1年防災訓練7 12月9日(金)

火事になった時に、初期消火は大事です。「火事だ―!!」の大きな掛け声とともに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年防災訓練6 12月9日(金)

次の3人組も頑張りました。放水開始!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年防災訓練5 12月9日(金)

放水の水圧の強さに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年防災訓練4 12月9日(金)

3人一組で放水訓練をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年防災訓練3 12月9日(金)

消防署の方にきていただき、放水訓練も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年防災訓練2 12月9日(金)

煙中訓練、消火器訓練、マンホールトイレ講習。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年防災訓練1 12月9日(金)

1年生全員参加して、防災訓練を行いました。各クラスごとに分かれて4つの体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組科学実験教室3 12月9日(金)

とても楽しかったです。
講師の先生方ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組科学実験教室2 12月9日(金)

楽しく真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組科学実験教室1 12月9日(金)

I組では、教育総合センターの科学実験教室の先生にきていただき、電池をつくる実験に挑戦しましたb。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活7 12月9日(金)

いつ聴いても心が透き通るような音色です。すてきな演奏をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活6 12月9日(金)

I組音楽。トーンチャイムの演奏中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活5 12月9日(金)

2年生美術の授業です。終わりの方です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活4 12月9日(金)

走っていない人は、走っている人の記録をとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

弦中生活3 12月9日(金)

走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活2 12月9日(金)

同じぐらいのタイムの人同士で、ペースを合わせて走り続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活1 12月9日(金)

今週は教育相談習慣でした。4時間授業で下校になります。
9日、今日は、防災訓練実施のため、6時間目まで授業がありました。
1・2年生の体育の授業は、長距離走になりました。ペース走というのをやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日の給食

画像1 画像1
ツナトーストはツナとマヨネーズだけでなく、「みじん切りの玉ねぎ」「潰したうずらの卵」も混ぜています。

今日の献立
・ツナトースト
・ポークシチュー
・りんご(サンふじ)

食材産地【生鮮食品】
玉ねぎ:北海道   にんにく:青森
人参:北海道    じゃがいも:北海道
セロリ:福岡    ピーマン:高知
りんご:長野
豚肉:青森


12月8日の給食

画像1 画像1
鮭のチャンチャン焼きは北海道の郷土料理です。チャンチャン焼きは鮭の上に味噌やバターで味付けした野菜をのせているのでがコクがあり、魚や野菜が苦手な生徒でも食えやべやすいかと思います。

今日の給食
・ご飯
・鮭のチャンチャン焼き
・青のりポテト
・豆腐汁

食材産地【生鮮食品】
人参:千葉     玉ねぎ:北海道
キャベツ:愛知   ピーマン:高知
じゃがいも:北海道 白菜:茨城
えのき:群馬    長ねぎ:千葉
豚肉:青森
鮭:北海道

12月7日の給食

画像1 画像1
わかさぎは冬が旬の魚です。
頭や骨を丸ごと食べられるので、成長期におけるカルシウム摂取にとても良い食材です。

7日の給食
・キムチチャーハン
・中華スープ
・わかさぎのから揚げ

食材産地【生鮮食品】
にんにく:青森   生姜:高知
長ねぎ:千葉    人参:千葉
白菜:茨城     小松菜:茨城
卵:青森
豚肉:青森
鶏肉:岩手
わかさぎ:北海道
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

年間行事予定

月行事予定表

保健

第二学年