5月10日(火)3年生理科「ホウセンカを植える」

先日、3年生の子どもたちはホウセンカの種を観察しました。今日は植えるために土と肥料の準備をしました。小さい種から芽が出て、大きく成長するといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)6年生総合的な学習の時間「SDGs」

6年生の総合的な学習の時間ではSDGsについて課題を決めて取組を始めました。
今日は6年生がポスターを作成し、職員室に持ってきてくれました。「節電」、「給食ロスを減らす」を呼びかけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)今週もよろしくお願いします

保護者、地域の皆様
連休が終わり、新しい1週間がスタートしました。今週は全学年B時程です。
そして、個人面談が始まります。ご家庭と学校がお子さんのことについて共有し、よりより教育につなげていきたいと考えております。短い時間ですがご来校をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)1年生消防写生会

成城消防署千歳出張所から大型の消防車がやってきました。1年生の子どもたちは、大きな消防車を画用紙いっぱいに大きく描いていました。成城消防署の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)5年生川場移動教室オリエンテーション

5年生が川場移動教室オリエンテーションを行いました。めあてを決めたり、行程について説明を受けたりしました。楽しい移動教室ですが、準備が欠かせません。荷物の準備も大切ですが、心の準備も大切です。5年生全員で協力して、心に残る移動教室にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)図書室で本に親しんでいます

図書室で真剣に本を読んでいる姿を撮影しました。たくさんの本に親しみ、心を耕してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月)6年生体育「投げる運動・走り幅跳び」

校庭では2クラスが学習しています。6年生では「投げる運動」と「走り幅跳び」を行いました。身体も大きくなり動きがダイナミックになってきました。しかし、細かな動きをみると投げ方も、跳び方もまだまだ改善の余地がありそうです。ということは「伸びしろ」が多いということです。正しい動きを身に付けてほしいです。5月の下旬には体力テストがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月)つかどんタイム

今年度初めて「つかどんタイム(たてわり班)」を行いました。1〜6年生のたてわり班で遊びます。今日は1回目ということもあり自己紹介と簡単な遊びを行いました。このメンバーで遠足(ハーフどん遠足)に行きますし、年間を通して活動を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月)5年生図工「季節を感じて」

5年生の図工では「季節を感じて」という学習をしています。自分が感じた季節について、表し方を工夫して描いています。表現方法が多彩で、個性が光っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月)子どもたちの様子

校庭、ジャングルジム、上り棒、鉄棒などでは、子どもたちが所狭しと遊んでいます。これだけの人数が校庭に出て遊ぶのですから、時にはぶつかったり、ボールが当たったりします。子どもたちは、遊びを通して身の守り方を学んだり、周囲の安全に気を配ったりするなどしていることと思います。子どもたちにはたくさん学んで、たくさん遊んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月)今週もよろしくお願いします

5月に入りました。3連休の中日ですが、子どもたちは元気に過ごすことができました。
校長先生のお話のあと、終盤の先生から5月の生活目標について確認がありました。今月の生活目標は「きまりある生活をしよう」です。安全に楽しく学校生活を送るためには決まり(ルール)は必要です。一人一人が意識して、楽しい塚戸小にしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

おしらせ

学校評価