駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

9/30(金)第72回世田谷区立中学校陸上競技大会

画像1 画像1
3年ぶりに開催されます。天候に恵まれ、よい大会になりそうです。開会式が終わり、10時から競技開始です。(桝田)
画像2 画像2

9/29(木)明日は世田谷区陸上競技大会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の本番を前に最終練習を行いました。リレーチームはバトンパスの確認に余念がありません。練習後に明日の行程を全員で確認して準備完了です。選手の皆さん、駒中の代表として、ベストを尽くしてください。期待しています。(桝田)

生徒会選挙5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際の投票の様子です。

生徒会選挙4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立会演説会の後に、投票を行いました。区の選挙管理委員会から、実際の選挙で使われる投票用紙交付機、記載台、投票箱をお借りして行いました。

生徒会選挙3

画像1 画像1
画像2 画像2
立会演説会、1年生の様子です。

生徒会選挙2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立会演説会の様子です。まず2年生です。

9月28日 生徒会役員選挙1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、9月28日(水)の5校時に、駒中生徒会の新たな代表を選ぶ立会演説会と選挙が行われました。
 選挙に先立ち行われた立会演説会は、選挙管理委員長の開会の言葉から始まり、校長先生のお話、選挙管理委員による演説上の諸注意があり、その後、立候補者及び応援者による立会演説が行われました。
 特に校長先生からは、今年の7月に行われた参議院議員選挙の世田谷区の投票率グラフを資料をもとに、生徒会選挙の意義についてお話をいただきました。

明日は生徒会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後に準備が行われました。視聴覚室では、立候補者と応援者が演説会の動きを確認しました。格技室では、選挙管理委員会の皆さんが投票所を設営し、投票用紙交付機の使い方を練習しました。明日に向けて準備万端です。(桝田)

9/27(火)授業の様子より〜1年音楽〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
若竹祭(合唱コンクール)まであと1ヶ月。1年生は初めての合唱コンクールにむけて、音楽の授業で課題曲と自由曲に取り組んでいます。本日の目標は「正確な音・リズムで歌う」ことです。パートに分かれてパートごとに合わせていました。自由曲の「夜汽車」は自分が1年生の担任をしていたときに使っていた曲なので、そのころのことを思い出してとても懐かしい気持ちになりました。(桝田)

9/27(火)3年学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ修学旅行1週間前となりました。本日の集会では実行委員と係会係長から、しおりの内容の最終確認がありました。しっかり理解できましたね。また、行動中には様々なパターンの整列隊形があるので、4パターンの隊形を確認しました。3年ぶりとなる2泊3日の修学旅行にむけて、準備は順調です。(桝田)

9/26(月)区陸練習再開

画像1 画像1
画像2 画像2
定期考査が終了したので、今週金曜日に行われる「世田谷区立中学校陸上競技大会」の練習が再開されました。練習できるのもあとわずか。自己ベスト更新目指してトライし続けよう。(桝田)

9/26(月)授業の様子から〜2年技術〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電気回路を学んでいます。この単元のテーマは「電気回路のはたらきを考える」です。サーキットツールを使って回路を組み、LEDを点灯させる実験を繰り返しました。私たちの生活に欠かすことができない電気製品には、必ず回路が組み込まれています。私たちの生活と結びつけて考えていきたいですね。(桝田)

9/25(日)野球部秋季新人大会

画像1 画像1
初戦を接戦で勝利した野球部が3回戦に臨みました。序盤は接戦となりましたが、後半に突き放されて、追い上げも及ばず2-7で敗れました。投手陣は粘りのピッチングで奮闘していました。守備力を鍛え直して春に備えましょう。保護者の皆さま、応援ありがとうございました。(桝田)
画像2 画像2

9/22(木)第2回定期考査 第2日

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の実施教科は、美術(1年生)・理科・国語です。真剣に取り組んだ2日間で疲れたことでしょう。3連休を有意義に過ごしてください。給食も再開され、午後には部活動が行われました。皆さん、良い3連休を!(桝田)

保健コーナー掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
今月は「ケガの対処法」を知らせてくれます。ケガはできればしたくないところですが、生活する中では避けられないものとも言えます。正しい対処法を知っていれば、大事に至らずに済むはずです。大切な「生きる力」ですね。保健委員会の皆さん、いつもわかりやすい掲示作成ありがとうございます。(桝田)

9/21(水)第2回定期考査 第1日

画像1 画像1
定期考査が始まりました。本日の教科は英語・数学・社会です。どの教室も真剣にテストに向き合っています。最後まであきらめずに、もてる力を出しきろう!(桝田)

9/16(金)1年NIEタイム

画像1 画像1
新聞の読み方を学習しました。本日の朝刊から自分の気になる記事を探して読み込み、その記事について感じたこと、考えたことをまとめていきます。どのような記事に注目が集まるか、そこに注目しています。(桝田)

9/16(金)秋の気配

画像1 画像1
画像2 画像2
ヒガンバナが咲き始めました。校内でもたくさん見られるこの花が咲くと秋の訪れを感じますね。もうすぐお彼岸で、日もずいぶん短くなりました。みなさんも身の回りの秋の気配を探してみましょう。(桝田)

9/15(木)セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
世田谷警察署生活安全課少年係の方々に講師を務めていただき、本日6時間目にセーフティ教室を開催しました。「情報セキュリティ・モラルの大切さ」をテーマに、動画視聴の後に大切なお話を伺いました。途中で音声が途切れるなどの通信トラブルがありましたが、トラブル解消後には気持ちのスイッチをすぐに切り替えて、しっかり集中できましたね。そういうところが駒中生の良いところ!本日の内容をよく理解して、インターネットに関わるハイテク犯罪に巻き込まれないよう、自分で正しく判断して行動できるようになりましょう。(桝田)

9/15(木)1年朝学習

画像1 画像1
昨日から定期考査一週間前となり、部活動も大会前の運動部以外は活動停止期間となっています。1年生の朝学習では、中学生らしく黙々と自学自習に励む姿が見られます。今できることに集中して、力を蓄えていきましょう。(桝田)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校概要・基本情報

3学年進路だより

進路だより

指導計画

学校評価

PTA

令和4年度 学校だより