読み聞かせ5年生 お別れスポーツ大会実行委員会初めは6年生の前で話すことに緊張している様子でしたが、6年生が楽しんでくれている姿に「大変だったけど、頑張ってよかった」と話していました。 たくさんの人をまとめる経験を経て、また一歩、最高学年になる心の準備ができたようです。 お別れスポーツ大会今年度は、ドロケイとドッヂボールをしました。 5年生は、6年生のすごさを実感していました。 6年生は、成長した5年生の姿に次を託す安心感を感じたようです。 お別れスポーツ大会今年度は、ドロケイとドッヂボールをしました。 5年生は、6年生のすごさを実感していました。 6年生は、成長した5年生の姿に次を託す安心感を感じたようです。 5年生 わかたけ活動で下級生をまとめましたどう話すと下級生に伝わるか、スムーズに進めるにはどうすれば良いか、この日までたくさん準備をしてきました。 当日は少し緊張をしている様子でしたが、下級生に優しく話しかけながら進めていました。 終わった後、清々しい表情で教室に戻って行った姿は、また一回り成長したように感じました。 わかたけ活動今回のわかたけ活動は、6年生不在の活動でした。 5年生が中心になり、1年間楽しい活動を考えてくれた6年生にお礼のお手紙を書きました。 5年生の指示を聞いて、1年間の感謝の気持ちを表していました。 今日書いたお手紙は、6年生を送る会で渡す予定です。 ラッキーお別れ会全校児童にお手紙や絵を募集して、たくさんの児童や先生たちとラッキーとの思い出をスライドショーとして上映しました。 最後にはラッキーからのメッセージもありました。 ラッキーは約12歳。白内障も進み失明しました。流動食も必要になりました。ラッキーが自分の命をもって教えてくれた「いのちの大切さ」忘れないでいてほしいです。 学校保健委員会食育や保健、相談室、学校医など、さまざまな視点で給田小の児童の健康教育について報告がありました。 また、「給田小の健康教育〜足育から〜」では、今年度測定した足型測定の結果や今後への示唆について国士舘大学の佐々木先生からご講話いただきました。 コロナ禍において様々な変更があり、これまで通りの生活ができなくなっていますが、来年度以降も給田小学校の児童の健康を支えられるよう、ご家庭と協力しながら生活していきたいと思っています。 給食後の歯ブラシ活動2月 避難訓練今回は主事室からの出火が想定されていたので、避難経路がいつもと異なるクラスもたくさんありました。 予告なしの訓練でしたが、静かに訓練に取り組めていました。 体育の授業足型をとる(1年生)5年生 鼓笛楽器体験全10種類を全て体験して、自分が何に立候補するか考えます。 最高学年の印でもある鼓笛。 給田の歴史を引き継げるように頑張ってほしいです。 町探検(2年生)5年生 環境問題出前授業SDGsの中でも、食品ロスと地球温暖化に特化したお話で、自分たちは何ができるか、班で考えることもできました。 区役所と一緒に環境問題に取り組んでいる方のお話だったので、子どもたちは、自分たちの生活に身近に感じたようです。 第8回 わかたけ活動6年生が中心となる活動は今回が最後でした。 1年間かけて仲良くなった友だちと楽しそうに活動していました。 持久走江上いずみさん講演会江上いずみさんは、JALの客室乗務員の経験を生かして、おもてなしのプロと言われる方です。 第一印象を高める5原則は「表情、態度、身だしなみ、言葉遣い、挨拶」だそうです。 日頃の生活で意識できそうなことばかりです。 相手を思う心を大切にしていきたい、そう思える時間で、講演を聞き心がほんわか温かくなりました。 機会があれば、子どもたちにも聞いてもらいたいです。 5年生 総合的な学習の時間自分たちの未来がどのような世界になるか想像しながら聞き、今、自分たちにできることを考えることができました。 今後の学習で、自分たちでテーマを決めてSDGsについて学びを深めていきます。 お話の中にテーマ決めのヒントがたくさん散りばめられていたので、今後の学習に生かしていってほしいと思います。 3年生 社会科の学習地域のみまもりをしてくださっている程原さんに来ていただいて、警察官の仕事についてたくさんのことを教えていただきました。 程原さんは、毎朝門で児童の登校を見守ってくださっています。 警察官が子どもたちの日常生活にどのように寄り添ってくださっているか理解できたようで、子どもたちは頷きながら聞いていました。 |
|