〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

全校朝会2月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
暖かい朝で、春の訪れを感じます。今日の話は、感謝の気持ちを表そうという取組の1つとして、給食調理の方のお話と正門に毎朝立って下さっているボランティアの方の手紙を校長先生が代読しました。
給田小を支えて下さっている方々に注目し、感謝の気持ちを表していけるといいですね。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の本の読み聞かせで、虹の団体が来てお話をして下さいました。とても素晴らしい読み聞かせで、時間の事を忘れて聞き入ってしまいました。6年生も良い思い出ができたと思います。

5年生 お別れスポーツ大会実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月17日に実施されたお別れスポーツ大会に向けて、5年生の実行委員会の子どもたちは2週間前から計画を立ててきました。
初めは6年生の前で話すことに緊張している様子でしたが、6年生が楽しんでくれている姿に「大変だったけど、頑張ってよかった」と話していました。
たくさんの人をまとめる経験を経て、また一歩、最高学年になる心の準備ができたようです。

お別れスポーツ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月17日の5・6時間目にお別れスポーツ大会がありました。
今年度は、ドロケイとドッヂボールをしました。
5年生は、6年生のすごさを実感していました。
6年生は、成長した5年生の姿に次を託す安心感を感じたようです。

お別れスポーツ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月17日の5・6時間目にお別れスポーツ大会がありました。
今年度は、ドロケイとドッヂボールをしました。
5年生は、6年生のすごさを実感していました。
6年生は、成長した5年生の姿に次を託す安心感を感じたようです。

5年生 わかたけ活動で下級生をまとめました

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日のわかたけ活動は、5年生が中心となって進めました。
どう話すと下級生に伝わるか、スムーズに進めるにはどうすれば良いか、この日までたくさん準備をしてきました。
当日は少し緊張をしている様子でしたが、下級生に優しく話しかけながら進めていました。
終わった後、清々しい表情で教室に戻って行った姿は、また一回り成長したように感じました。

わかたけ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日は、わかたけ活動がありました。
今回のわかたけ活動は、6年生不在の活動でした。
5年生が中心になり、1年間楽しい活動を考えてくれた6年生にお礼のお手紙を書きました。
5年生の指示を聞いて、1年間の感謝の気持ちを表していました。
今日書いたお手紙は、6年生を送る会で渡す予定です。

ラッキーお別れ会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月9日、飼育栽培委員会の児童の企画で、給田小のアイドルうさぎラッキーのお別れ会が実施されました。
全校児童にお手紙や絵を募集して、たくさんの児童や先生たちとラッキーとの思い出をスライドショーとして上映しました。
最後にはラッキーからのメッセージもありました。
ラッキーは約12歳。白内障も進み失明しました。流動食も必要になりました。ラッキーが自分の命をもって教えてくれた「いのちの大切さ」忘れないでいてほしいです。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日は、保護者の皆様と教職員対象に、学校保健委員会がありました。
食育や保健、相談室、学校医など、さまざまな視点で給田小の児童の健康教育について報告がありました。
また、「給田小の健康教育〜足育から〜」では、今年度測定した足型測定の結果や今後への示唆について国士舘大学の佐々木先生からご講話いただきました。
コロナ禍において様々な変更があり、これまで通りの生活ができなくなっていますが、来年度以降も給田小学校の児童の健康を支えられるよう、ご家庭と協力しながら生活していきたいと思っています。

給食後の歯ブラシ活動

画像1 画像1
今日から、全校で歯ブラシ活動を実施しました。1年生は初めての事だったので、戸惑いながら、磨いていました。これから毎日給食後に歯ブラシがあるので、少しずつ慣れてくると思います。

2月 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日、避難訓練がありました。
今回は主事室からの出火が想定されていたので、避難経路がいつもと異なるクラスもたくさんありました。
予告なしの訓練でしたが、静かに訓練に取り組めていました。

体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
日本女子体育大学の教授と学生が来校して、一緒に体育の授業を実施しました。子どもたちは、普段と違うのでとても楽しそうに体育の授業に取り組んでいました。写真は、4年生のクラスの様子です。

足型をとる(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
足育教育の一貫として、足型をとりました。写真は1年生がとっている姿です。

5年生 鼓笛楽器体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は鼓笛の引き継ぎに向けて、楽器体験をしました。
全10種類を全て体験して、自分が何に立候補するか考えます。
最高学年の印でもある鼓笛。
給田の歴史を引き継げるように頑張ってほしいです。

町探検(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、2年生が町探検に行ってきました。グループに分かれて、色々な場所に行きました。写真は、屋敷林に行った様子です。

5年生 環境問題出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日に、5年生は環境教育出前授業で、環境問題について学習しました。
SDGsの中でも、食品ロスと地球温暖化に特化したお話で、自分たちは何ができるか、班で考えることもできました。
区役所と一緒に環境問題に取り組んでいる方のお話だったので、子どもたちは、自分たちの生活に身近に感じたようです。

第8回 わかたけ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日のお昼は、わかたけ活動がありました。
6年生が中心となる活動は今回が最後でした。
1年間かけて仲良くなった友だちと楽しそうに活動していました。

持久走

画像1 画像1
朝の時間、体力作りのため持久走が始まりました。今日は、1,2年生が走りました。寒い中、とても元気よく走っていました。

江上いずみさん講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳地区公開講座の2時間目は、江上いずみさんの講演が、保護者向けに開催されました。
江上いずみさんは、JALの客室乗務員の経験を生かして、おもてなしのプロと言われる方です。
第一印象を高める5原則は「表情、態度、身だしなみ、言葉遣い、挨拶」だそうです。
日頃の生活で意識できそうなことばかりです。
相手を思う心を大切にしていきたい、そう思える時間で、講演を聞き心がほんわか温かくなりました。
機会があれば、子どもたちにも聞いてもらいたいです。

5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、総合的な学習の一貫で、SDGsについて学びました。
自分たちの未来がどのような世界になるか想像しながら聞き、今、自分たちにできることを考えることができました。
今後の学習で、自分たちでテーマを決めてSDGsについて学びを深めていきます。
お話の中にテーマ決めのヒントがたくさん散りばめられていたので、今後の学習に生かしていってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28