11/18 学習発表会に向けて〜1年生〜1

学習発表会に向けて、それぞれの学年での練習が本格化しています。1年生は「見て!見て!くじらぐも〜できるようになったこと〜」です。国語チームは「わっしょい!わっしょい!」と元気よく音読しています。
写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 学習発表会に向けて〜1年生〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育チームは、ノリノリで踊って跳んで、跳んで踊っています!
写真は、1年生の様子です。

11/18 毎週金曜日は自問清掃ー1

毎週金曜日は「自問清掃」です。自らに問いかけながら、3つの心を磨いています。
1.おしゃべりを「我慢する心」
2.自ら汚れているところを「見つける心」
3.困っている友達を助ける「親切な心」
写真は、4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 毎週金曜日は自問清掃ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の重点目標の一つとしての実践ですが、古い校舎をいつまでもピカピカにして使いたいと思っています。
写真は、5年生の様子です。

11/17 税に関する絵はがきコンクール表彰式

本日、税に関する絵はがきコンクールの表彰式がキャロットタワーで行われました。世田谷税務署管内小学校の5,6年生が応募した総作品のうち、本校の6年生児童が世田谷税務署長賞、世田谷法人会女性部会長賞に輝き表彰を受けました。
ユニークなデザイン、個性豊かな作品が認められ、とっても嬉しいひとときでした。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 金管バンド〜世田谷区管楽器発表会に向けて〜1

金管バンドの皆さんは、2月開催予定の「世田谷区立小学校管楽器発表会」に向けて、毎朝練習に取り組んでいます。音楽室に入ると、いつも「おはようございます!」と、視線を合わせて温かいあいさつがあり爽やかな気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 金管バンド〜世田谷区管楽器発表会に向けて〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在は「宝島」に挑戦しています。日本を代表するフュージョンバンド THE SQUARE(現在の T- SQUARE)が作った曲です。

11/17 金管バンド〜世田谷区管楽器発表会に向けて〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
世田谷区立小学校管楽器発表会での演奏を楽しみにしています。

11/17 朝遊び・朝ランニングで今日も元気よくスタートー1

松丘小学校では、始業前の「朝遊び」に加えて「朝ランニング」がスタートしています。今年度の重点目標の一つである「健康・体力づくり」への取り組みです。
写真は、1,2,3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 朝遊び・朝ランニングで今日も元気よくスタートー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、1,2,3年生の様子です。

11/17 朝遊び・朝ランニングで今日も元気よくスタートー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「うんてい」で遊ぶことにより、握力や筋力が鍛えられます。背筋や腹筋も同様に強くなります。体をゆらしながら進み、力を入れたり抜いたりして進むことでリズム感も養われます。
写真は、1,2,3年生の様子です。

11/17 朝遊び・朝ランニングで今日も元気よくスタートー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、1,2,3年生の様子です。

11/17 朝遊び・朝ランニングで今日も元気よくスタートー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝ランニングの曲が流れると、遊びをやめて音楽に合わせて、自分のペースでランニングに取り組んでいます。
写真は、1,2,3年生の様子です。

11/17 朝遊び・朝ランニングで今日も元気よくスタートー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、1,2,3年生の様子です。

11/17 朝遊び・朝ランニングで今日も元気よくスタートー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も多くの先生たちが一緒に走っているので、子どもたちは嬉しそうです!
写真は、1,2,3年生の様子です。

11/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夢オレンジは、2005年に登場した新しい柑橘です。
「紅まどんな」として有名でもあります。
甘い果汁がたっぷり詰まっていて、皮が薄く果肉がゼリーのように柔らかいのが特徴です。

*献立*
ハッシュドポークライス
ブロッコリー入りイタリアンサラダ
くだもの(夢オレンジ)
牛乳
食材がとれたところ

11/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食のジャンボぎょうざは、お家で作ったり食べたりするぎょうざよりも大きな皮を使って作っています。
短い時間でたくさん作らないといけないこと、皮が重なっていると揚がりにくいことからヒダを付けずに作っています。

*献立*
ごはん
わかめスープ
ピリ辛ジャンボぎょうざ
大根ナムル
牛乳
食材がとれたところ

11/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
柿は、古くから日本で栽培されてきた果実です。
「Kaki」として、アジアやヨーロッパでも名前が通用しているほど、国内外問わず人気があります。

*献立*
きつねうどん
ししゃもの磯辺焼き
こまつなの乾物あえ
くだもの(柿)
牛乳
食材がとれたところ

11/16 学校がプレーパークに・・・1

期間限定で学校の愛鳥園をプレーパークにして遊んでいます。プレーパーク(冒険遊び場)は、子どもが「遊び」をつくる遊び場です。木に登ったり倉庫に上ったり、穴を掘ったり・・・。
写真は、6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 学校がプレーパークに・・・2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プレーパークは自分の「やってみたいと思うこと」を実現していく遊び場です。私たち大人の目がある中で、禁止するのではなく一緒にに考えてやってみる。伸び伸びと思いきり遊べるこの場所は、子どもが生きる力を育むことを支えています。
写真は、6年生の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

教育研究

学校いじめ防止基本方針