5月23日(月)2年生体育「シャトルラン」

2年生の体育「シャトルラン」の様子です。20mを時間内に走ります。最初は余裕がある時間ですが、徐々に短くなっていきます。一定の速さを持続できるかが大切です。2年生の子どもたちは頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)3年生総合的な学習「塚戸の町探検隊!〜地域のことを調べよう〜」

3年生の総合的な学習では「塚戸の町探検隊!〜地域のことを調べよう〜」に取り組んでいます。今日は学校支援コーディネーターの矢島さんをゲストティーチャーとしてお招きして塚戸の歴史についてお話を伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)屋上の田んぼ、畑

5年生が総合的な学習の時間で「屋上プロジェクト」を進めています。地域の学校支援コーディネーター、学校運営委員会の皆さんの協力のもと米作り、野菜に取り組みます。
地域の方々の協力をいただきながらも、学習です。収穫だけでなく、水やりや後始末など、地味な仕事も一生懸命に取り組んでほしいと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(土)おやじの会「親子ともだちをつくろう会2022年」

おやじの会主催「親子ともだちをつくろう会2022年」を行いました。新型コロナウイルスによりなかなかおやじの会の活動ができませんが、運動会をはじめ多くの学校行事を支えてくださっています。興味のある方は、ぜひ参加してみてはいかがですか?よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)ハーフどん遠足にいってきました

今日は2,4,5年生のハーフどん遠足がありました。祖師谷公園と蘆花公園に分かれて、それぞれの場所で班ごとに遊びました。5年生は鬼ごっこや長縄、だるまさんが転んだなど、安全で楽しい異学年交流になるよう事前に遊びを考えていました。5年生は下級生のお手本になるよう行動している姿を見て、下級生は上級生に憧れの気持ちを抱いていました。どの学年も笑顔があふれ、すてきな活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)3年生音楽「リコーダー」

3年生の音楽を参観しました。今日はリコーダーの指使いについて学習しました。講師の先生の熱心な指導で子どもたちも一生懸命に取り組んでいます。初めて「手にするリコーダー」とても楽しそうです。3年生頑張れ、いい音を聞かせてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)6年生体育「マット運動」

6年生の体育の授業を参観しました。さすが6年生です。準備も学習態度も素晴らしいです。私が感心したのは「教え合っている姿」が見られたことです。また、マット運動は家庭では学習ができません。学校でしかできない学習を大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)5年生川場移動教室話合い

多目的室で5年生が川場移動教室の打ち合わせをしました。2週間後です。とても楽しく準備ができています。なかよく、協力、思いやりを大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)3年生図工「ふくろの中には何が」

3年生の図工では「ふくろの中に何が」という学習を行っています。袋のなかに広がる夢を考えました。袋の中に駄菓子屋さんやサッカー場など、思い思いのアイデアを考え取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)1年生体育「かけっこ」の練習

1年生の体育では「かけっこ」に取り組みました。担任の先生の指示をよく聞き活動を楽しみました。そして、50m走のタイムを測りました。1年生にとって、真っすぐに走ることも、ゴールを走り抜けることなど難しいことです。頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)6年生図工「段ボールで試して、つくって」

6年生の図工で段ボールの特徴から表したいものを考え、表現しました。思いが形になってきて、子どもたちも熱心に取り組んでいます。完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)4年生図工「キラキラワールド」

4年生の図工で「キラキラワールド」に取り組んでいます。キラキラ光る材料を切ったり、並べたり、重ねたりして、輝く世界を表しました。個性あふれる作品、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)外履きとても揃っています!

用事があって図工室に行くために、3,6年生の昇降口を通りました。すると、外履きがきれいに揃っていることに気が付き、写真を撮りました。「靴を揃える」という行為も、心が見えると言われます。ちょっとした行為ですが、「揃っていること」と「雑然としていること」と大きく異なります。塚戸の子どもたちの素晴らしい姿に嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)ゲーム集会「人形あてクイズ」

今日は集会委員会の企画による「ゲーム集会」が行われました。集会委員会のメンバーが全校児童を楽しませることをめあてに「人形あてクイズ」を行い楽しい時間を過ごすことができました。とても楽しかったです、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)ハーフどん遠足を行いました(5)

5月18日(水)ハーフどん遠足を行いました(5)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)ハーフどん遠足を行いました

5月18日(水)ハーフどん遠足を行いました(4)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)ハーフどん遠足を行いました(3)

5月18日(水)ハーフどん遠足を行いました(3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)ハーフどん遠足を行いました(2)

5月18日(水)ハーフどん遠足を行いました(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)ハーフどん遠足を行いました

今日は1,3,6年生のハーフどん遠足がありました。祖師谷公園と蘆花公園に分かれて、それぞれの場所で班ごとに遊びました。6年生は1,3年生のために遊びを考え、安全で楽しい遠足となるように、事前の準備を一生懸命に頑張りました。ハーフどん遠足のめあては、上級生にとっては「下級生に思いやりの気持ちをもって交流しよう」、下級生にとっては「上級生のすてきなところを見つけよう」です。遠足という行事を通して子どもたちの心の成長も見られます。子どもたちの笑顔は、お金で買うことができません。人と人との触れ合いを塚戸小は大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)体力テスト

2年生の体力テストの(ソフトボール投げ)の様子です。腕の力だけでは、ボールを遠くに投げることができません。体全体を使って投げることや、投げ方にもコツがあります。1年生の頃より、記録は伸びたでしょうか。しかし、人と比べるのではなく、自分自身の記録を比べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

おしらせ

学校評価