桜小学校の学校日記へ ようこそ

2月10日(金)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 丸パン クリームシチュー マカロニサラダ いちご


【食材の産地】
 鶏肉・・・宮崎県
 玉ねぎ・・・北海道
 にんじん・・・千葉県
 じゃが芋・・・北海道
 しめじ・・・福岡県
 小松菜・・・埼玉県
 きゅうり・・・宮崎県
 キャベツ・・・愛知県
 レモン・・・愛媛県
 いちご・・・栃木県


☆今日は、6年2組さんが家庭科の時間に考えてくれた給食を出しました。テーマは「基本的にみんなが好きそうな給食!!」パンにシチューにサラダ、いちごと人気なメニューばかりでした!
画像1 画像1

1年生:まもりんピックさくら

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(土)に「まもりんピックさくら」がありました。
1年生にとってはじめての防災授業です。
学校行事係の保護者の方に「火事になったときにどうすればよいか。」という紙芝居を読んでもらい、煙中体験のサポートもしていただきました。
煙中体験では、ハンカチ等で口と鼻をおさえ、背を低くかがめて、壁を触りながら避難しました。

2月9日(木)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 ごはん 魚の照り焼き 野菜のゆかりかけ 白菜と豆腐の味噌汁 みかん


【食材の産地】
 米・・・岩手県
 ぶり・・・鹿児島県
 しょうが・・・高知県
 キャベツ・・・愛知県
 きゅうり・・・群馬県
 にんじん・・・千葉県
 玉ねぎ・・・北海道
 白菜・・・群馬県
 小松菜・・・埼玉県
 みかん・・・佐賀県


☆今日の「魚の照り焼き」は「ぶり」でした。「ぶり」は生でも煮ても焼いても美味しい魚です。記憶能力アップの効果があるといわれているEPAやDHAという栄養素が豊富です♪
画像1 画像1

2月8日(水)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 ポークストロガノフ キャベツのスープ いちご


【食材の産地】
 米・・・岩手県
 豚肉・・・群馬県
 鶏肉・・・宮崎県
 玉ねぎ・・・北海道
 にんじん・・・千葉県
 マッシュルーム・・・千葉県
 キャベツ・・・愛知県
 いちご・・・静岡県


☆今日は、静岡県産のいちご「紅ほっぺ」を出しました。甘酸っぱく、味も濃く美味しいいちごでした。いちごには、ビタミンが豊富なので寒く、体調を崩しやすいこの季節に食べてほしい食べ物の一つです。
画像1 画像1

2月7日(火)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 ごはん 魚のステーキソース 野菜ののりあえ じゃが芋の味噌汁


【食材の産地】
 米・・・岩手県
 さけ・・・チリ
 しょうが・・・高知県
 玉ねぎ・・・北海道
 小松菜・・・埼玉県
 もやし・・・栃木県
 にんじん・・・千葉県
 じゃが芋・・・北海道


☆今日は6年1組さんが家庭科の時間に考えてくれた献立です。テーマは「和食給食」。ごはんに魚に和え物、味噌汁としっかりと和食のスタイルが守られていて、バランスのよい献立でした。子供たちからも人気のメニューでよく食べていました。
 
画像1 画像1

2月6日(月)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 チキン竜田バーガー 野菜のスープ りんご


【食材の産地】
 鶏肉・・・青森県
 にんにく・・・青森県
 キャベツ・・・愛知県
 しょうが・・・高知県
 じゃが芋・・・北海道
 にんじん・・・千葉県
 白菜・・・群馬県
 小松菜・・・埼玉県
 りんご・・・青森県
画像1 画像1

令和5年2月6日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の土曜日は、全学年で「まもりんピックさくら」という防災の授業を行いましたね。たくさんの地域・保護者の皆さんがお手伝いしてくださいましたが、しっかり挨拶はできましたか。
 煙中体験という火事の煙で何も見えなくなった部屋を歩く体験や、「まちかど防災車」で自分で火を消す活動、「なまず号」で震度7の激しい揺れを体験するなど、様々な活動をしてもらいました。
 先週もお話しましたが、自分の命を守れるのは自分だけです。一人でいる時に災害が起こったらどうすればよいのか、しっかりと考えてください。
 さて、話は変わって、昨年の8月に史上最年少の9歳4か月で囲碁のプロになった小学校3年生の藤田怜央初段が、プロ初勝利をあげました。相手は超ベテランの牛窪九段75歳で、なんと66歳の年齢差をはねのけて勝ちました。藤田初段は体が小さいため、囲碁をするのに座布団を2枚重ねて対局したそうです。
 子供のころから抜群の記憶力があり、4歳で47都道府県の名前だけでなく面積も全て暗記していたそうです。さらに、囲碁を習い始めてから毎日6時間以上も練習し、休みの日には10時間以上も打ったことがあるとか。やはり、努力したからこそ強くなったのですね。
 それでも、プロ初勝利のご褒美には、囲碁の師匠に公園で鬼ごっこをしてもらう約束をしたそうです。やっぱり小学生なんだな、と微笑ましく思いました。
 皆さんも、いろいろなことに挑戦してみてください。

2月3日(金)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 恵方手巻き寿司 いわしのかば焼き みぞれ汁 きなこ豆


【食材の産地】
 米・・・岩手県
 いわし・・・三重県
 鶏肉・・・宮崎県
 竹の子・・・香川県、愛媛県、徳島県
 れんこん・・・茨城県
 にんじん・・・千葉県
 さやえんどう・・・愛知県
 生姜・・・高知県
 だいこん・・・神奈川県
 ねぎ・・・千葉県
 小松菜・・・埼玉県


☆今日は、「節分」です。「節分」には豆をまいたり、いわしの頭を柊の葉に刺して玄関に飾ったり、恵方巻きを食べる習慣があるので、給食でも「恵方手巻き寿司」と「いわしのかば焼き」、「きなこ豆」を出しました。子供たちはのりでごはんを巻き、恵方の方角を向いて楽しそうに食べていました。日本の行事食や四季折々の食材など楽しみながら知っていってほしいと思います。
画像1 画像1

4年生 校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日(水)に、講師の先生をお招きして4年2組の研究授業を行いました。「もしものときにそなえよう」という教材で、友達が書いた防災ブックの良いところをカードに書くという授業でした。
どのような言葉や説明があるから説得力のある文章になっているのか、みんな真剣に考えていました。

2月2日(木)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 ガーリックトースト ポークシチュー じゃが芋のハニーサラダ みかん


【食材の産地】
 豚肉・・・群馬県
 にんにく・・・青森県
 パセリ・・・香川県
 玉ねぎ・・・北海道
 にんじん・・・千葉県
 じゃが芋・・・北海道
 マッシュルーム・・・千葉県
 トマト・・・熊本県
 キャベツ・・・愛知県
 きゅうり・・・埼玉県
 だいこん・・・神奈川県
 みかん・・・静岡県


☆今日は6年生が家庭科の授業で考えてくれた献立を出しました。テーマは「洋食」、パンにシチューにサラダと栄養バランスを考えられた献立でした。子供たちの人気メニューも入っていてよく食べていました。
画像1 画像1

2月1日(水)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 ごはん かみかみふりかけ 筑前煮 大根の味噌汁


【食材の産地】
 米・・・岩手県
 鶏肉・・・宮崎県
 じゃこ・・・愛知県
 竹の子・・・香川県、愛媛県、徳島県
 しいたけ・・・熊本県
 にんじん・・・千葉県
 ごぼう・・・青森県
 れんこん・・・茨城県
 里芋・・・埼玉県
 さやえんどう・・・愛知県
 だいこん・・・神奈川県
 玉ねぎ・・・北海道
 小松菜・・・埼玉県


☆今日から2月が始まりました。残すところ今年度もあと少しとなりました。寒い日がまだまだ続きますが、たくさん食べて、よく寝て、運動して元気に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

新1年生保護者の皆様

PTAだより

PTAガイド

PTA会則

PTA委員会・係紹介

さくらセミナー

学校運営委員会だより