1/24 3年生のクラブ見学ー1

今日は3年生「クラブ見学」です。19あるクラブをまわりますので、短時間しか見学することはできませんが、クラブごとの雰囲気は伝わったはずです。クラブ長さんからの紹介もありました。
写真は、バスケットボール、卓球、ダンスクラブ見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 3年生のクラブ見学ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
先輩たちの近くまで行って見学することができて、3年生は大喜びでした。
写真は、生き物、プログラミングクラブ見学の様子です。

1/24 3年生のクラブ見学ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、アニメ、美術クラブ見学の様子です。
4月からのクラブ活動での活躍が楽しみです。

1/23 全校朝会〜松小の子どもたちはやさしい〜1

今日の全校朝会は、雨がパラパラと降ってきたので放送で行いました。そして、松小の子どもたちは本当にやさしいという話をしました。
先週の月曜日にウサギのオセロが亡くなりました。とってもショックで悲しいことでした。でも、とても多くの子がオセロに感謝の気持ちを表していました。オセロはみんなが来てくれて喜んでいたと思います。松小の子どもたちは本当にやさしいと思いました。嬉しい気持ちでいっぱいでした。これからも周りの友達にやさしい人であってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 全校朝会〜松小の子どもたちはやさしい〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、全校朝会の話を聞いている1年生の様子です。
職員室から話をしていますが、姿勢正しく聞いてくれているので、話をしていて嬉しいです!

1/23 全校朝会〜松小の子どもたちはやさしい〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、全校朝会の話を聞いている4年生の様子です。

1/23 全校朝会〜松小の子どもたちはやさしい〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
校長室前には、オセロを偲ぶ献花台を設置しています。登下校や休み時間には、今日も多くの子どもたちが手紙を置いたり、手を合わせたりしています。

1/23 全校朝会〜松小の子どもたちはやさしい〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オセロは、動物病院の先生のご紹介で、おおくら大仏で有名な「妙法寺」(世田谷区大蔵5丁目)の大蔵動物霊園で火葬していただき、合同のお墓に入っています。昨年7月に亡くなったブランもいますので安心です。

1/23 4年生英語体験出張授業ー1

4年生1,2組の英語体験出張教室がありました。6名のALTの先生が来校し、3つのコーナーで活動しました。コーナーは、」、「病院」、「ハワイへの国外線」、そして「学校案内」です。
はじめに、ALTの先生の自己紹介がありました。子どもたちはこのイベントをとても楽しみにしていたようで、出身国や好きなものを話すと、元気に反応していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 4年生英語体験出張授業ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
病院では、医者と患者になりきってコミュニケーションを学びました。

1/23 4年生英語体験出張授業ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ハワイへの国外線」では、客室乗務員になりきって、会話の練習をしました。

1/23 4年生英語体験出張授業ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、学校案内の様子です。
どのグループも、ALTの先生の話す英語を聞いたり英語を話したりして、一生懸命に楽しく活動していました!

1/20 体育朝会〜短縄跳び〜1

今日から短縄の体育朝会がはじまりました。今日は2・4・5年生が、運動委員会の子どもたちを手本に「リズム縄跳び」に取り組みました。基本的な前とび、後ろとび、駆け足とびなど、様々な跳び方を織り交ぜています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 体育朝会〜短縄跳び〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縄跳びは、リズム感や瞬発力、持久力など、スポーツにおける基礎的な能力が身に付く、理想的な運動ですので、これからも体育授業、休み時間などで取り組んでいきます。

1/20 1年生の小松菜採りー1

昨日は1年生が近くの秋山農園で小松菜採りをしてきました。子どもたちは、農園での説明をしっかりと聞き、”まぼろしの小松菜”の香りやさわり心地を楽しみながら収穫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 1年生の小松菜採りー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
根っこを持って、力いっぱい引っ張りました。

1/20 1年生の小松菜採りー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立派な小松菜がたくさん採れて、嬉しそうにしていました。今日は、農家の方々のご苦労が少しでも感じることができたのではないかと思います。

1/20 1年生の小松菜採りー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご家庭で小松菜を食べながら、子どもたちがどんな話をするのか楽しみです。よい体験ができてよかったです!

1/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今度の日曜日1月22日は、カレーの日です。皆さん、知っていましたか?
少し早いですが、給食でもカレーが登場です。
夢オレンジは、ゼリーのようなぷるぷるの食感が特徴です。

*献立*
チキンカレーライス
ハム入りサラダ
くだもの(夢オレンジ)
ジョア(プレーン)
食材がとれたところ

1/19 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわらは大きさによって名前が変わる出世魚です。
70cm以上の大きなものをさわらといいます。
おなかが狭くて、スマートな形が名前の由来だそうです。
今日は、白みそや西京みそと一緒に漬け込んで焼きました。

*献立*
ひじきごはん
かきたま汁
さわらの西京焼き
野菜の塩昆布和え
牛乳
食材がとれたところ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

教育研究

学校いじめ防止基本方針