7月11日(月)今週もよろしくお願いします

7月11日、1学期も残すところ1週間余りとなりました。夏休みまでの残りの日を大切に過ごしてほしいと思います。持ち物もご家庭に持ち帰ります。連日の暑さで子供たちも疲れがたまっていることだと思います。気持ちのよいあいさつや持ち物忘れなどに気を付けて1学期を走り抜けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(月)2年生音楽「おどれサンバ」

2年生の音楽「合奏 おどれサンバ」の様子です。学習の最後に、振り返りを行っていました。次の時間につながる振り返りを各教科で行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(月)2年生保健「手洗い指導」

2年生で保健指導を行いました。今日は「手洗い指導」です。クリームを塗った手をブラックライトに当てると写真のように白くなります。この白いところが汚れです。次にせっけんを使って洗うと、白いところが減ってきます。子どもたちは日常的に手洗いを行っていますが、改めて丁寧に洗うことの大切さについて学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【7月11日の給食】
・ピラフ
・鶏肉のマーマレード焼き
・ジュリエンヌスープ
・牛乳

7月9日(土)集団下校訓練

3校時に集団下校訓練を行いました。
地区班のメンバーで集まり、地区班ごと下校しました。6年生の班長、副班長の活躍も見事でした。保護者の皆様にはご協力をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(土)6年生家庭科「調理実習」

6年生の家庭科では調理実習を行いました。「自分の野菜炒めは自分でつくる」をテーマに、自分で切って、自分で炒め、自分で試食をしました。学習の成果をご家庭で生かして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(金)5年生音楽「合奏 バック ツー ザ フューチャー」

5年生音楽では「合奏 バック ツー ザ フューチャー」に取り組んでいます。なかなか上手で、10月の音楽発表会とても楽しみになりました。クラス全員で一つの音楽を作り上げることは、一つのクラスのまとまりや協力を創り上げると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(金)3年生音楽「合唱 ありがとう」

3年生の音楽を参観しました。今日の授業は「ありがとう」を合唱しました。マスクを外すことはできませんが、美しいメロディーと子どもたちの歌声がマッチしています。まだまだ、成長する3年生です。とても楽しみです。頑張れ、3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【7月8日の給食】
・五目ごはん
・チーズ入り芋もち
・春雨スープ
・牛乳

7月7日(木)避難訓練

1学期最後の避難訓練。今回は近隣の施設から出火し、避難が必要と判断し、千歳中へ避難という想定のもと訓練を行いました。学校を出ての避難ですので混雑が予想されましたが、本当にスムーズに避難ができました。火災が起こらなければ一番いいのですが、いつどこで起きるかわかりません。自分の命は自分で守ることは他人の命を守ることにもつながります。2学期も真剣な訓練を行ってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木)6年生家庭科「調理実習 野菜炒め」

6年生の調理実習の様子です。感染対策を講じて行っています。一人一人自分で切って、自分で炒めて、自分で試食をしました。できた野菜炒めは特設ブースで一人で食べます。片付けも一生懸命で、無駄話がありません。素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木)1年生外国語「体の名前」

1年生の外国語の様子です。足や腕、鼻、目、耳などを英語で表現しました。子どもたちは英語に興味津々でした。とても楽しんでしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木)6年生図工「希望の花」

希望の種からどんな花が咲くか、想像を広げて取り組んできました。今日は鑑賞カードに記入し、友達の作品を見合いました。すてきな作品の数々に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木)つかどんタイム

今日の昼休みは縦割り班で遊ぶ「つかどんタイム」がありました。楽しいひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【7月7日の給食】
〈七夕献立〉
・4色そぼろ丼
・オクラのおかか和え
・七夕汁
・牛乳

7月6日(水)5年生総合的な学習の時間「川場調査隊」

5年生の総合的な学習の時間「川場調査隊」の様子です。川場移動教室を4年生に伝えるという学習に向けて張り切ってまとめています。子どもたちのタブレット端末を扱う技能が高く驚きました。きっといい発表になりますよ!頑張ってください、応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水)5年生算数「小数÷小数であまりのある時の筆算の仕方」

5年生算数では「小数÷小数であまりのある時の筆算の仕方」を学習しています。線分図を使って丁寧に指導しています。わり算は、わられる数とわる数に同じ数を掛けても商は変わりません。したがって、小数÷小数は整数÷整数と考えて計算ができます。しかし、「あまり」には気を付けなければいけません。今日の学習のめあてです。5年生は生き生きと学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水)6年生家庭科「調理実習」

6年生では感染対策に気を付けて家庭科の調理実習を行いました。ここ2年ほど調理実習は行っておらず、ようやく行いました。6年生全学級、約束事を確認し合って実施しました。今日は野菜炒めです。校長室に届けてくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水)4年生国語「漢字」

真剣な表情で取り組んでいました。漢字テストファイト!50問テストもファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水)1年生国語「おおきなかぶ」

「うんとこしょ、どっこいしょ」と言ったらおおきなかぶです。1年生の国語で「おおきなかぶ」を学習しています。写真はグループごと発表をした様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

おしらせ

学校評価