日光林間学園第1日目

6年生のすてきなところを食事の時間にもたくさん見つけました。くつのそろえ方もその一つです。おかわりの時もお礼の言葉を添えていました。お茶碗を両手で受け取る所作には感謝の気持ちが込められているように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園第1日目

午後6時。夕食の時間になりました。みんな時間を守って行動しています。日光最初の食事に感謝の気持ちをホテルの皆さんに伝えました。コロナ禍の食事はこれまでの宿泊行事とは異なり、パーテーションで区切って黙食です。でも、子どもたちは約束を守って、日光の食事を味わいました。おかわりした子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学園第1日目

班のメンバーと声をかけあって荷物整理、お風呂の準備、避難訓練などをしたあとは、入浴とお土産購入です。いろいろほしくなる気持ちをぐっとがまんして選んでいました。家族のこと、おじいちゃんやおばあちゃんのこと、お世話になっている人たちのことなどを思いながら考えている子もたくさんいました。やさしい気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園第1日目

避難訓練の時間になりました。6年生はしおりを見て放送前に自分たちで考え判断し行動していました。主体的な行動、すばらしい6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園第1日目

予定通り宿舎に着きました。宿舎の皆様に感謝を伝えることを大切にしながら開園式を行いました。おかみさんへ「よろしくお願いします」の気持ちをしっかり伝えた6年生、立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学園第1日目

日光東照宮での子どもたちの様子です。

日光林間学園第1日目

東照宮での子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学園第1日目

家康のお墓を見学したり、鳴き竜の音を楽しんだりして過ごした東照宮。午後2時40分ごろホテルに向かい、バスが出発しました。日光はお天気よく青空が広がっています。とても暑い日です。水分をこまめにとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学園第1日目

日光東照宮に着きました。案内人の方から東照宮について、詳しくお話していただきながら、東照宮を満喫しています。みんなよくお話を聞いています。日本の歴史と文化のすばらしさ感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園第1日目

昼食後、楽しいひとときを送りました。芝生にゴロンとしたり、トンボを呼び寄せたり(たくさんのトンボがいました)、写真を撮っていただいたり、みんなで仲よく楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園第1日目

予定通り11時に日光だいや川公園に着きました。豊かな自然の中でお弁当をいただきました。広い芝生に、草のにおい、自然のにおいを感じると伝えてくれる子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園第1日目

羽生パーキングに着きました。トイレ休憩です。交通安全をバスの運転手さん、ガイドさんも見守ってくださいました。9時45分出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学園第1日目

子どもたちがたちを見送る教職員。メッセージも届きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園第1日目

7時55分バスが出発しました。保護者の皆さま、お見送りありがとうございました。お世話になった先生もお見送りに来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学園第1日目

7月23日、6年生の日光林間学園第1日目です。暑い日ですが青空が広がりました。出発式を子どもたちが進行しました。みんな一生懸命に式に参加し、6年生らしさのすばらしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日から日光林間学園

子どもたちのいない学校はとってもさみしいです。明日から6年生は日光林間学園に行きます。
画像1 画像1

7月21日(木)6年生登校

6年生が久しぶりに登校しました。明後日23日(土)から日光林間学園を前に、事前健診を行いました。19日(火)、20日(水)の2日間6年生はオンライン学習を実施しましたので、先週15日以来の登校となります。検診と同時に通知表を配布したり、林間学園に向けての確認をしたりと慌ただしく時間が過ぎました。
しかし、6年生の子どもたちの様子を見るととても楽しそうでした。23日(土)元気に登校してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(水)1学期、ご理解とご協力ありがとうございました!

保護者の皆様、日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。
本日、令和4年度第1学期が終了いたしました。
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大対策を取りながらも、通常の教育活動に近づいた形で実施いたしました。ハーフどん遠足、学校公開、川場移動教室、なかよしフェスタ、水泳指導など、充実した学習となりました。6月下旬は、例年より大幅に早い梅雨明けとなり熱中症対策にも力を入れなければなりませんでした。保護者の方々からも、学校に「新型コロナウイルス感染対策も必要であるが、熱中症対策にも力を入れてほしい」といったご要望をいただきました。学校では、外での体育の授業や観察活動ではマスクを外すよう指導してまいりました。しかしながら、マスクの問題は大人が思っているより深刻であることも痛感しました。担任の指導だけでは解決はなく、保護者のご家庭での指導も必要であると思います。2学期も引き続き指導してまいります。
塚戸小の子どもたちは、そのような中でも、本当に一生懸命に頑張りました。子どもたちの元気な姿、真剣に学ぶ姿、夢中になって取り組む姿から私たち教職員は元気と勇気を日々もらいました。
明日から夏休みです。子どもたちには、交通安全に気を付けたり、不審な人に注意したりして、安全に過ごしてほしいと思います。また、終業式で子どもたちに何か困ったことがあったら「身近な大人に相談しましょう」と伝えています。子どもたちの些細な変化を見逃さずに声を掛け、相談に乗ってあげてほしいと思います。
結びになりますが、9月1日、塚戸小の全ての児童が元気に登校することを願っています。
改めて保護者の皆様のご理解とご協力とご支援に感謝いたします。

令和4年7月20日
世田谷区立塚戸小学校
校 長 長谷川 和恵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(水)1学期、ご理解とご協力ありがとうございました!

保護者の皆様、日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。
本日、令和4年度第1学期が終了いたしました。
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大対策を取りながらも、通常の教育活動に近づいた形で実施いたしました。ハーフどん遠足、学校公開、川場移動教室、なかよしフェスタ、水泳指導など、充実した学習となりました。6月下旬は、例年より大幅に早い梅雨明けとなり熱中症対策にも力を入れなければなりませんでした。保護者の方々からも、学校に「新型コロナウイルス感染対策も必要であるが、熱中症対策にも力を入れてほしい」といったご要望をいただきました。学校では、外での体育の授業や観察活動ではマスクを外すよう指導してまいりました。しかしながら、マスクの問題は大人が思っているより深刻であることも痛感しました。担任の指導だけでは解決はなく、保護者のご家庭での指導も必要であると思います。2学期も引き続き指導してまいります。
塚戸小の子どもたちは、そのような中でも、本当に一生懸命に頑張りました。子どもたちの元気な姿、真剣に学ぶ姿、夢中になって取り組む姿から私たち教職員は元気と勇気を日々もらいました。
明日から夏休みです。子どもたちには、交通安全に気を付けたり、不審な人に注意したりして、安全に過ごしてほしいと思います。また、終業式で子どもたちに何か困ったことがあったら「身近な大人に相談しましょう」と伝えています。子どもたちの些細な変化を見逃さずに声を掛け、相談に乗ってあげてほしいと思います。
結びになりますが、9月1日、塚戸小の全ての児童が元気に登校することを願っています。
改めて保護者の皆様のご理解とご協力とご支援に感謝いたします。

令和4年7月20日
世田谷区立塚戸小学校
校 長 長谷川 和恵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(水)元気でね、9月に会いましょう!

下校時の子どもたちの様子です。
笑顔がすてきです。
よい、夏休みに!
塚戸小の児童の皆さん、元気な顔を9月1日見せてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

おしらせ

学校評価