瀬田小学校のホームページにようこそ!

6年生 音楽 2月1日更新

2月1日(水)
6年生の音楽では、卒業式で歌う曲の練習と6年生を送る会で演奏する曲の練習に取り組んでいます。
卒業式では、「旅立ちの日に」「COSMOS」、6年生を送る会では「鎌倉殿の13人メインテーマ」を披露します。

残り少ない音楽の授業です。1回1回真剣に取り組み、曲の完成度を高めていっています。

1月27日(金) 2年生

画像1 画像1

2年生は、はこの形を算数で学習しています。
御家庭での御準備、御協力ありがとうございました。

持ってきた箱と同じ形を作り、どのような性質があるのか調べました。
「同じ形の面がいくつかあるね。」と、実際に作ったことで気づくことができました。

6年生 学活 1月25日更新

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日(水)
火曜日に6年生全員でドッジボール大会をしました。

お宝ドッジボール、ドッジビー・王様ドッジボールなど、いろんな種類でゲームを楽しみました!
学校生活も残り40日ほどです。
学年全員のすてきな思い出になりました。

1年生 生活科 1/24更新

1月24日(火)
1年生は、3学期の生活科の授業で冬について考えました。冬と聞いて思い浮かぶものを考え、「寒い」「雪合戦」「かるた」など多くの意見が挙がりました。その後、冬にどんなことをしたいか皆で考え、「雪が降ったら雪合戦をしたい。」「寒い風を使って、水を凍らせてみたい。」と思い思いに意見を言いました。
寒い冬ですが、冬らしい遊びを通して冬に親しめるといいですね。

1月20日(金) 2年生

国語の学習で「おにごっこ」という説明文を読んでいます。

みんなが何気なく遊んでいるおにごっこですが、
「どのような面白さがあるの?」「何のためにそれぞれのあそび方があるの?」と、
一つひとつ確認しながら読み進めています。

説明文は難しいと思いますが、みんな頑張って取り組んでいます。

1月19日(木) クラブ活動

画像1 画像1
今日は、3学期初めてのクラブ活動がありました。
体育館運動クラブでは、2チームに分かれてドッヂボールを行いました。
4,5,6年生が協力してボールを回しながら楽しそうにゲームをしている様子が見られました。

6年生家庭科 1/17更新

画像1 画像1
1月17日(火)
先週の家庭科の学習では、餅つき体験で使うもち米の米とぎを行いました。みんなで60キロのもち米をとぎました。

6年生みんなで協力したもち米は、翌日の餅つきで使われました。
おいしいお餅を持ち帰ることができました!

5年生 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月12日(木)に5年生は体育館にて書き初め会を行いました。新年を迎え、気持ち新たにスタートが切れるように、集中して取り組みました。お手本をしっかり見ながら、丁寧に書き上げることができました。

1月13日(金)2年生

冬休みが終わり、友達と会えることに喜びを感じている2年生でした。

各クラス、書き初めを行いました。
一文字一文字、丁寧に仕上げることができました。
「緊張した!」「うまく書けた。」と振り返りました。
来年からは習字での書き初め。
子供たちはワクワクしています。

1月12日(木) 栽培委員会

画像1 画像1
新年度になり、初めての委員会活動がありました。
栽培委員会では、春に花を植えるためにプランターの土入れ作業を行いました。
みんなで協力して、なんとかやりきることができました。

6年生外国語 1/11更新

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日(水)
6年生の外国語の学習が始まりました。
今日は干支を使ったアクティビティをしました。
久々の外国語で、楽しく学習に取り組んでいました。

3学期のはじまり 1/10更新

1月10日(火)
3学期が始まりました。今年は17日の冬休みでした。

子供たちに冬休みの思い出を聞いてみると・・・
「おせち料理をたくさん食べました!」「箱根駅伝を見たよ!」「おじいちゃん・おばあちゃんに会えた!」「塾で勉強をがんばった」など、様々な感想を聞くことができました。

正門に立っていると、「あけましておめでとうございます!」「おはようございます」と明るい声がたくさん聞こえてきました。
3学期、次の学年に自信をもって進級できるように、充実した学校生活を送っていきましょう。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

12月23日(金) 2学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2学期の終業式を行いました。

校長先生からは、
2学期の行事や勉強に一人一人が頑張って取り組んでいたこと、
中でも大きな行事「瀬田スポーツフェスティバル」では
どの学年も輝いていたことについてお話がありました。

「今日は、2学期の自分の頑張りをほめる1日にしましょう!」

また、児童代表の言葉では、2年生代表の5人の子供たちが
「2学期に頑張ったこと」を堂々と発表しました。
一人ひとりの頑張りと成長が伝わってきました。


これから、少し長い冬休みに入ります。

楽しい年末年始を過ごして、
また3学期、元気に登校してくれるのを
先生たちは待っています。

6年生 ドッジボール大会 12/21更新

画像1 画像1
学活の時間を使って、ドッジボール大会を行いました。
クラスでやることは多いですが、学年全員で集まってできる機会はなかなかないので、子供たちはとても楽しそうにしていました。
朝晩は冷え込んでいますが日中は気温も上昇し、晴天の冬空の下、思い切り体を動かすことができました。

12月2日(金)2年生

生活科で「動くおもちゃ」を作る設計図を考えました。

最後は「みんなで楽しく遊びたい!」と、はりきっています。
どのようなおもちゃが完成するか、担任一同も楽しみです。
材料の御準備等、いつも御協力いただきありがとうございます。

6年古典芸能鑑賞教室 11/30更新

画像1 画像1
11月30日(水)
古典芸能鑑賞教室で二子玉川小学校に行きました。
狂言とは何か、狂言の楽しみ方、狂言の歴史について学びました。

今日は実際に『附子』という演目を鑑賞させていただきました。
扇子を使って食べ物を食べているように見せたり、独特な言葉の言い回しや抑揚ある台詞が印象的でした。

とても貴重な体験をすることができました。
世田谷パブリックシアターの皆さん、本当にありがとうございました。

1年生 図工「パクパクさん」 11/29更新

画像1 画像1
11月29日(火)
1年生は、図工の学習で画用紙を切ったり貼ったりして口が動く仕組みのある「パクパクさん」を作りました。動く部分を生き物の口に見立てて、顔や体、模様を付け足してオリジナルの作品を作りました。

11月21日(月) 1・2年生 消防写生会表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(月)

今日の朝会では、1・2年生春の消防写生会での
優秀作品の表彰式を行いました。

子供たちから「おおー!」「すごい!」と感嘆の声が聞かれるほど、
どの作品も、大きく力強く描かれた消防車や救急車が
大変立派でした。

11月18日(金) 避難訓練(煙中体験・3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月18日(金) 3年生

今日は避難訓練を行いました。

火事が発生した際には、煙が出ること。
煙が出ると、息がしずらくなるだけでなく、
煙で回りが見えにくくなることで、
避難をするための道が分からなくなることを
再確認しました。

今回は代表で3年生が煙ハウスで煙中体験を行い、
煙の中を前に進むことの大変さを経験しました。

これは決して遊びではなく、
本当に起きてしまったときの予行訓練、
心の準備であることも学びました。

6年生 外国語 11/16更新

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の外国語では、【Unit6 This is my town.】という学習を進めています。
今日は都道府県クイズを作成し、英語で発表しました。
ヒント1はみんなが知っていそうで知らないヒント、ヒント2は難易度を少し下げたものにしようと、班で話し合っていました。
各都道府県の特産物や有名観光地、文化遺産などにも触れることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年