「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

2月3日 音楽 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」の学習です。

みんなでハーモニーを味わったり、今月の歌を歌ったりすることから授業が始まりました。

よく歌っています。

茶色のこびんの合奏学習では、主旋律をオルガンで演奏する練習をしました。グループに分かれて練習します。お互いに教え合いだんだんにできるようになっていきます。

音楽の楽しさを実感することはとても大切です。

2月3日 若草学級 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「切って、はって、『ナンジャコリャワールド』」です。

広告や雑誌から写真を切り取って、コラージュを創ります。

「なんじゃこりゃ」と言いたくなるような奇想天外の作品を目指します。

子どもたちが楽しみながら、広告やしおりからパーツを切り出していました。

アイスやくだもの、動物やマーク、どんな作品ができるのでしょう。楽しみです。

2月3日 理科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「電気と私たちの生活」の学習です。

身近な電気製品を調べて、電気の働きについて学びます。

電気エネルギーは熱、光、運動、音になります。

身近な事象から学びを展開することは大切です。子どもたちは協力して学んでいました。

2月3日 総合的な学習の時間 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「Let's 稲作」の活動です。

米をテーマに探究します。収穫した米を団子にすることについて相談しました。

どんな団子を作るのか、何を探究するのか、掘り下げていくと学びが広がり深まっていきます。

子どもたちが考える究極の団子を追究してほしいです。米の文化や歴史にまで到達し、この上ない団子ができあがるはずです。

みんな生き生きましていました。この楽しさが総合的な学習の時間の醍醐味です。


2月2日 わかくさ学級 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物語文「もちもちの木」の学習です。

拡大した挿絵に黄色と青色のセロハンを張って昼と夜の情景のちがいを感じ取ってから音読しました。

子どもたちはそれぞれに具体的なイメージをもてていました。

これからの物語の展開に沿って読み取っていきます。楽しみです。

2月1日 わかくさ学級 連合展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世田谷美術館で開催している連合作品展を見に行きました。

歩いていきます。片道50分ほどです。

会場に着くと、自分たちの作品やほかの小学校や中学校の作品を熱心に鑑賞しました。

帰りも励ましあって歩きました。とてもすてきな半日でした。

1年 たぬきの糸車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日に1年4組で「たぬきの糸車」の学習を行いました。

たくさんの先生が見ていましたが、いつもの元気な様子で授業に取り組んでいました。

叙述から「たぬきはきこりの家にたくさん来ていたか、ときどき来ていたか」を考える授業で話し合いも活発にしていました。

子どもたちの「頑張ってください。」や「いいですね。」などの声と担任のテンポの良い進行が重なり合い、見ていてとても楽しい授業となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事
2/7
(火)
安全指導日
2/8
(水)
音楽鑑賞教室(5)

学校だより

おしらせ

学校経営

学校評価

緊急時の対応について