瀬田小学校のホームページにようこそ!

11月14日(月) 3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(月)

今日は、3年生が玉川消防署用賀出張所へ社会科見学に伺いました。

これまでの社会科での学びを生かして、
子供たちからは多くの質問が出されました。

「火事の現場で大変だったことは何ですか。」
「完全に消火するのに、どのくらいかかりますか。」
「はしご車で届かない高いところの消火は、どうやるんですか。」
「防火服や道具はどのくらい重いのですか。」
「日頃はどんな訓練をしているのですか。」

子供たちからは次々と質問が出され、
消防署の方も丁寧に説明して下さるので、
時間が足りないほどでした。

時間によっては緊急出動する様子を見ることがあったり、
素早く防火服を着る様子を見せて頂いたりと、
消防署の方から直接お話を伺う経験にプラスして、
教室だけでは学び切れない体験をさせて頂くことができました。

この経験を活かして、消防についての学習をさらに深めていきます。

11月12日(土) 1・6年生 交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日(土)

1年生と6年生が体育館で交流会を行いました。

1年生は、生活科で作った秋の遊びを6年生と一緒にやりました。
一人一人が思いを込めて作った「秋の遊び」を披露し、
6年生も1年生と一緒になって楽しむ姿が見られました。

6年生は、1年生と一緒に楽しめる遊びをそれぞれ考えて、
グループごとに遊びました。
6年生は1年生の話や動きをよく見て、やさしく話しかけていました。

みんな、とても楽しい時間を過ごすことができたようです。

11月11日(金)2年生

画像1 画像1
国語で「馬のおもちゃの作り方」の説明文を学習しています。
その説明を読みながら、実際におもちゃを作りました。
これからのクラスも、お楽しみに…!

保護者の皆様、空き箱を準備してくださり本当にありがとうございました。

11月4日(金)1・2年生

画像1 画像1
東京都小金井市観光大使のEverlyさんが来てくださり、
ミニコンサートを開催していただきました。

みんなが知っている曲から、体を動かして参加できる時間など…。
そして最後には、瀬田小学校の校歌を演奏してくださいました。

子供たちはとてもいい笑顔で楽しそうな様子でした。

Everlyの皆様、本当にありがとうございました。

6年生音楽 11/9更新

画像1 画像1
11月9日(水)
6年生の音楽では、[鎌倉殿の13人]の練習を始めています。
まずは全員がリコーダーで演奏できるようにします。

今日は初めての練習でした。曲を聴いているときは、「指の動きが早くて難しそうだなぁ。」「すごく格好いい曲!」など様々感想が聞かれました。

練習を重ねてより良い合奏を目指して頑張っています。

1年生 花の栽培 11/8更新

画像1 画像1
11月8日(火)
1年生は、今までアサガオを育てていた植木鉢に新たにチューリップの球根とビオラの苗を植えました。土の入れ方、花の植え方、共に1学期の頃より慣れた手つきで植えることが出来ました。

毎日、定期的に水やりして「何色の花が咲くかな。」と生長を楽しみにしています。秋の植物に引き続き、生き物を大切にする姿勢を持ち続けてほしいと思います。

11月7日(月) 2年生 町たんけん発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、10月に行った「まちたんけん」の発表会を行いました。

自分が見学しに行った場所について
みんなに伝わるように工夫して発表したり、
友達が見学に行った場所の話を熱心に聞いたりと、
自分たちの「まち」についてたくさん知る、
楽しい時間となりました。

瀬田スポーツフェスティバル 11/1更新

画像1 画像1
11月2日(水)
瀬田スポーツフェスティバルが無事終わりました。
地域の皆様、保護者の皆様、おやじの会の皆様、御協力本当にありがとうございました。

各クラスで実行委員を立てたり、代表の言葉に立候補したり、休み時間にも友達と練習したり、スポーツフェスティバルに向けて、各クラス、各学年、一生懸命にがんばってきました。その成果を本番に披露できました。

「友達との協力・友情を深められた」「団結力が高まった」「最後まであきらめない粘り強さを身につけることが出来た。」など、子供たちから様々な感想が聞かれました。瀬田スポーツフェスティバルで得たことを、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

10月28日(金)2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、町探検に行ったまとめを行っています。
11月には、学年で発表会を行う予定です。
発表に向けて、子供たちは「こんなこと伝えたい!」と、
考え、子供たちなりに工夫して資料を作成しています。

ロイロノートを使ってパワーポイントのようにまとめたり、
ペープサートを作ったり…。
どのような発表会になるか、楽しみです。

6年生 ネットリテラシー講座 10/26更新

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(水)

6年生のネットリテラシー講座が開催されました。
タブレット、スマートフォン、雑誌、新聞紙などを通して、私たちは日々様々な情報を受け取ったり発信したりしています。今回の講座では、そんな情報の受け取り方や発信の仕方をもう一度見直そうということで、情報の正しい扱い方について学びました。


1年生 あきのおもちゃあそび 10/25更新

画像1 画像1
1年生 10月25日(火)

1年生は、砧公園で拾った秋のものを使っておもちゃや遊びを考え、各クラスで作ったもので「あきのおもちゃあそび」を開催しました。
友達のおもちゃで遊び、「秋をたくさん使っているね。」「ドングリごま、よく回るね。」と友達のおもちゃのよいところを見つけて伝え合っていました。
今度は、クラスだけでなく一年生全員で遊びたいと意見があがっています。それに向けてどんどんおもちゃを進化させていくことを楽しみにしています。

瀬田スポ 5年生「お助け綱引き」

画像1 画像1
 雨が続いてなかなか校庭で練習ができませんでしたが、24日の6時間目に「お助けつなひき」の練習を行いました。走って、引いてと運動量が激しいですが、一生懸命頑張っています。

10月20日(木)2年生 瀬田スポーツフェスティバル 校庭練習

画像1 画像1
 今日は、2年生が瀬田中学校の校庭をお借りして瀬田スポーツフェスティバルで行う団体競技の練習をしました。

 子供たちは、自分の動く場所を1つ1つ確認しながらも、楽しそうに取り組んでいました。

 本番に向けて、みんなで力を合わせて頑張っていきます。

6年生 外国語 10/19 更新

画像1 画像1
6年生外国語
【who is this?】という文型を使ったクイズを作成し、披露しました。
難しすぎず、でも簡単にしすぎないように、どんなヒントが必要か相談したり、英和辞典やタブレットを使って、分からない言葉を調べたり発音を確認したりしていました。
今日はすべての班が発表することができました。

10月18日(火) 3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3年生が社会科見学に行きました。

1・2組は世田谷市場に、3・4組は玉川警察署に行き、
貴重なお話とお仕事の様子を見せていただきました。

世田谷市場では、市場でどんなことをやっているのかの説明を聞き、
花きオークション会場と、青果卸売市場を見学しました。

朝早い時間には、この場所で実際に取引がされていること、
自分たちが見学に来た時間には、もう次の日の準備がされていることに驚き、
生の体験をさせていただく機会となりました。

来週はクラスを交替して、同じ場所に見学に行く予定です。

10月14日(金)2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
天気が心配でしたが、無事に町探検に行くことができました。
子供たちは、「どんな仕事してるのかな?」「どんな場所で仕事しているのかな?」
と、聞きたいことをたくさん考えて、出発しました。

学校に戻ってきた子供たちは、満面の笑みでした。
御協力いただきました地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

5年生 瀬田スポ実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の活動を紹介します。瀬田スポに向けて、各学級から2名ずつ実行委員会を決めました。実行委員会が団体種目の企画をしています。どんな団体種目になるのか楽しみです。

10月7日(金)2年生

画像1 画像1
2年生は3年生に向けて、授業内でタブレットを使うことが増えてきています。
国語「どうぶつ園のじゅうい」では、自分が伝えたいことをロイロを使ってまとめ、
話し合う活動を行いました。

シンキングツールを少しずつ使いこなし、できることが増えてきています。

1年生 あきといっしょに 10/11更新

10月11日(火)
先週、1年生は生活科「あきといっしょに」の単元で砧公園へ秋探しに出掛けました。ドングリや落ち葉、木の実を拾ったり遊んだりして秋に親しみました。
拾った秋の物を使っておもちゃや遊びを作ろうということになり、子どもたちはドングリごまや落ち葉の釣りなど、思い思いのおもちゃを考え、計画を立てています。おもちゃ作りをしていく中で「どうして秋は赤や黄色の葉が多いんだろう」「ドングリをもっと調べたいな」など、秋の物に興味を持っている様子があります。

過ごしやすく、いろんな事に挑戦できる季節、秋。そんな秋の中で、楽しみながら学習に打ち込んでいってほしいです。

6年生 書写 10/5更新

画像1 画像1
10月5日(水)
6年生の書写では「街角」の文字を書きました。
今回の課題は、3つの部分のバランスに気を付けて書くことでした。

最初は「画数多くて難しいな。」「字のバランスが取りにくそう。」など、不安な声が多く聞かれました。しかし、それぞれの字のポイントをしっかり学び、お手本と見比べながら書き進めていくと、「結構上手にできた!」「もっと上手に書けるようになりたい!」と話していました。
友達の良いところを見つけたり、アドバイスをもらったり、互いを高め合いながら集中して取り組みました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年