音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱コンクールで歌う「HEIWAの鐘」の曲想と音楽の構成と歌詞の内容との関わりについて考えながら、曲練習に取り組みました。パート練習後にパートメンバーで意見交流して改善点を確認し合いました。

学校図書館より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつもご利用ありがとうございます。
読書の秋です。ぜひ学校図書館にきて下さい。
アフリカの図書コーナーを設置しました。

昼休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭で遊ぶ人や図書室で過ごす人がいました。
昼休みが終わる頃には雨が降ってきたので、急いで校舎内に戻りました。

生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会朝礼では、新生徒会役員と各委員会の委員長の任命式と世田谷区中学校陸上競技会の表彰を行いました。1・2年生が体育館、3年生がZoom視聴しました。

学芸発表会実行委員会

画像1 画像1
放課後に学芸発表会実行委員の3年生が舞台練習のためにひな壇の準備をしました。17日月曜日から合唱コンクールの練習が本格的に始まります。

避難訓練

本日は火災の避難の仕方の動画視聴をして、対応の仕方・避難の仕方を確認しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行の振り返り2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見学した神社や城の調べたこと、感想などをスライドでまとめています。

2年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
学校生活・日常生活を振り返り、感じたことや思ったことを短歌にする創作活動をしています。

社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
単元は人権と共生社会
自由権には、さまざまな種類があり、どのような権利があるかを、本文、写真、資料をとおして理解していきます。また、日本国憲法でどのように保障されているかを確認します。
さらに、主体的・対話的で深い学びの実現に向けて、ロイロノートのおけるシンキングツールのYチャートを活用し、個人の尊重の観点から、自分にとって必要な自由、他の人が必要と考えた自由を共有し合います。

数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
単元は、1次関数
目標の1つとして、1次関数について基礎的な概念を理解するとともに、事象を数学化したり、数学的に解釈したり、表現したりする技能を身に付けることがあります。
iPadで、考え方を共有することにより、多くの考え方に触れ、学びを深めていきます。
授業力アップのため、他の先生方も参観し、授業後、協議をします。

理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
単元は、物質のすがたになります。
密度とはどのような考え方なのかを理解できるようにし、密度を求められるようにします。
主体的・対話的で、深い学びの実現に向けて、教え合いの時間を意図的に設け、個々が自らの考え方を相手に説明したり、自分の分からないところを相手に質問する機会を作ります。

英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
単元は、三人称単数現在の否定文の作り方になります。
パターンプラクティスにより定着を図ります。デジタル教科書を使用し、視覚、聴覚など五感を使いながら本文や単語を習得していきます。リーディングでは、個別対応もしています。
また、授業の始めに、英語で質問し合うことで、スピーキング力をアップを図ります。

3年生 修学旅行事後学習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見学しながら撮った写真を確認して、もらった資料やネットで見学先のことを調べてipadでまとめています。

英語科

画像1 画像1
ロイロノートで、録音した英語を聞き、評価をしています。
何度も聞くことで、生徒へのアドバイスがより具体的になります。また、次のパフォーマンステストに対して、役立てていきます。

数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
復習として、Qubenaを活用します。苦手なところを繰り返し学習し、理解度を高めていきます。

学校図書館より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読書の秋となりました。この機会にぜひ色々な本を読んでみましょう。
カウンターはハロウィンの飾りでデコレートしています。
天体・宇宙に関する本のコーナーを作成しました。これから星空が綺麗に見えるので、ぜひ手に取ってみて下さい。

数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
単元は、相似の図形になります。
実際に相似な図形をかくことで、対応する部分の長さの比が全て等しく、対応する角の大きさがそれぞれ等しいことが相似の図形であることを理解させていきます。
また、ICT(ロイロノート)を活用し、他の生徒の考えを多く知ることにより、学びを深めていきます。

3年生 理科の授業

物理で力学の実験を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校見学会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目に砧南小学校の6年生が学校見学に訪問しました。授業や学校施設の見学をしました。

生徒会サミット

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の午後、本校の生徒会役員2名が生徒会サミットに参加しました。
本日は区立中学校の生徒会の代表生徒が集まり、各学校の学校自慢について話し合いました。全員初対面ということもあり最初は緊張している様子でしたが次第に打ちとけ、後半では活発に情報交換が行われていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

おしらせ

学校保健

学校だより

学校経営

年間指導計画