新年度になりました。生徒たちの様子を学校日誌で紹介しています。どうぞご覧ください。

ビブリオバトルをやってみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業では、2学期に授業内で実施される「ビブリオバトル」についての紹介がありました。

ビブリオバトルとは、自分が他の人に紹介したい本を選び、制限時間内にその本の魅力について語るものです。最終的に、聴いている人が、誰が紹介した本を1番読みたくなったか、を投票します。

本日は学校司書さんが、デモンストレーションを行い、その後、自分が紹介したい本を図書室で探して借りる時間に。もちろん、自分が今まで読んだ本を紹介することも可です。

9月の定期考査が終わった後の授業から、ビブリオバトルが開始するそうです。みんな、どんな本を選んでくるのか、楽しみです。

関東少年柔道大会に出場

画像1 画像1
画像2 画像2
少し前のことになりますが、柔道部の報告です。

6月26日(日)、東京武道館で行われた「マルちゃん杯 関東少年柔道大会」に出場しました。関東全域の柔道部による、5人対5人の団体戦です。

1回戦、神奈川県相洋中との試合でした。結果は、1対4で負けてしまいましたが、よく頑張りました!

3年柔道部は、今月末に実施される、都大会団体戦が最後の試合です。悔いのない戦いをしてきてほしいです。






富士中生、地域で大活躍!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(日)、池尻・三宿クリーンDAYが実施されました。

事前に申し込んだ、27名の富士中生が集まりました。

自治体の方々にご協力いただきながら、246沿いの清掃活動 たばこのポイ捨て禁止の啓発活動(ティッシュ配り) 落書き消し活動 の3つのチームに分かれて、熱心に取り組んでいました。

朝から気温が高く、途中で雨に降られましたが、富士中生たちは本当に熱心に、地域貢献していました。頑張ってくれたみんなに、拍手!


選挙管理委員会より

画像1 画像1
今朝の朝礼では、選挙管理委員会から「令和4年度 生徒会役員選挙」に関する連絡がありました。

生徒会役員選挙は、9月16日(金)に実施されます。定員は、

 会長  1名 (2年生)
副会長  2名 (2年生1名、1年生1名)
 書記  2名 (1年生1名以上)
 議長  2名 (2年生1名以上)

となっています。富士中学校をよりよくしていきたい!という熱いハートをもつ人は、是非立候補してください。受付は7月12日〜9月2日まで行われます。といった内容でした。

選挙管理委員会のみなさん、立候補受付や演説会の準備、開票作業まで、よろしくお願いします。

ドッヂボール大会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のドッヂボール大会の試合は、1C対2Cと、3A対1Aです。

どちらも、エアコンの効いた体育館があっという間に暑くなるほど、白熱した試合でした。

1C対2Cの結果は、またもや1年生が2年生を下し、1Cの勝利!

1A対3Aの結果は、1点差で、なんとか3Aが勝ち、先輩としての威厳を保った形になりました。

それにしても、今年の1年生女子は、負けん気が強く、元気いっぱい!頼もしい限りです。

2年生 朝学習「社説の要約」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、朝学習の時間に、週に1度、新聞の「社説の要約」を行っています。

これは、世田谷区が独自に進めているもので、世田谷区立中学校の2年生は全員取り組んでいるものです。

今回の見出しは、「電力供給不安 需要の山 抑える工夫を」でした。

身近な話題でしたが、なかなか読み応えのある記事でした。みんな真剣に取り組んでいました。

生徒が記入したワークシートは、区に送られ、添削後、返却されています。

2年生の保護者の方は、お子様を通じて、是非ご覧ください。

生徒会主催ドッヂボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より、昼休みの時間を使って、「生徒会主催 ドッヂボール大会」が実施されています。

1,2,3年生の交流を深めることが目的で、生徒会発案で生まれた企画です。

今日は、女子の部。1A 対 2Aの試合は、なんと1Aが圧倒的大差で勝利!1B 対 2Bの試合は、引き分け。決勝じゃんけんの末、1Bが勝利しました。先輩にも遠慮しない、積極的な姿勢が光る1年生でした。

たくさんの男子が応援に集まっていたのも微笑ましかったです。
明日は、1C対2C 1A対3A です。

自分のクラスにあった曲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目、3年生は合唱コンクールの自由曲を選びました。

課題曲は「大地讃頌」。自由曲は、リスト10曲を聴いて、自分たちのクラスに合った曲を選びます。

放送室から音楽科の先生が、曲の特徴や、ポイントなどを紹介してから、3クラス一斉に曲を流します。自分たちがステージで歌っている姿を思い浮かべながら、真剣に聴き入っていました。

毎年富士中学校、特に3年生は、どのクラスも感動的な合唱を披露してくれます。今回選んだ曲は、みんなにとって、一生忘れることのない、思い出の1曲となるでしょう。今から本番が楽しみです。

服装を考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
本日29日は、29(ふく)の語呂にちなんで、「服装について考える日」です。

普段は、標準服や体育着など、決められた服装で登校しますが、この日は、その日の活動内容や気候などを考えて、自分で服装を決めます。

☆事前の学習カードより

「中学校でのTPOに応じた服装とはどんなものだと思いますか?」
・季節の変わり目は、カーディガンなど気温に合わせて調節しやすい服装。
・他の人が不快に思わないもの。
・冷房によっては寒くなるので、はおれるものを1枚。

「中学校でのTPOに不適切な服装とは、どんなものだと思いますか。」
・露出が多い服装。
・周りの人が集中できないから、派手な服装はよくないと思う。
・美術の授業の日は、汚れるかもしれないので、白い服は避ける。

など。なるほど、よく考えられています。社会人になると、服装は毎日自分で考えなくてはなりません。「決められたことをただ守る」より、「自分で考えて行動する」ほうが、難しいかもしれませんが、みんなしっかりと考え、服装を選択することができていました。



水泳指導、始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
先週から、体育の授業では水泳指導が始まりました。今日は3年生です。これは5時間目の様子。

今季初の水泳の授業、連日の暑さも手伝って、みんな気持ちよさそうに泳いでいます。

水の事故は命に関わります。安全に楽しく実施できるように、前日は充分に睡眠をとり、準備体操をしっかりと行い、万全の状態で入水しましょう!








朝のコミュニケーションタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生では、本日より基本、毎週火曜日に、「コミュニケーションタイム」を実施します。

これは、2分間、決められたテーマについて話す、というもの。

第一回の本日のテーマは、「中学校に入って、今までで一番美味しかった給食」です。

理由も含めて、相手に伝えます。相手にわかりやすいように、上手に「伝える」のも重要ですが、相手が話しやすいように「聴く」スキルも大切です。

うなずいたり、適度な間で質問をはさんだり、と、工夫する姿が見られました。みんな楽しそうに会話をし、コミュニケーションをとっていました。

3年 タマネギの細胞分裂

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の理科室では、タマネギの細胞分裂の観察が行われていました。

タマネギの根の先端と根元を顕微鏡で細胞を観察。それをi-padで撮影。班員とAir Dropで共有します。

Teamsで送られたWordファイルのワークシートに、その画像を添付して、観察記録を記入していました。生徒はいとも簡単に、一連の作業をこなします。

目で見たものを苦戦しながらスケッチしていた時代は、もう昔のことのようです!

保健委員の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の生徒朝礼では、「熱中症対策」について、保健委員が発表しました。

動画には、保健委員の1、2年生が出演し、生徒や先生へのインタビュー、そして友達が熱中症になってしまった時の対応方法などが、実演を織り交ぜて、わかりやすくまとめられていました。

3年生は、パワーポイントのスライド作成をし、その説明と、パソコンやプロジェクターの操作をしました。

6月とは思えない猛暑日が続く中、タイムリーなテーマでした。これから、夏本番!みなさん、熱中症にはくれぐれも気をつけましょう。

2年生 SDGs発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の2年生の教室では、総合の時間にそれぞれが作成した「SDGs新聞」の発表が行われました。

SDGsの17の目標のうち、自分が興味をもった項目を選んで調べ、新聞にまとめました。

タブレットを使用して、作った新聞の画面を見せながら、一生懸命発表していました。

聴いている人も、しっかりとメモを取りながら真剣に聴き、発表の最後には拍手をして発表者を称えていました。みんなで地球を守りましょう!


いつか来る地震に備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震を想定した避難訓練が実施されました。

放送の後、揺れがおさまるまで、机の下の隠れて頭を守ります。

その後、校舎を出るまで、落ち着いて避難。

校舎を出たら、倒壊の危険を考えて、校舎から離れたところまで猛ダッシュ。

暑い中でしたが、多くの生徒が緊張感をもって取り組むことができました。


テスト返却

画像1 画像1
画像2 画像2
定期考査が返却されています。

努力したことがしっかりと結果に表れた人や、残念ながら悔しい思いをした人、テストの感想は、それぞれだと思います。

帰ってきた答案用紙には、自分が勉強すべきポイントが明確に表れており、これからの学習の道しるべになります。テストが終わったここからが、本当に大切な学習です。保護者の皆様、応援をよろしくお願いします。

修学旅行事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育大会、定期テストが終わったと思ったら、3年生、さあ次は修学旅行の事前学習です。

(本当に中学校生活は忙しいです。矢継ぎ早に、やるべきことが迫ってきます。)

今日は、タブレットを有効に活用しながら、奈良の班行動計画を立てていました。

班長やナビ係を中心に、どの班もしっかりと進められています。

どの班も、雰囲気よく、何を決めるのも、楽しそうでした。

10月が楽しみですね。

富士の学び舎小中交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
先生方も勉強しています!

テストが終わった昨日の午後は富士の学び舎(富士中・代沢小・池之上小・多聞小)の先生方が、多聞小学校に集まり、5時間目の授業を見学させてもらいました。

その後、各教科に分かれ、小中学校のつながりを意識した授業の改善に向けて、意見交換を行いました。今後の授業に生かしていきたいと思います。

定期考査3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
定期考査3日目。本日が最終日です。

本日は、国語、保健体育、技術家庭の3科目が実施されました。

時間いっぱいまでよく頑張っていました。みんな、本当にお疲れさまでした!

全てのテストが終わった後の解放感!これは格別だと思いますが、事故やケガにつながらないように、落ち着いて過ごしてほしいと思います。

初めての英語のテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室では、中学校初めての英語のテストが実施されています。

リスニングの問題に、一生懸命、耳を傾けていました。

英語は、中高大と、これから10年間つきあっていく教科です。


「好きこそものの、上手なれ」多くの生徒に、大好きになってもらいたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

PTAだより

学校経営

本校へ入学をご検討の皆様へ