社会科見学 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年生の社会科見学です。
あいにくの雪になりましたが、
浅草と東京タワーの見学に行ってきました。
浅草は人が多く、みんながびっくりしていました。
お小遣いを使って買い物をしました。
班ごとに、お店を回りました。
インタビューができるところでは、
お店で工夫していることなどを聞いてきました。
東京タワーでは、お弁当を食べて、
エレベーターで展望台まで登りました。
一面の雪景色でしたが、
東京の街並みを見渡すことができました。
天気の関係で、早めに帰ってきました。
印象に残る社会科見学になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、朝から雪が降っています。
中休みには、校庭が真っ白になっています。
出て遊びたいのはわかります。
ただ、かなり雪が降っていたこと、
湿った雪であること
校庭遊びはなくなりました。
 昼休みには、だいぶ積もってきました。
校庭は、すっかり雪化粧です。
ヒマラヤ杉にも雪が、
クローバー園にも雪が、
 残念ながら、今日は校庭では遊べませんでした。

ぽぷら1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は雪が降りました。校庭も一面真っ白です。
「どのくらい積もったかな?」
外の様子を気にする姿がたくさん見られました。
(休み時間にですが)
ぽぷら学級1組は、チューリップが雪の中でどうなっているか見に行きました。
理科園に行って観察をしました。
少しだけ雪もさわりました。
チューリップは雪をかぶりながら元気に育っていました。

ぽぷら学級 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 ぽぷら学級の図工です。
「みてみておはなし」を描きました。
「桃太郎」や「スイミー」など、
自分が好きな本のストーリーを絵で表現します。
画用紙いっぱいに、素敵な物語の世界を描くことができました。

おもちゃランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生、2年生の「おもちゃランド」です。2年生が生活科で作った手作りおもちゃで「おもちゃランド」を作り、1年生を招待しました。
 招待状を持った1年生が「さんぽ」の曲に合わせて体育館に入場します。
「いらっしゃい!○○屋です。」
射的や魚釣り、カーレース屋さんなど、楽しそうなおもちゃ屋さんがずらりと並んでいます。1年生に呼び込みをして、お店で遊んでもらいます。
「1年生は喜んでくれるかな?」
「おもちゃがうまく動くかな?」
「お客さんは来てくれるかな?」
ドキドキしながら、待っている2年生。
この日のためにいっしょうけんめい準備してきた2年生たち。
たくさんのお客さんが来て、
たくさんの笑顔に、
2年生もみんなニコニコ笑顔でした。
おもちゃランド、大成功です。

放送朝会

 今日は放送朝会がありました。
最初に俳句とバレーボール大会の表彰式がありました。受賞したみなさん、おめでとうございます。
 続いて、校長先生のお話です。
混雑している電車内で足を組む人がいて周囲の乗客が困った様子です。足を組むこと自体は禁止されていませんが、周りの人のことを考えない行動でみんなが迷惑してしまいます。学校でも、みんなが気持ちよく過ごせるためにはどう行動するか、自分で考え、判断し行動して欲しいです。
 今日から単なわ旬間が始まりました。朝会の最後に体育委員が作成したお手本の動画を各クラスで視聴しました。いろいろな技に挑戦してほしいです。

画像1 画像1

ライトくんDAY

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2月。
2月のライトくんDAYです。

健全育成の会、保護者の皆さんが加わり。
毎月恒例の「ライトくんDAY」です。

元気な挨拶がたくさん聞かれました。
ポケットに手を入れて歩く子が多く、
少し心配です。
転ばぬ先の杖ではありませんが
危険は自分から回避して欲しいです。

登下校時の安全も心配ですが、
広がって歩いたり
大きな声を出しながら、
道路の真ん中を、
みんなで並んで、
など、たくさん気を付けなくてはいけないこともあります。
自分の安全は自分で守ること
人の迷惑にならないこと
気持ちのよい挨拶をすること

ライトくんDAYの目的を考え、
毎日に生かして欲しいです。
各家庭でも、ご指導、ご協力
よろしくお願いします。

1年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の生活科です。チューリップの成長を観察しました。
日当たりの良い体育館横に置いた鉢植えを覗いてみると・・
かわいい芽が出ていました!
タブレットで撮影した後、
芽の様子をワークシートに記録しました。
これからもしっかりお世話をして、
きれいな花を咲かせます。

校外班話し合い

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月24日の校外班集会に向けた話し合いをしました。
新6年生と新5年生が集まって、
校外班の班長・副班長・書記を決めました。
 どの班も積極的に自分から役を引き受け、和やかな雰囲気で選出ができました。
歴代の班長さんが担ってきた役割を引き継いで頑張ろうという意気込みが伝わってきました。

玄関の装飾

画像1 画像1 画像2 画像2
第1昇降口のディスプレイが変わりました。
今回のテーマは「バレンタインデー」

おいしそうなお菓子に
食べたそうな顔をした子ども達。

お菓子に興味があるのか、
他のことに興味があるのか、
恥ずかしそうな顔も見られました。

美化委員会のみなさん
いつもありがとうございます。

2年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図工です。
自分達でつくったお面をつけて遊びました。
鬼やウサギ、アニメのキャラクターなどユニークなお面が勢揃い。
タブレットで写真も撮り合いました。

5,6年生 オペラ「カルメン」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生がオペラ「カルメン」を鑑賞しました。
東京都の「子どもを笑顔にするプロジェクト」の一環で、
祖師谷小学校の公演が実現しました。
新型コロナウイルス感染症によって学校生活に様々な制限を受けている子ども達に笑顔を取り戻してほしいという願いがこめられています。
 舞台設備から音響まで全て本物を持ってきていただいての「カルメン」です。
 エレクトーンと打楽器の演奏が始まりました。
ソリストのよく響く美しい歌声に、
子ども達も精一杯の拍手と「ブラボー」で感動を伝えます。
演じる人と観客が一体になって90分間の舞台を盛り上げる素敵な時間を過ごすことができました。

スフィーダ世田谷の選手とのサッカー交流会

遊び場開放からのお知らせです。
2月11日(土)にスフィーダ世田谷の選手をお招きして
サッカー交流会を開きます。
すでにお知らせを配布しておりますので、
申し込みをお願いします。
スフィーダ世田谷は、2022年なでしこリーグで見事優勝に輝いたチームです。
プロの女子サッカー選手と一緒にサッカーのできるチャンスです。
ぜひご参加下さい。
申込用紙をHPにもあげましたので、ご参照ください。
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/sosh...

不審者対応訓練

画像1 画像1
 1月の避難訓練です。
不審者対応訓練をしました。
不審者が教室に入ってきた時に、どのような行動をするかを訓練しました。
不審者が入ってきても
対応したクラスの子ども達は静かに安全な場所まで移動しました。
その後、安全が確認できたという放送が学校に流れました。
各クラスでの対応も終了です。

その後、校長先生のお話です。
「いつ不審者がやって来るか分かりません。
そういう時、大声を出してしまうと危ないです。
まずは、しっかり先生の指示を聞いて、落ち着いて行動することが大事です。」

今日の訓練で自分の身を守るために必要な行動について確認することができました。

手洗いキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「手洗いキャンペーン」をやっています。
保健給食委員会が考えました。
プラカードを持った保健委員が、
中休みに手のひらに手洗い練習用のスタンプを押します。
そのスタンプが消えるまでしっかりと手を洗います。
合わせて、感染症予防を呼びかけます。
 「スタンプ押してください」
「手洗いがんばってね」
水に触れた瞬間は「冷たい!」と悲鳴があがります。
でも、きれいになった手を確認すると、みんな笑顔です。
仕上げは清潔なハンカチで水分をぬぐいます。
毎日ハンカチを忘れずに持ってきてほしいです。
キャンペーンは来週もやる予定です。

学校見学 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
砧保育園とぽこころ保育園の園児が学校見学に来ました。
第一昇降口で、お正月の飾り付けと図書委員のおすすめ本紹介の見学からスタートです。
職員室、保健室、理科室など静かに歩いていきました。
トイレでは、
「トイレにかぎがついている!」
保育園と違う所を発見してびっくりしていました。
 学校の休み時間になり、クローバー園で一緒に遊びました。
思いっきり走り回り、遊具で遊びました。
在校生がやさしく声をかけてきて、楽しく交流できました。
授業も参観しました。
 1年生の「音楽」は、歌のプレゼントがありました。
図書室ではたくさんの本を読みました。
「帰ります」と言われて、名残惜しそうに見学を終えました。
みんな小学生になる日が待ち遠しい気持ちが高まりました。


新1年生保護者会のお知らせ

新1年生保護者会のお知らせを再掲します。
ご確認下さい。
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/sosh...

せたがや探求的な学び 授業実践 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生のタグラグビーです。
せたがや探求的な学びの実践授業です。
講師に、静岡県教育委員会 教育委員の
小野澤宏時先生をお招きして、
「ターゲットボール」の授業をしていただきました。

和を大切に、輪になって、準備運動をしました。
ボールをもって、すぐにゲームです。
いかにパスをつなげていくかです。
考えて工夫しながらパスをつなげていきます。
途中、チームで作戦会議を開いている場面も見られました。

楽しみながら
自分たちで工夫しながら
ゲームを進めていく

探求的な学びが実践できました。
あと4時間授業があります。
どんなゲームになっていくのか
どんな作戦を立てていくのか、
子ども達も、先生も楽しみです。


学校見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はチャイルドスクエア祖師谷の園児達が学校見学に来ました。
給食室や理科室を歩き、理科室のメダカに興味津々。
書き初めや図工の作品も見ました。
図書室では読み聞かせをしてもらい、本も読みました。
 1年生の教室にも行きました。
冬を見つける勉強に驚き、羨望のまなざしでした。
 最後はクローバー園で遊びました。
休み時間も重なり、お兄さんお姉さんとたくさんふれあうことができました。
 小学校の様子わかったかな?

箏・尺八・三弦 音楽鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「箏・尺八・三弦 音楽鑑賞会」です。
4年生と6年生が和楽器の音色に耳を傾けました。
「むつのを」の演奏家の方々をお招きしました。
最初に箏、尺八、三味線の特徴についてお話がありました。
尺八の名前の由来が楽器の長さからきていること、
音程の変え方が顔の上げ下げでできることなどを学びました。
鑑賞会のプログラムは
「春の海」「さくら」
聞いたことがある曲から始まりました。
さらに、オリジナルソングや人気アニメのメドレーも演奏していただきました。
4曲演奏が終わりました。「アンコール」の声援にこたえて、YOASOBIの「群青」も演奏していただきました。和楽器の優しい音色での流行曲の演奏に子ども達みんな大喜びです。
鑑賞会が終了した後、「感動しました」と直接お礼を伝えにくる子どももいました。
なかなか間近に見る機会のない和楽器を知ることができる貴重な会でした。
お越しくださった演奏家の皆さん、ありがとうございます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学年だより

保健関係

給食産地公表

各種おしらせ

学校経営

学校関係者評価

PTA

同窓会

祖師谷サポート

遊び場開放

図書室だより