5年生家庭科の学習
片付いていない部屋や道具箱の写真をみて、
どんなことが困るか考えました。 ・躓いて転ぶなど安全じゃない。 ・道具を使い辛い。 ・ゲームのコマなどなくなってしまうかもしれない。 など、問題点を考えました。 では、自分机の道具箱は? 「ひぇーぼくの道具箱ひどいことになっている。」 「ぼくのはいつでも見せられるよ。」 整理整頓の before と after を写真にとり、 片づけたポイントを紹介し合いました。 授業の最後に「人生で初めてこんなにちゃんと片づけた。」 と言っている児童がいました。 今日の授業の成果ですね。 ぜひ家に帰ってからも整理整頓して欲しいです。 4年生算数の学習
今日は先日工作用紙で実物を作った、
立方体、直方体の特徴について考えました。 正方形が6面ある立方体と直方体では、 頂点の数は同じでも面や辺の特徴が違います。 みんなで意見を出し合いながら、 それぞれの立体について考えることができました。 2月7日(火)の給食《産地情報》 にんじん 千葉 たまねぎ 北海道 もやし 栃木 きゅうり 宮崎 鮭 北海道 ぶたにく 青森 牛乳 北海道、茨城、栃木、群馬 埼玉、岩手、青森、山形のブレンド 2月6日(月)の給食《産地情報》 にんじん 千葉 たまねぎ 北海道 しょうが 熊本 ほうれんそう 埼玉 じゃがいも 鹿児島 きゅうり 宮崎 とりにく 青森 牛乳 北海道、茨城、栃木、群馬 埼玉、岩手、青森、山形のブレンド 5年生、音楽鑑賞教室に感激!
5年生、昭和女子大学人見記念講堂で開催された音楽鑑賞教室を終えました。
東京フィルハーモニー交響楽団、総勢70名の方々の演奏に大感激! カルメンの前奏曲から始まり、ベートーベンの交響曲第5番「運命」、エルガーの「威風堂々」と子どもたちにも馴染みの名曲をオーケストラの生演奏で聞かせてもらえたことがまたひとつ大きな経験になりました。 ※講堂内は、写真撮影禁止のため、写真はありません。 三年ぶり音楽鑑賞教室
五年生、三年ぶりの音楽鑑賞教室で、昭和女子大学人見記念講堂を訪れました。
これから、音響効果抜群の記念講堂に入場します。 全校朝会
まずは6年生のあいさつです。
今日もとても寒いです。 皆さんも風邪をひかないように気を付けましょう。 修了式まであと32日です。 残りわずかなので、学年のまとめをしっかりとしましょう。 としっかりとあいさつをしてくれました。 校長先生からは、 先週土曜日は暦の上では立春でしたが、 まだまだ寒い日が続きます。 今のこういう季節を「三寒四温」と言い、 温かい日と寒い日が交互に繰り返します。 この言葉は今月の世田谷区の人格の完成「やりぬく心」 にも通じると思います。 みなさんが立てた目標に向かって突き進む時もあれば、 立ち止まったり、いったん戻ったりすることがあります。 でも、最後には目標が達成すると良いですね。 などと、お話がありました。 2年生からは、「子ども郵便局」についての紹介がありました。 2月10日から2月28日まで行います。 大変分かりやすく、しっかりと説明してくれました。 心温まる手紙が行き来して、すてきな活動になるといいですね。 最後に看護当番からのお話です。 1月はあいさつ運動に取り組んだ池之上小のみなさん。 すてきなあいさつができるようになりました。 2月の目標は「外で元気に遊びましょう。」です。 みんなで体を動かして元気に過ごしたいです。 3回目の国際高校との交流
今日は今年度3回目の国際高校との交流会でした。
今回も楽しい活動をたくさん用意してくれていてあっという間の1時間でした。 タイではちょっと都会から離れると道に象が歩いているという話や、「フライドポテト」を英語では「フレンチフライ」と言うことがあるという話に、子供たちはみんな驚きながらも知らなかったことを知ることができました。また、英語を使ってビンゴやフルーツバスケットなど高校生の方と一緒に楽しむ活動などもありました。 最後は別れがたく、体育館までお見送りに来た後も高校生と立ち話などで盛り上がる姿もありました。後で話を聞くと、「とてもすてきなお姉さんで、私もああなりたい!」と言っていました。そんな憧れを抱くこともでき、この活動の意義を改めて感じました。国際高校の皆さんありがとうございました。 安全運転呼びかけ隊
今日は2月最初の
安全運転呼びかけ隊の活動がありました。 工事車両が通ったり、 電気点検等の車両が停まっていたりしましたが、 警備員さんの誘導、声かけをしっかり守って、 安全に下校をすることができました。 参加された、北沢警察、地域、保護者の皆様、 本当にありがとうございました。 1年生 国語「これは、なんでしょう」
1年生 国語「これは、なんでしょう」の学習です。
授業前半は、担任の先生からの 「これは、なんでしょう」の出題をみんなで考えて 今日の自分たちの課題もわかった子供たち。 後半は、まず二人組で 教室のある?ものを決め、 「これは、なんでしょう」の問いの文を4つ、 考えて、ワークシートに書いていきます。 そんな活動を担任の先生と支援員の方が それぞれの二人組に確認しながら進めていきます。 最後の学習の振り返りでは、 「二人でいっしょに考えられて、楽しかった!」と 今日の学習を物語るような感想の発表もありました。 2月3日(金)の給食《産地情報》 にんじん、ねぎ 千葉 はくさい 茨城 しょうが 熊本 こまつな 東京 とりにく 青森 さわら 韓国 牛乳 北海道、茨城、栃木、群馬 埼玉、岩手、青森、山形のブレンド 2月2日(木)の給食《産地情報》 にんじん 千葉 たまねぎ 北海道 キャベツ 愛知 もやし 栃木 にら 栃木 だいこん 神奈川 きゅうり 宮崎 ぶたにく 青森 牛乳 北海道、茨城、栃木、群馬 埼玉、岩手、青森、山形のブレンド 6年生理科の学習
今6年生は電気の利用について学習しています。
電球に代わってLEDが多く使われるようになったのはなぜだろう。 手回し発電機に接続して、 豆電球とLEDを点灯させた時の手ごたえを確かめてみました。 するとLEDを点灯させる時の方が断然軽く感じます。 ということはエネルギーをたくさん使わなくても 点灯するということが分かりました。 そのLEDをイルミネーションのようにたくさん接続して 手回し発電機を回しても、そんなに力はいりません。 豆電球にも良さはあるのですが、 LEDの方が電気をたくさん使わなくてもよく、 環境にも優しいと考えることができました。 4年生書写の学習
今日の4年生は、講師の先生と書写の学習をしました。
『白馬』という熟語です。 誰もしゃべらずとっても集中していて、 素晴らしいです。教室が凛とした空気に包まれていました。 これからも日本の伝統文化を大切にして指導していきます。 3年生社会科の学習
社会科で消防について調べている3年生。
学習のまとめの段階になりました。 今回、まとめ方はそれぞれが選択して行います。 新聞にする。紙芝居にする。ポスターにする。 パンフレットにする。ロイロノートの紙芝居にする。 みんな自分が選んだ方法でまとめを作り、 完成後は発表し合い、学習のまとめとします。 みんなとても上手に工夫して作っていました。 2月1日(水)の給食《産地情報》 にんじん 千葉 じゃがいも 長崎 たまねぎ 北海道 こまつな 埼玉 もやし 栃木 牛乳 北海道、茨城、栃木、群馬 埼玉、岩手、青森、山形のブレンド 展覧会へ向けて
1年生は「森の小人たち」の制作。
個人個人が作成した小人たちが、 みんなで一緒にのる鳥を作ったり、 小人たちが使う小物を作ったり、 みんなで相談しながら作成していました。 イメージしたものを作りたいという思いであふれ、 子供たちの目はキラキラしていました。 展覧会へ向けて
今日は2年生が共同制作を行いました。
自分たちの作品を飾る(吊り下げる)やぐらに、 きれいに色を塗ったり、 体育館へつながる階段付近の装飾を作ったり、 みんな一生懸命に取り組んでいました。 美しい色に仕上げていて、 個々の作品を引き立てる共同制作になりそうです。 展覧会へ向けて
昨日5年生の共同制作の様子をお知らせしましたが、
今日は4年生が取り組みました。 まずは個人の作品のギター作りの仕上げをして、 グループごとに共同制作を始めました。 ここから動物が出て来る感じにしたらどう? そこ持ってて、ガムテープで留めるから。 ありがとう!それはいいアイディアだね! などなど、みんなで話し合いながら、協働的に 1組も2組も制作を進めていきます。 3・6年生の昇降口の柱は大きな木に変身。 その他にも様々な仕掛けが。 今から完成がたのしみです! 1年生生活科の学習
今1年生は、生活科で「もうすぐみんな2年生」の学習をしています。
入学したころから、約1年経ち、 できることがたくさん増えたことを振り返った1年生。 どうして成長できたか考えると、 たくさんの人に助けてもらったことに気付きます。 たくさん交流をした2年生や6年生などの上級生。 おうちの人達や池之上小学校のたくさんの先生方。 自分がイメージする2年生に近付くために、 そのお世話になった人たちに何ができるかを考えました。 また、自分たちがしてもらったように、 新しく入学する新一年生にも小学校のことを伝えてあげたり、 優しく教えてあげたり、手伝ったりしてあげたい。 という意見がたくさん出ました。 これから実際にどのようにしていくか子供たちと計画をしていきます。 |
|