烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

授業風景 2年生

国語で見たこと、感じたことを入れた詩を作っていきます。友達と詩を読み合って感想やよいところを伝え合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生

図工の型紙版画に取り組みます。クリアファイルを利用して、自分で考えた一筆書きの図案をマジックで書き写し、ハサミで切り取っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

社会科で、日本では、いつ、どこで、どのような自然災害が起こっているのかを白地図に示していっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

家庭科の「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」で、ランチョンマット作りに取り組みます。ミシンの準備を協力してよくできています。下準備が終えた人からミシンに挑戦していきます。ボラティアさんのお手伝いもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

道徳で自分でやらなければならないことを考えます。「シロクマのクウ」の読み物から主人公の気持ちを通じて考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

算数で時計の読み方を調べていきます。今までは、ちょうどや何時半という読み方でしたが、何時何分と読めるために、数字1進むと5分などの時計の仕組みを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

温知学舎 研究授業

同じ学び舎の上祖師谷中学校と烏山小学校の先生方が一緒に研究授業を行いました。今回は、中学校を会場にして8つの部会での研究です。上祖師谷中学校の生徒の学習への態度が素晴らしく、聞く、話し合う、活動するなどのメリハリある姿がたくさん見られました。授業の後は、先生方で研究協議会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

算数「2けたの数のかけ算」で、3けた×2けたは、どのように計算をしたらいいのか、既習事項からまずは自分で考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

理科「ものの温まり方」で、金属の性質について実験をしていきます。金属の棒の温まり方の結果から金属の板の温まり方を予想していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 今日の校長先生のお話は、来年度からスタートする特別支援学級の名前が「せせらぎ学級」に決まったというお話でした。子どもたちと先生たちのアンケートの結果は接戦でしたが、「せせらぎ学級」を選んだ人が少し多く、この結果になったそうです。新しい仲間が増え、楽しみですね。
 また、個人で応募した現代詩が入選した児童の表彰がありました。様々なことに挑戦することはすばらしいです。
 最後に、看護当番の先生から今週の生活目標についてお話がありました。遊びのルールや時間を守って遊ぶこと、外で元気に遊ぶことが今週の目標です。「子どもは風の子、元気な子!」ですね。

連合展覧会鑑賞 つくし学級 その5

お弁当の後は、少し遊具で遊びました。ん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合展覧会鑑賞 その4

美術館の入口で記念撮影をして、すぐ近くの砧公園でお弁当です。朝早くからご準備くださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合展覧会鑑賞 その3

どの学校も力作ぞろいです。子どもたちは、自分の作品を探した後、自分の気に入った作品を見つけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合展覧会鑑賞 つくし学級 その2

世田谷美術館に到着しました。トイレ、水分補給を済ませて、いよいよ作品鑑賞です。入口で中学の先輩達に会えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合展覧会児童鑑賞 つくし学級 その1

世田谷美術館で開催されている連行展覧会の鑑賞につくし学級の皆で出発しました。2つのグループに分かれて、バスを2本乗り継いで行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 3年生

理科で磁石の極同士を近付けるとどうなるのか実験を通して学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

総合的な学習の時間で、皆がブロードキャスターの一員となってニュースを発信していきます。どんな役割を果たしたいか希望を取ってグループを作り、どんなニュースを発信していくか決めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

図工「すてきなあかり」で、黒画用紙をカッターナイフで切って、ランプシェードをつくっていきます。カッターナイフの安全な使い方を確認した後、見本を参考にしてどんどんつくり進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 第9回学校運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、令和4年度第9回学校運営委員会が行われました。
部会ごとの協議では、漢字検定について、児童の服装と安全について、朝遊びプロジェクトや走り方教室について話題に上りました。
 全体では、来年度の新1年生について、来年度新設される情緒固定学級の名称について、意見交換を行いました。
 次回は、2月21日に第10回学校運営委員会が行われます。

授業風景 3年生

道徳でいろいろな場面を見て、相手の気持ちを想像して、足りない気持ちを考えていきます。このことを通じて、お互いが気持ちよく過ごせていけるように考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28