6年生

子どもフェスティバル
6年1・2組「スピードアスレチック〜九小杯〜」

画像1 画像1
画像2 画像2

代表委員会

子どもフェスティバルがいよいよスタートしました。
画像1 画像1

6年生

6年1組では、道徳の授業で「いじめ」について考えました。「自分は関係ない。ただ見ているだけ。」という考え方に、「周囲で見ている人もいじめに加わっているのと同じ。」という意見が出ました。
担任の先生は、子どもの反応にうなずいたり、子どもたちの考えを整理したりしてなるべく先生が話さないようにして、子どもたちが授業を作り上げていく授業でした。
友達の意見と同じ場合、必ず「〇〇さんの考え方と同じで・・・・・。」と相手の名前を付け加える発言がたくさんありました。これは、担任の先生の、聞く力の大切さと、相手を想い、礼をもって接することの大切さを子どもたちがしっかりと身に付けてきたからこそだと思います。

画像1 画像1

5年生

5年2組の教室では、国語の授業を行っています。意見文の学習です。
説得力のある理由や根拠になるように、友達読み合って考えを深めました。
グループでの話し合いの時に、話し手が何を言おうとしているのか、よく考えて聞いていました。少し難しい内容があると、「それがどういう意味なのか分からないので、説明してくれるかな。」と素直な気持ちで質問し、それに答える姿がありました。お互いに考えを高めていこうとする素直な心が5年2組の子どもたちには育っています。子どもたちが話しやすい環境は、担任の先生の明るさとスマートな考え方と子どもたちの優しく素直な心が上手く結び合って作り出していると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

3年1組では、国語科の学習をしています。「楽しい」という言葉からどんなイメージがわくかマッピングをしていきました。最初に個人で学習をして、次にグループでホワイトボードを使って考えを整理していきました。グループで話し合うことで、自分の考え以上のことが広がっていきました。3年1組の子どもたちもとても仲が良く、昼休みはクラス遊びで「どろけい」をしていました。冬の寒い日でもみんなで体を動かし、とても気持ちの良い表情で5時間目をスタートしました。担任の先生は、見やすい黒板と掲示物に心掛け、授業の準備をしています。一人一人の考えが生かされるよう、授業の中でもグループでの活動を多く取り入れ、子どもたちは楽しみながら学習に取り組むことができました。
画像1 画像1

ことばの教室

ことばの教室では、本日も多くの子どもたちが通級に出席をしています。
サ行やタ行の学習では、「さしすせそ」の文字かるたを使って学習そしました。先生が読み上げた言葉の頭文字を瞬時に聞き取り、かるたを取っていきます。途中サ行でない言葉も出てくるので、落ち着いて聞かないとなかなかとることができません。楽しみながら学ぶ学習や先生の落ち着いた語り口調に、とてもリラックスした表情で学習をしていました。
通級は週に1日しかありません。でも、その1日の中で、子どもたちの気持ちを和らげ、所属している学級で自分らしく生活ができるように担当の先生は、一人一人の子どもたちに合った指導計画を日々考え授業を行っています。ことばの教室も担当の先生方のチームワークがとても良くお仕事されています。

画像1 画像1

6年生

算数科少人数の教室では、6年生の学習を行っています。
これまでに習った単位を整理し、先生がその他にも様々な単位があることを伝えると子どもたちは驚いていました。そして、事前に準備をしていた画像を見ながら子どもたちは単位のイメージを広げていきました。海里という単位を聞いて何か知っていることを質問されると子どもたちは、社会科で学んだ200海里とつなげて学習していきました。そして先生の知識豊富な話から、徐々に単位についての興味を広げていきました。
算数少人数の先生は、常に、今学んでいることがどのように生活と結び付いているのかよく考えさせる授業を行っています。それには、日頃から様々な情報を取り入れ、学問に磨きを掛けている先生自身の努力でもあるからだと思います。

画像1 画像1

4年生

4年2組の理科の授業では「ものの温まり方」を学習しています。これまで、水や鉄の温まり方を学習しているので、その考えて方と関連付けて空気の温まり方を考えていきました。
先生が事前に教室の天井と床の近くの気温を計ったのを提示し、その結果から空気の温まり方を予想しました。
担任の先生が日頃から、学年主任の先生と共に教材研究を行い、より分かりやすい授業を追及してきました。そして、担任の先生と子どもたちは、この1年間で自分の考えを自由に発表できる環境と信頼し合える学級を作ってきました。

画像1 画像1

2年生

2年1組の生活科の授業では、2年生の生活科の単元で最後になることを聞き、驚く子どもたちでした。3年生になると生活科はなくなり、理科と社会が新しく教科に加わります。子どもたちはそれに驚いていました。
これまでの成長を感じる学習の導入で、「先生の好きなものと頑張っていることについてお話します。」と先生が話すと、先生の頑張っている姿を日頃からよく見ている子どもたちはたくさん発言をしていました。
この2年間で、礼儀正しい生活を指導してきた担任の先生。2年生ながら整頓された教室と規律正しい姿勢。そして、授業の始まるまえには着席し、落ち着いて学習する姿勢は立派でした。

画像1 画像1

音楽

今日の2時間目の音楽室では、1年1組の子どもたちが音楽と挿絵を結び付けて聴く活動を通して、様子を思い浮かべて音楽を聴くことを楽しみました。
4枚の挿絵から、この曲想はどの絵のものか、話し合いました。
「最初が海のようでした。」「大きな音があったので、クジラかなと思いました。」「ザブンという音がしました。太鼓のおとかな。」など、感性豊かな発言が沢山ありました。
子どもたちが「なんか秋のような音のイメージがしました。」と話すと先生が「この部分は木琴で演奏しているんだよ。」と実際に演奏し、「本当だ!」「すごい!」という歓声が上がりました。
最後に「演奏してしいる人たちはみんな楽器を使ってお話をしているんだよ。」と先生が伝えると、「そうだね。」と話をしていました。
本校の音楽専科の先生は、長年音楽の研究を進めてこられ、子どもたちが楽しむ音楽の授業を追及されてこられました。1年生から6年生までの発達段階に応じた教材研究の素晴らしさは、子どもたちの表情からも伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生

昨日の4年1組の社会科の授業では、「世界とつながる大田区」について学習を行いました。
授業の初めに、外国の方とお会いしたことのある経験を話しました。子どもたちからは「コンサートを見に行きました。」「隣の家にお住まいです。」「ALTの先生です。」など、たくさんの意見が出ました。
授業の中盤からは、先生が用意した写真や地図から大田区のイメージを膨らませていきました。日本に居住する外国の方の人数の移り変わりのグラフを見て、「10年ごとに5000人ずつ増えています。」「たぶんこれだけ増えているということは、何か理由があるんじゃないかな。」など、様々な意見が出ました。
東京国際空港の写真から、世界とつながっている大田区であることにも気付きました。
4年1組の子どもたちは、とても意欲的に挙手をして発言をする学級です。そして、様々な意見が出て、意見が途切れることがありませんでした。
担任の先生は、とても穏やかで、子どもたちの声を聴くのがとても上手で、安心して発言する雰囲気を作り出してくれています。

画像1 画像1

教職員

画像1 画像1
本日、今年度、最後の研究授業となりました。
講師に、世田谷区の国語科の指導教諭の先生を講師にお招きし、研究協議会を行いました。
講師の先生から、「先生方の協議の中で答えを導き出し、とても深い研究協議会でした。」とお褒めの言葉をいただきました。
また、指導教諭の先生は区内の小学校の担任の先生でもあり、明日から授業に活用できる内容も沢山教えていただき勉強になりました。
ご指導ありがとうございました。

2年生

本日の5時間目に、2年2組で校内研究の授業がありました。
今年度の校内研究のテーマは「相手意識・目的意識をもって表現し合う子どもの育成」です。
本日の授業では、経験したことや想像したことから、詩の題材を決めました。
授業が始まる前、多くの先生方が教室に入り、緊張した表情の子どもたち。
しかし、一番緊張していたのが、担任の先生でした。
担任の先生が「先生も緊張しています。」と話すと、一気に緊張が解けた様子の子どもたち。授業が始まると、意見をたくさん出し合い、活発な授業となりました。
黒板に、話し合いのポイントが掲示してあるので、自然と会話が弾みました。
低学年分科会の先生方が、連日指導案を検討してきて、本日の授業となりました。
2年2組の子どもたちと担任の先生が作り出した本日の授業。
授業が終了すると、「楽しかった」「すごく書けた」と話す声が聞こえてきました。
担任の先生が、各グループの子どもたちの声を価値付け、その言葉が子どもたちの励みつながり、日頃からの先生と子どもたちとの関係の良さも感じられる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生

画像1 画像1
本日は、落語家の古今亭文菊さんにお越しいただき、落語を拝聴しました。
落語は、言葉や表情、動作から頭の中でイメージして行きます。
文菊さんの落語では、その表現の素晴らしさに子どもたちは、一気に落語の世界に入りこみ、大笑い。
そして、最後には、なぜ落語家になったのか伺うことができ、これからの未来を歩む良き先輩の姿に感動しました。

3年 社会科見学 砧公園に着きました

画像1 画像1
砧公園に着きました。いくらか風は止みましたが、少し寒いです。これからお弁当です。

3年生 社会科見学

画像1 画像1
次大夫堀公園民家園に着きました。これから見学が始まります。天気は良いですが、風が冷たいです。

1年生

今日の1年1組の国語科の授業では、「たぬきの糸ぐるま」を学習しました。
先生が、授業の最初に、場面絵を用意し黒板に掲示したので、これまでの学習を想起することができました。
そして、先生の質問に元気よく挙手する1組の子どもたち。
自分の考えをしっかりともち、発言をしています。そして、間違いを恐れることなく、例え少数意見でも、自分の意見を言うことができ素晴らしいです。
授業の最後には、文章から、たぬきはどうな気持ちだったのか考えました。
日頃から、1組の子どもたちは、静かに考える時間と心と体を動かして読み取ったことを動作化で表現するし、頭も心も体もよく動かして学習をしています。
担任の先生の心揺さぶる発問に、子どもたちは毎回楽しみながら学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

理科では「ものの重さを調べよう」の単元を学習しています。
本日の3年2組の授業では、「食塩と砂糖ではどちらが重いんだろう?」と問いを子どもたちがもち、実験計画を立てていきました。
先生が、同じ体積にするために、同じスプーン1杯でも、山盛り1杯とすりきれ1杯の違いに気付かせ、条件をそろえることの大切さを伝えました。
そして、電子ばかりの使い方や実験器具(シャーレや計量スプーンなど)の名前を確認し、実験を行いました。
実験をすると、他の班に比べて数値に違いがあるは班は、「先生、もう一度実験させてください。」と伝え、再実験を行いました。
実験結果が正しいか追及する子どもたち。
日頃から担任の先生と物事を追及し、よりよいものにしていこうとする3年2組の子どもたち。その子どもたちの一つ一つの考えを大切にする担任の先生。とても楽しい学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校地域支援本部

本日、学校地域支援本部の皆様による漢字検定が行われています。
多くの子どもたちが、日頃からの成果を発揮するため、試験に取り組んでいます。
学校地域支援本部の皆様、そして多くの地域の皆様にもご協力をいただいております。
ありがとうございます。

画像1 画像1

校舎の裏や校庭で残雪を見つけました。
今朝も寒さが厳しかったですが、日中は青空が広がっています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

ことばの教室教材集

ことばの教室だより

学習用タブレット端末について

PTAより

給食

新1年生保護者の皆様へ