この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

2/14 2年 学級活動<学級会>から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目、2年1組の教室では学級活動で第8回学級会を開き、議題「2回目のサッカー大会の計画を立てよう」について、司会グループの進行でみんなで話合いを進めていました。 
 最初に話合いのめあて「友達の意見もよく聞いて、大切にしよう。」を確認し、司会グループの紹介・先生からの話・提案理由の説明があり、話合いが活発に進められました。 提案理由は、「みんなの仲を深めて、2年1組の楽しい思い出を作りたいから。」です。そこで今日は、「どんなサッカー大会をしたらよいか決めよう。」をテーマに、事前に一人一人が学級会ノートに記入した考えを司会グループが短冊に整理し、それを基にみんなで意見を出し合いながら、楽しいサッカー大会にするための思いと願いをまとめていきました。
 たくさんの子どもたちから意見が活発に出て、司会グループの活躍もあり、実りある学級会になりました。思い出に残るサッカー大会を目指して、互いに高め合っている子どもたちです。

2月14日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ナポリタン
 *コールスローサラダ
 *ココアケーキ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *たまねぎ 北海道
 *ピーマン 宮崎 *キャベツ 愛知 
 *きゅうり 群馬 *豚肉   千葉・茨城
 
◆一口メモ
 今日はバレンタインデーということで、ココアケーキを給食室で手作りしました。バレンタインという文化は、もともとヨーロッパで生まれたものですが、今では世界中に広がっています。家族や恋人、ふだんお世話になっている人、そしているもがんばっている自分へ、チョコレートやお菓子、お花などを送ります。みなさんも、ふだんお世話になっている先生や家族の方などに、感謝の気持ちを伝えてみましょう。

2/14 1年生 桜丘幼稚園との交流をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、今年度3回目の交流です。幼稚園児を小学校に招待し、学習体験や学校探検をしました。
 学習体験では、幼稚園児にランドセルを背負わせてあげたり、ひらがなの書き方を優しく教えたりと、1年生の生活の中でできるようになったことを伝える姿が見られました。
 学校探検では、校舎内や校庭、中庭など学校の中を見て回りました。「ここに近所がたくさんいるんだよ。」と、自分たちが学校の中の生き物探しで見付けたことを紹介しました。
 今回の交流を通して、子どもたちが1ん間でたくさんのことを学び、学びを生活に生かせるようになっていることが改めて分かりました。1年生としての生活も残すところあと、1か月。更に学びを広げていってほしいと思います。

2月13日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *鮭のちゃんちゃん焼き
 *青のりの粉ふきいも
 *根菜のごまみそ汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *さやいんげん 沖縄
 *ごぼう  熊本 *じゃがいも  北海道
 *キャベツ 愛知 *たまねぎ   北海道
 *れんこん 茨城 *だいこん   神奈川
 *ピーマン 宮崎 *さつまいも  茨城

◆一口メモ
 鮭のちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土料理です。秋から冬にかけてとれる鮭と、旬の野菜を蒸し焼きにして、みそで味付けした料理です。「ちゃんちゃん焼き」という名前の由来は、「ちゃっちゃとつくれるから」「おとうちゃんがつくるから」「焼くときにちゃんちゃんという音を立てるから」など、いろいろな説があるようです。

2/13 1年 道徳「じぶんのよさ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3時間目、1年3組の教室では道徳の学習で「自分のよさ」や「友達のよさ」について考える学習を進めました。
 最初に、「自分のいいところってどんなところ?」の問いかけに、それぞれが自分のよさについて考えてみました。続いて教材文「あなたってどんな人?」を読んで、主人公の「ぼく」が友達4人のことを思い出し、それぞれのいいところや苦手なことを考え、そして一人一人のよさを文や挿絵から読み取っていきました。
 そして、ペアになって互いのよさやすてきなところを紹介する「キラキラさん☆だーれだ!クイズ」づくりに取り組み、学習シートにまとめていきました。
 子どもたちは、互いのよさに気付き、伝え合う学習に一生懸命に取り組んでいました。

2/13 6年 国語「言葉について考えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2時間目、6年3組の教室では国語の学習単元「言葉について考えよう 〜人を引きつける表現〜」の学習に取り組んでいました。
 最初に、身の回りにあるキャッチコピーから工夫した表現のよさをみんなで考えました。表現の技法として、倒置・反復・比喩・七五調・オノマトペなどについて学び、学習のめあて「ものの特徴からキャッチコピーを考えて、クイズをしよう。」に取り組みました。
 キャッチコピーをつくる際のヒントとして、みんなに人気のあるカレーライスの特徴をイメージマップに表し、その後、表現を工夫してカレーライスのキャッチコピーみんなでつくってみました。次にペアを組み、選んだテーマの特徴をイメージマップにし、キャッチコピーを考えていきました。
 最後に今日の学習を振り返るとともに、次の活動を確認しました。とても積極的に学習に取り組み、仲よく、互いに考えを出し合いながら学習を進める子どもたちでした。

2/13 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、3つのことについて話をしました。

○先週の「あいさつ週間」から
 先週は2月のあいさつ週間でした。3年生のみなさんがすてきなあいさつ標語をつくり、あいさつキッズを務め、明るく元気な声で朝の声かけ活動に頑張っていましたね。また、全校でも活気のあるあいさつが響き渡っていました。1週間の活動をやり切った3年生のみなさんの活躍に大きな拍手を送りましょう。3月は2年生が担当となります。普段の生活の中でもあいさつを大切にし、互いに笑顔で心を通わせる毎日をつくっていきましょう。「継続は力なり」です。みなさんの成長を期待しています。

○チューリップや木々の生長から
 1年生のみなさんが、自分の植木鉢で育てているチューリップですが、土の上に芽を出し始めている様子が見られるようになってきました。生長にはそれぞれの球根で違いがあるので、これから少しずつ出て来る芽もあります。雪が降り真冬の寒さのが続くこの頃ですが、春になったら美しい花を咲かせようと、土の中で準備を進め、生長を続けている植物のたくましさに感動します。
 正門脇にあるモクレンの芽も膨らみ始めています。梅の花が美しく咲き始める季節も迎えます。身の回りの自然を、ぜひ観察してみましょう。何か発見したこと、気付いたことがあったら、友達や先生に伝えてください。

○今週のキーワードは「雨水」です。
 次の日曜日の2月19日は、雨と水を組み合わせた二字熟語で、季節を表す言葉、二十四節気の「雨水(うすい)」です。降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃、のことです。山に積もった雪もゆっくりと解け出し、田畑を潤します。昔から雨水は、農耕を始める時期の目安とされてきたそうです。田畑での農作業にとっては大切な季節の変化を表す言葉なのですね。ニュースや気象情報に注目してみましょう。

 続いて看護当番の教員から今週の生活目標「係や当番の仕事を 最後までやりぬこう!!」についての話がありました。

 今週も「早起きをして、朝ごはんを食べて、朝から心も体もスイッチ・オン!」です。元気に過ごしましょう。

2/10 4年2組 休み時間には外遊びの代わりに

画像1 画像1 画像2 画像2
4年2組では、今日、雪の影響で外遊びができない休み時間に、「雪」をテーマに俳句を考えました。
 「雪が降ったことを喜んでいる思い」や「みんなに雪で転ばないように」、「校庭に雪が積もった様子」など、思い浮かべたことを自由に表現していました。
 完成した俳句を黒板に書き、みんなでたのしみました。
 

2/10 降雪時の下校指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、東京23区に大雪警報が発表されました。
子どもたちは、雪に大喜びでした。
下校時は、教職員が付き添って下校の見守りを行いました。
左の写真…1・2年生の下校の様子
真ん中の写真…校庭の様子
右の写真…3〜6年生の下校の様子

2/10 校庭に雪が積もりました!

画像1 画像1
大雪警報が発表された東京23区です。
降雪のピークを過ぎたようですが、笹原小学校の校庭にも雪が積もりました。

*14時30分の様子です。

2月10日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *鶏肉とじゃがいものうま煮
 *ほうれんそうのおひたし
 *キャロットゼリー
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *さやいんげん 沖縄
 *ごぼう  青森 *ほうれんそう 千葉
 *もやし  杤木 *じゃがいも  北海道
 *鶏肉   宮崎 *たまねぎ   北海道

◆一口メモ
 今日は冬が旬の野菜であるほうれんそうで、おひたしを作りました。ほうれんそうは緑色が濃く、栄養豊富な野菜で有名です。特に冬のほうれんそうは、栄養の量が夏よりもぐんと増えます。風邪予防に欠かせないビタミンCに関しては、夏の3倍も多くなると言われています。また、甘みも夏に比べてアップするので、とてもおいしいですよ。

2/10 あいさつ週間、5日目です!

画像1 画像1
 2月の「あいさつ週間」も5日目、最終日を迎えました。
 登校時間の少し前から小雪が舞い始めました。傘をさしながら登校して来る子どもたちもしだいに増えてきました。
 そして気温も下がり始め、一段と寒さを感じるようになる中でしたが、元気いっぱいの3年生のみなさんがあいさつキッズとして、「おはようございます!」と、朝のあいさつ声かけ活動にすすんで取り組んでいました。
 あいさつ週間での取組で積極的にあいさつキッズとして活動し、すてきなあいさつ標語も発表した3年生のみなさんからは、達成感と充実感が一人一人の表情にあふれていました。3年生のみなさんの活躍に他の学年のみなさんや先生方からも、たくさんの笑顔が返ってきていました。ありがとう、3年生!!

2/9 第10回学校運営委員会

画像1 画像1
17時から図書館にて第10回学校運営委員会を行いました。
〜部会報告〜
学習支援部会…漢字検定報告
環境安全・地域連携部会…下校時の安全について学校と地域で情報共有
健全育成部会…キャリア教室の振り返り
〜教育活動の現況報告〜
・1月から2月の教育活動、3月の予定など
・卒業式に向けて
・令和5年度の教育課程について
・学校関係者評価委員会報告について
そして、各委員からの感想やご意見をいただきました。
次回は、3月2日の予定です。

2/9 3年生 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
あいさつ週間4日目

今日もたくさんの子どもたちが参加しました。毎朝大きな声であいさつをして、気持ちよく1日がスタートできています。

「今日は○人にあいさつしたよ!」と報告してくれる子どもたちがたくさんいました。今週の目標を達成できるよう、努力している様子がわかり、成長を感じます。

2/9(木) 児童集会「何が何個通ったでしょう集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は集会委員会による動画集会がありました。
「何が何個通ったでしょう集会」です。

休み時間に担当児童は図工室などに集まり、問題を考えたり、撮影の日時を決めたりしました。
6年生が5年生の意見を聞き、進めていく姿は立派でした。
そして、朝、体育館に集まり、みんなで撮影をしました。

今日の動画では、各クラス静かに見たり、答えに盛り上がっていたりとそれぞれのクラスで楽しんでいる様子が見られました。

振り返りでは、「動画では動作をゆっくりにするとわかりやすい。」「字幕を付けるときに低学年も読めるようにする。」などの意見が出てきました。

次回はいよいよ今年度最後の児童集会になります。振り返りを生かしてみんなが楽しめる集会になるといいですね。

2月9日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *チキンカレーライス
 *こんにゃくサラダ
 *いちご
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *じゃがいも 北海道 
 *りんご  青森 *たまねぎ  北海道
 *もやし  杤木 *にんじん  千葉
 *しょうが 高知 *セロリ   福岡
 *いちご  静岡 *きゅうり  群馬

◆一口メモ
 今日は今年初めていちごを給食に出しました。「きらぴ香」という品種のいちごです。静岡県で生み出された新しい品種で、いまのところ静岡県でしか栽培が認められていないそうです。いちごは風邪予防に欠かせない「ビタミンC」という栄養が豊富なので、おいしく食べて、風邪やウイルスに負けない強い体をつくりましょう。

2/9 笹の子班長会

画像1 画像1
5年生の笹の子班長が集まり、来週の笹の子タイムについての話を聞きました。
6年生を送る会に向けて、メッセージカードの準備をします。

5年生が前に立ち、笹の子タイムを進行するのは初めてです。
しかも、今回は6年生がいません!

今までの6年生の姿を思い出しながら、リーダーとしてまとめてくれることを期待しています。
5年生のみなさん、よろしくお願いします!

2/9 あいさつ週間、4日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2
2月のあいさつ週間も4日目となりました。
あいさつキッズの3年生が元気いっぱいに「おはようございます!!」とあいさつ声かけ活動を行っています。
今週の目標は、「1日10人に自分からあいさつをしよう」です。
「○○さんおはようございます!!」と呼びかける姿も見られました。
相手意識をもてることは素晴らしいですね。

2/8 3年生 あいさつ週間

画像1 画像1
あいさつ週間3日目
日を追うごとに人数が増えて、頑張っています。朝から、たくさんの人にあいさつができて1日良い気分で過ごせています。
今週の週目標が「1日10人に自分からあいさつをしよう」なので、通る人を数えて目標クリアと喜んでいる子もいました。

2/8 5年 音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本日8日(水)、「音楽鑑賞教室」に行ってきました。
昭和女子大学の人見記念講堂にて、東京フィルハーモニー交響楽団の演奏を聞きました。
ベートーベン作曲の「運命」やエルガー作曲の「威風堂々」など、全6曲を聞きました。また、オーケストラに登場する楽器の紹介もあり、より親しみや理解をもって曲を聞くことができました。
今日の経験を今後の音楽の学習に生かしていきたいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

さくらの学び舎

お知らせ

学校運営委員会だより

PTA

新1年生関係