6年生国語の学習
この時間、子供たちと先生で作った学習課題は、
「漢字の意味を考え、使い方を理解しよう。」です。 漢字の使い方が間違っている例文で考えたり、 同音漢字をたくさん集めたりしました。 次回は、今日考えたことをもとに、 友達に漢字の使い方の問題を出して楽しむなどの活動を通して、 漢字を正しく使えるように指導を続けていきます。 2年生音楽 パーテーションを外して
今週から、給食のパーテーションを外したことに合わせて
音楽の授業でもパーテーションを外しました。 初めてパーテーションなしで歌った2年生。 マスクはまだ必要ですが、いつもよりも友達の声も聞こえるため、 自信を持って歌うことができました。 音楽室では、歌っている人のすぐ前に人が座らないように座席を変えて、 換気の徹底を心がけています。 今後も感染症対策に配慮しながら、 歌や器楽の演奏が楽しめるよう授業を行なっていきます。 1月24日(火)の給食《産地情報》 しょうが 高知 にんじん 千葉 こまつな 埼玉 もやし 栃木 ねぎ 千葉 えのき 長野 にら 栃木 ぶり 北海道 牛乳 北海道、茨城、栃木、群馬 埼玉、岩手、青森、山形のブレンド 3年生算数の学習
今3年生は、2桁の少数の引き算の学習をしています。
それぞれコースで、どのように計算すればよいのかを考えたり、 方法を考えられたコースは計算練習をしたりしました。 どのコースの子供たちも集中して取り組むことができました。 前の時間までに学習したことを活かして、 また次の学習問題を解決していきます。 タブレット使いこなしています。
4年生の社会科の学習です。
伝統工芸の学習の中で、東京染小紋について調べています。 今日は、その東京染小紋の新しい取り組みについて まとめていました。伝統工芸を今の時代に合うように 工夫した商品が開発されていることを記事にしたり、 生産者のお話を写真付きで掲載したりしました。 教科書以外に、インターネットを使って調べたことから、 必要な情報を取り出し、読み手が分かりやすいように、 レイアウトや文字の色なども工夫し、 どんどんプレゼンにまとめていきました。 最後に投稿して全体共有できるようにします。 ずいぶんスキルアップして素晴らしいと感じました。 あいさつ運動
今日のあいさつ運動の担当は6年生。
この時期6年生は登校してくる児童が少ないため、 学年合同であいさつ運動を行いました。 とても寒い朝ですが、 元気にあいさつの声を出してくれました。 6年生のみなさん、明日もよろしくお願いしますね。 ベルマーク部の活動
今日は池之上小学校のベルマーク部の皆様が、
作業をしてくださっていました。 今年度のうちに、新しいミシンを1台用意することができるとのことです。 いつも精力的に取り組んでいただき、本当にありがとうございます。 ベルマークを収集してくださった、 保護者の皆様もありがとうございます。 校長室の前に、ベルマークを入れる掲示がありますので、 各ご家庭で集めていただき、ご来校の際に、提出いただけると幸いです。 今後とも子供たちのためにどうぞよろしくお願いいたします。 3年生音楽 ミッキーマウスマーチの合奏
今日の音楽は、2学期から行ってきた「ミッキーマウスマーチ」の合奏の最終回でした。
2年生にやった合奏や、3年生の初めに行った合奏よりも、 難しいかけあいやリズムが増えて、 「難しい!」という声も初めはたくさん聞こえましたが、 今日は練習でも「一緒に合わせようよ!」声をかけあったり 「今のよかったね!」と合奏を楽しんでいる様子が見られました。 最後は合奏を動画にとり、 担任の先生に送ったり実際にきいていただいたりしました。 3年生から始めたリコーダーもとっても綺麗な音で演奏できて、 達成感のある合奏になりました。 1月23日(月)の給食《産地情報》 しょうが 熊本 にんじん 千葉 ねぎ 千葉 だいこん 茨城 さといも 愛媛 しめじ 長野 スイートスプリング 熊本 とりにく 岩手 牛乳 北海道、茨城、栃木、群馬 埼玉、岩手、青森、山形のブレンド 6年生から5年生へ・・・八木節の太鼓引き継ぎ
本校の4年生は、運動会で「八木節」を
披露することが伝統となっています。 その八木節を支えるのが、6年生の「和太鼓と樽太鼓」です。 3学期になると、6年生から5年生へ太鼓の引き継ぎ会が 行われます。今年度もその時期が来ました。 初めは、6年生のお手本を見せてもらいながら、 一緒にリズムを口ずさんで感覚を掴みます。 慣れた頃に、実際に太鼓を叩いていきました。 6年生から5年生へ 今年もすてきなバトンがたくさん繋がれています。 全校朝会
まずは6年生のあいさつです。
寒い日が続いていますね。 あいさつ運動が明後日までですが、 みなさんはあいさつができていますか? 今、代表委員会の人がユニセフ募金をしています。 明後日までやります。みなさんも協力してください。 としっかりとお話をしてくれました。 副校長からは、あいさつ運動が始まって2週間。 校舎ですれ違う時や、安全運転呼びかけ隊で、 地域に立っている時に、自分からあいさつをしてくれる人が増えて嬉しいです。みんながあいさつ運動に取り組んでくれている成果だと思います。 さらにレベルアップするために、 「はやおしあいさつ」「あいさつ・返事・お礼のことば」 を紹介します。心にとめて、みんなが気持ちよくあいさつできると良いですね。とお話しました。 続いて「せたがや子ども駅伝」の表彰をしました。 昨年12月18日に行われた駅伝大会。 5年生の子供たちが、富士中学校、代沢小学校、多聞小学校の子供たちと一緒にチームを組んで、力走しました。みんな満足の走りができ素晴らしいですね。 あいさつ運動
今日の担当は1年2組。
あいさつ運動を盛り上げるための「のぼり」を、 手作りしました。その「のぼり」を振りながら、 1年生らしく元気にあいさつしてくれました。 とても寒い朝でしたが、 1年生のすてきなあいさつに、 心がほっこりしました。 本日もあいさつ運動にご参加いただいた、 保護者、地域の皆様、ありがとうございました。 1月20日(金)の給食
今日の給食は、わかめご飯、鶏肉の唐揚げ、ブロッコリーとツナのサラダ、
さつまいもの味噌汁、牛乳です。 子供も大人も大好きな唐揚げ。本校の唐揚げは、そんな中でも 一際の人気メニューです。 《産地情報》 ニンニク 青森 生姜 高知 ブロッコリー 愛知 にんじん 千葉 さつまいも 茨城 タマネギ 北海道 キャベツ 愛知 ホウレンソウ 千葉 鶏肉 岩手 牛乳 北海道、茨城、栃木、群馬 埼玉、岩手、青森、山形のブレンド かげおくり
先週お伝えした、1年生の昔遊びを、
今日は別のクラスが行いました。 凧上げや竹とんぼ、羽根つき、竹馬などで遊んだあと、 「かげおくり」も楽しみました。 「10・9・8・・・・1、はい!」 かげを10秒ほど見つめた後、空を見上げると 「うわー見えた〜!!!」と歓声があがりました。 今日は快晴になり、日差しも強くはっきりとかげができます。 子供たちは一緒に並んだり、ペアでかげの形を工夫したりして、 「かげおくり」を楽しみました。 天気の良い日にはぜひお子様とやってみてください。 あいさつ運動
あいさつ運動も9日目になり、
1年生まで順番が回ってきました。 今日は1年1組が担当です。 これまでのあいさつ運動の様子をみて、 上級生のまねをして、元気にあいさつをしてくれました。 かわいい1年生にお出迎えしてもらい、 上級生も思わずにっこりとしていました。 防犯パロールをしている地域の方も あいさつ運動にご参加くださいました。 ありがとうございました。 あいさつ運動は来週も続きます。 5年生理科の学習
今日5年生は、食塩とミョウバンについて考えました。
まずは、顕微鏡を使って食塩とミョウバンの結晶を観察しました。 一見同じ白い粉のように見えますが、 顕微鏡をのぞいて比べると結晶の形が違うことを発見しました。 また、「結晶ってきれいだね。」などの感想ももったようです。 次に、お茶のパックに入れた食塩とミョウバンの 溶ける様子を見比べました。 なんだか下からモヤモヤしたものが流れてくるのが見えました。 2種類の結晶の溶け方のスピードが違うようです。 今日観察をして気付いたことから、 ものの溶け方についての学習問題を作っていきます。 5年生調理実習
今日5年生は、1組も2組も、
家庭科の調理実習を行いました。 作る料理は、「ご飯」と「味噌汁」。 お米が炊ける様子が見える透明な鍋でご飯を炊き、 じっくりと中の様子を観察していました。 炊きあがってお鍋のふたを取ると湯気が立ち上り、 ふっくらおいしそうなお米を見て 「うわー!」と歓声があがっていました。 味噌汁は、出汁からしっかりと取ります。 煮干しの苦みの出る内臓は取り除き出汁をとりました。 具は、大根と油揚げとネギ。 具材を切るときは「ねこの手」を意識して、 みんな上手に安全に切っていました。 1時間ほどの調理で完成。 みんな笑顔で「おいしい!」と言いながら食べていました。 しっかりと学習できた5年生。 今週末はご家庭でもお子様にお味噌汁を作ってもらってください。 1月19日(木)の給食《産地情報》 たまねぎ 北海道 じゃがいも 長崎 にんじん 千葉 ぶたにく 青森 牛乳 北海道、茨城、栃木、群馬 1月の避難訓練、大きな地震発生の想定で実施
1月の避難訓練を行いました。
今日の想定は、授業時間帯に地震発生。 事前予告なしの訓練でした。 校庭で体育をしていた2年生は、 さっと中央に集まり、身体を低くしていました。 また、教室の子供たちは、 さっと机の下に、体をもぐらせて 落ちてくるもの、倒れてくるものから身を守る 姿勢がとれていました。 こういった行動が、 自分の命を守り、 さらにそのことで周りの人の命も守ることになります。 ご家庭でもときには話題にして、 ご家庭での避難行動もお考えください。 あいさつ運動
今日の担当は2年2組。
これまでに作成した、あいさつ促進のための「のぼり」や、 富士の学び舎の「のぼり」をもって、 元気にあいさつをしてくれました。 3学期のあいさつ運動が始まってから8日たちましたが、 朝だけではなく、校舎内をすれ違う際にも、 あいさつできる子が増えてきたと感じます。 今後もあいさつの輪が広がっていくように取り組みます。 本日も保護者の皆様にご参加いただきました。 ありがとうございました。 |
|