊び場の運営は私たち教職員が見守っています。
写真は、6年生の様子です。

12/15 3年ぶりにボロ市が開催されます!

3年ぶりに「ボロ市」が開催されます。早朝6時からPTAの皆様が集まり、出店の準備をしてくださっています。松丘小学校のお店は世田谷信用金庫の前です。寒い中、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のりんごは王林です。
黄緑色りんごの代表格ともいわれる王林は「りんごの中の王様」という意味を込めて命名されたりんごです。
甘みが強く、サクッとした軽い食感が特徴です。

*献立*
中華丼
千切りサラダ
くだもの(りんご)
牛乳
食材がとれたところ

12/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
けんちん汁は、鎌倉にある建長寺が発祥といわれている汁ものです。
お寺で食べられていた汁ものなので、豆腐や野菜を使って作る精進料理ですが、給食では鶏肉も入ったボリューム満点の汁ものです。

*献立*
ごはん
けんちん汁
鮭の立田揚げ
シャキシャキ野菜
牛乳
食材がとれたところ

12/14 世田谷子ども駅伝合同練習会ー1

今朝は世田谷子ども駅伝に向けての合同練習会です。優郷の学び舎(プラス)チームからは、男子1チーム、女子1チームがエントリーしています。小学生6名、中学生4名がチームを組み、たすきリレーをします。

早く集合した子どもたちが、ラインを引いたり校庭整備をしたりと自分たちの練習環境を整えています。チームのためにできることはないか・・・。この姿勢が強いチームをつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 世田谷子ども駅伝合同練習会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
監督を中心にウォーミングアップで、体と心を温めています。

12/14 世田谷子ども駅伝合同練習会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
ウォーミングアップのあとは、最後のタイムトライアルを行いました。

12/14 世田谷子ども駅伝合同練習会ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
弦巻小学校の校長先生と女子チームのエースから、チームとして駅伝にかける思いが語られました。
世田谷子ども駅伝は、12月18日(日)、大蔵総合運動場で10時00分スタートです。

12/14 朝学習に集中していますー1

松丘小学校では、基礎学力の定着に向けて、4年生以上の子どもたちは、始業前の8時25分〜8時40分までの15分間は、モジュール学習に取り組んでいます。
写真は、5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 朝学習に集中していますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、6年生の様子です。

12/14 朝学習に集中していますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、6年生の様子です。

12/14 校内研究授業〜2年生体育〜1

今年度の校内研究は、体育科において「体を動かす楽しさを育む学校づくり」を研究主題としました。
昨日は、2年生の細貝教諭が指導する体つくりの運動遊び「多様な動きをつくる運動遊び」の授業について、日本体育大学教授の白旗和也先生を講師にお招きし、研究授業を行いました。
子どもたちは、「準備運動」からやる気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 校内研究授業〜2年生体育〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業のめあては、「グループで考えた動きを友達に教えて、お店屋さんを楽しもう」です。
写真は、ラダーゾーンのお店での運動遊びの様子です。

12/14 校内研究授業〜2年生体育〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、ケンステップゾーン、マーカーゾーンのお店屋さんで運動遊びをしている様子です。

12/14 校内研究授業〜2年生体育〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、平均台ゾーンのお店屋さんで運動遊びをしている様子です。

12/14 校内研究授業〜2年生体育〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業の振り返りです。子どもたちは、私たち教師が求めてる以上の発言、助言をしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

教育研究

学校いじめ防止基本方針