本日の給食(2月8日水曜日)

〇本日の献立〇 
鮭ピラフ 牛乳 ミルファンティ ごぼうチップサラダ

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) ベーコン(ぶたにく 埼玉) 鮭(北海道)たまご(青森) たまねぎ(北海道) 赤ピーマン(高知) ピーマン(茨城) パセリ(茨城) チンゲンツァイ(群馬) ごぼう(青森) にんじん(千葉) きゅうり(群馬) りんご(青森) マッシュルーム(千葉 茨城) 

ミルファンティは、イタリアの家庭料理のひとつです。日本のかきたま汁に似ていて、卵とパン粉と粉チーズを混ぜ合わせたものを熱いスープに入れて卵を固めます。かきたま汁とは異なり、ふわっとした感じの卵になります。
給食では様々な食体験をしてもらいたいという願いもあり、他国の料理を少しずつ取り入れています。
画像1 画像1

音楽朝会 2月8日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の音楽朝会は、3月に行われる「6年生を送る会」で歌う「ひまわりの約束」でした。
当日、体育館でみんなで歌うことはできませんが、教室から体育館にいる6年生に感謝の気持ちを伝えられるようしっかりと練習していました。

5年音楽鑑賞教室 2月7日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
新型コロナウイルス感染症のためこの2年間体育館で実施していた音楽鑑賞教室。今年度は、昭和女子大人見記念講堂で、東京フィルハーモニーの演奏を聴けるようになりました。5年生が、バスに乗って昭和女子大に向かいました。世田谷区の他の6校と一緒にオーケストラの演奏を楽しみました。安藤先生の前の音楽の陸田先生もいらしていて、5年生のホールでの過ごし方、鑑賞態度、帰りのバスを待つ間のロイロノートでの振り返りの時間の真剣なようなど、たくさん褒めていただきました。5年生の成長を感じた1日でした。演奏については、お家でお話を聞いてあげてください。

本日の給食(2月7日火曜日)

〇本日の献立〇
キムチ丼 牛乳 わかめのスープ フルーツヨーグルト

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) ぶたにく(茨城) とうふ(だいず 佐賀) とりにく(岩手) にんじん(千葉) ねぎ(千葉) はくさい(群馬) にら(茨城) にんにく(青森) しょうが(高知) きくらげ(大分 愛知) わかめ(三陸) みかん(愛媛) パインアップル(沖縄) りんご 黄桃 白桃 洋ナシ(国内)

 キムチは朝鮮半島の漬物です。白菜などの野菜と、塩、唐辛子、魚介の塩辛、ニンニクなどが主な原料です。唐辛子の辛みが強いため、キムチ丼の具材の辛さは、給食室で調整しています。わかめスープも、ミヨックと呼ばれる朝鮮半島の料理です。和食とは異なる香りや味を楽しみましょう。

画像1 画像1

4年3組社会の授業 2月7日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年3組の社会で、「小笠原村」の勉強が始まりました。自分たちの住む世田谷区と同じ東京都ですが、自然の様子はずいぶん違うようです。小笠原PRビデオを見たり、小笠原の位置を地図帳で調べたり、資料で調べたりして、小笠原村へ興味を高めていました。

本日の給食(2月6日月曜日)

〇本日の献立〇 
麦ごはん 牛乳 海苔の佃煮 じゃが芋のうま煮 大根サラダ

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) おおむぎ(福井 富山) とりにく(岩手) たけのこ(福岡 熊本 鹿児島 宮崎) ごぼう(青森) にんじん(千葉) じゃがいも(北海道) いんげん(沖縄) だいこん(徳島) こまつな(東京) しいたけ(九州) 凍り豆腐(だいず 国内)

海苔の佃煮は給食室での手作りです。海苔を水でふやかして甘辛い味付けで煮詰めていきます。市販品を使いがちな、ふりかけも給食室で手作りしています。調理員さんの温かな心のこもった給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1

花を生ける日(2月6日)

2月度の花を生ける日の活動がありました。

今月は、一足早く「春」のお花を届けてくださいました。

手まりのように丸く咲く「ラナンキュラス」
たくさん枝を伸ばして咲く「スプレーストック」
観賞用に育てられているねぎの仲間の「アリウム」
変わった葉っぱの「セッカエニシダ」
つるがくるりとかわいらしい「エンドウマメの花」

今月の担当の児童が思い思いに生けていました。

教室でもお花についてのお話が聞こえてきました。
今月も大切にお世話していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開ありがとうございました 2月4日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(木)から4日(土)までの学校公開、ご来校ありがとうございました。感染予防にご協力いただきながらの参観でしたが、子どもたちの学習や生活の様子をご覧いただけて、子どもたちも喜んでいました。ありがとうございました。

薬物乱用防止教室(6年) 2月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
学校薬剤師の井本先生による「薬物乱用防止教室」を行いました。
絵や写真を映像で映し、具体的なお話でした。
違法薬物についてだけではなく、普段飲む薬の良い点・悪い点についても教えていただきました。
6年生は、アルコールやたばこも含め薬物の怖さを実感できたようです。

本日の給食(2月3日金曜日)

〇本日の献立〇
磯ごはん 牛乳 いわしのつみれ汁 大豆とじゃこの甘唐揚げ

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) もちごめ(国内) だいず(宮城 特別栽培) いわし(鹿児島) じゃこ(兵庫) とりにく(岩手) とうふ(だいず 佐賀) あぶらあげ(だいず 宮城) にんじん(千葉) ごぼう(青森) さやいんげん(沖縄) ねぎ(千葉) だいこん(神奈川) はくさい(群馬) しょうが(高知)

今日は、節分です。豆まきによって、鬼に見立てた厄(病気)をはらいます。健康や幸福を願う行事の一つです。節分の献立なので、食材にはだいずといわしが入っています。
大豆とじゃこの甘唐揚げは、じっくりと揚げた大豆が絶品です。ていねいに作られたいわしつみれ汁も残さず食べて欲しいなと思っています。

画像1 画像1

本日の給食(2月2日木曜日)

〇本日の献立〇 
チリビーンズライス 牛乳 もやしとツナのサラダ くだもの

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) ぶたにく(茨城) とり砂肝(宮崎 岩手) ツナ(西部太平洋 インド洋) だいず(宮城 特別栽培) にんにく(青森) たまねぎ(北海道) にんじん(千葉) じゃがいも(北海道) もやし(群馬) きゅうり(群馬) りんご(青森)

チリビーンズは、アメリカ テキサス州発祥のメキシコ風の料理です。豆は、キドニービーンズという、赤い いんげん豆で、キドニー(腎臓)に形が似ているので、そんな名前がついています。今日は、キドニービーンズのかわりに だいずを使っています。ごはんは、カレー粉、トマトピューレと共に炊き、香りよく仕上がっています。

画像1 画像1

本日の給食(2月1日水曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 きんぴら煮 三平汁 くだもの

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) おおむぎ(福井 富山) ぶたにく(茨城) さけ(北海道) とうふ(だいず 佐賀) じゃがいも(北海道) にんじん(千葉) ごぼう(青森) えのきたけ(長野) さやいんげん(沖縄) だいこん(徳島) ねぎ(千葉) ぽんかん(長崎)

三平汁は、北海道のその土地に昔から伝わっている料理である郷土料理です。本来 塩鮭を使い、その塩分でいただく具だくさんの汁物です。今回は、生鮭を使っているため、石狩鍋風のみそ仕立ての汁物になっています。子どもたちが魚の生臭みを感じないように、調理員さんがていねいに生鮭の下処理をして料理しています。
きんぴら煮も手切りの良さを生かした逸品です。おいしく食べて欲しいと思っています。

画像1 画像1

書き初め展 2月1日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内の廊下に3学期になって学校で書いた書き初めが展示してあります。明日(2月2日)からの学校公開で来校の際には、ぜひご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28