6月8日(水)6年生算数「分数のかけ算」

6年生の算数では「分数×分数」の学習に取り組んでいます。この学習は、計算は出来ても「どうしてそうなるのか?」という説明ができない児童が多いです。子どもたちが分かりやすく説明できる=算数的思考力が伴っている と見とることができます。「あー、そういうことか!」「なるほど!」と子どもたちが実感できる授業を行っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水)1年生算数「ぜんぶでいくつ」

1年生の算数の様子です。今日は「ぜんぶでいくつ」、すなわち「たし算」の学習に取り組みました。問題「2台のじどうしゃがあります。3台ふえると、なんだいになりますか?」でした。2+3の学習です。学習の基礎の基礎です。この学習が積み重なって、高学年の小数や分数などにつながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水)3年生音楽

3年生の音楽を参観しました。今日は「ありがとう」という曲の合唱をしました。マスクをしたままですが歌いました。ガイドラインに基づき、感染対策をしながら授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水)1年生図工「ながーい紙から」

1年生の図工の学習の様子です。「ながーい紙から」という単元で、「長いもの」を想像して描きました。子どもたちに学習のイメージを持たせるために学習のはじめに、タブレット端末を使って「紙芝居風」に説明をしました。子どもたちは、真剣に画面を見つめ、今日の学習の見通しをもつことができました。図工という学習ですが、タブレット端末を効果的に活用して授業を進めています。
各学年、タブレット端末を用いて、学習の見通しをもたせたり、意欲を高めたり、技能面を高めたりして、工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水)クラブ活動

昨日、6月7日(火)のクラブ活動の様子です。4,5,6年生が集まって活動しています。異学年で取り組む大切な学習です。6年生を中心に協力し合って学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)5年生屋上田んぼ「田植えを行いました」

本校には校舎屋上に田んぼがあります。5年生が総合的な学習の時間で「米作り」に取り組みます。今日は地域の方々のご協力を得て「田植え」を行いました。今の時代、田んぼの冷たさや土の感触を経験することはなかなかできません。地域の方々の協力を得ながらも、5年生にはしっかり、大切に育ててもらいたいです。雨が降る中の田植えでしたが貴重な体験となりました。10月の収穫が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)体力テスト

現在、塚戸小では体力テスト期間中です。幅跳びや長座体前屈などの測定では、高学年が大活躍です。自分の記録に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)4年生プラネタリウム見学

世田谷区には素晴らしい「プラネタリウム」があります。今日は、プラネタリウム見学に行ってきました。星座表の見方や太陽や月、星の動き、星座の名称など、丁寧に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)今週もよろしくお願いいたします

今日は6月6日(月)、入学式・始業式が4月6日でしたのでちょうど2か月が経ちました。1学期も折り返しを迎えています。今週は6月11日(土)学校公開があります。学校公開についてのお知らせ、時間割をご覧になりお越しください。
今週は雨の日が多くなり、教室で過ごす時間が多くなります。雨の日の過ごし方を考え、安全に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

川場移動教室2日目「帰校式」

川場移動教室から子どもたちが帰ってきました。
グリーンコートでは帰校式を行いました。
様々な体験や経験・仲間との関わりを通して成長したのではないでしょうか?また、一人一人思い出に残る移動教室になったのではないでしょうか?
保護者の皆様には準備等で大変お世話になりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第2日目

三芳パーキングで最後の休憩をし、15時40分、最後のバスが出発しました。道路状況による今後の帰校時刻については「すぐーる」にてご連絡します。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室第2日目

関越自動車道、渋滞もなく順調です。14時40分ごろ、最後のバスが上里SAを出発しました。
画像1 画像1

川場移動教室第2日目

田園プラザでお弁当を食べました。お土産も買いました。1000円を上手に使っています。友達とおそろいにしてうれしそうな笑顔を見ました。家族のことを思いながら選んでいる子が多く、家族思いの優しさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第2日目

村巡りの様子です。
画像1 画像1

川場移動教室第2日目

村巡りの途中、川場村の名産、りんごを見ました。まだ小さな実ですが、農家の方が一生懸命にお手入れしていました。
ふれあい橋を渡ると間もなく目的地の田園プラザです。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室第2日目

愛宕山をハイキングしました。急なコースとゆっくりコースがありますが、みんな急コースを選び、がんばって登りました。長く続く階段を元気に降りてきましたq
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第2日目

川場の田んぼの様子です。

川場移動教室第2日目

川場の棚田(田んぼ)や地蔵など、興味深く見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室第2日目

これから村巡りに出発します。里山の風景をいっぱい感じながら3時間ほど歩きます。補助員の方が子どもたちが帰った部屋を再点検してくださいます。大きな荷物もバスに積み込んでくださいます。多くのことでお世話になっている補助員さんに「村巡りに行ってきます」「よろしくお願いします」のあいさつをしました。途中にある古民家を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室第2日目

時間があっという間に過ぎ去っていき、退所式の時間になりました。お世話になった宿舎、ビレジの方に感謝を伝えました。心を込めて感謝の拍手を届けました。校章旗を降納し宿舎とお別れをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

おしらせ

学校評価