気温等が急変しやすい季節です。睡眠を充分にとり体調を整えましょう。

SPC等々力渓谷

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?文化の日のSPC部は、秋深まる等々力渓谷を散策しました。区が発行している散策用クイズ冊子(なぞなぞウォーキング)を用いて、何気ない風景を撮影しました。平日には撮影技術を学習し、少しずつ腕を上げていきます。(写真は生徒作品)

第2学年 高校授業体験 美術 東京都立世田谷総合高等学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日(金)5・6時間目に実施した高校授業体験にて、東京都立世田谷総合高等学校の中西 一洋先生による体験授業「稜線を見つけてリアルにかげをつけよう」


第2学年 高校授業体験 国語 日本工業大学駒場高等学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日(金)5・6時間目に実施した高校授業体験にて、日本工業大学駒場高等学校の竹内 真先生による体験授業「和歌の修辞法(掛詞)を学ぶ」

第2学年 高校授業体験 数学 目黒学院高等学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日(金)5・6時間目に実施した高校授業体験にて、目黒学院高等学校の関口 隆司校長先生・林 真琴先生による体験授業「2次関数について」

第2学年 高校授業体験 商業 東京都立第一商業高等学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日(金)5・6時間目に実施した高校授業体験にて、東京都立第一商業高等学校の平野 篤士校長先生による体験授業「渋谷学」

第2学年 高校授業体験 現代文 東京都立深沢高等学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日(金)5・6時間目に実施した高校授業体験にて、東京都立深沢高等学校の中村 せつ子先生による体験授業「国語表現 自己紹介文を書こう」

第2学年 高校体験授業 化学 東京都立産業技術高等専門学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日(金)5・6時間目に実施した高校体験授業にて、東京都立産業技術高等専門学校の田村 健治先生よる体験授業「ペーパクロマトグラフィーによる色素の分離 −水性インクや植物の色素成分を調べるー」

第2学年 高校授業体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日(金)5・6時間目に、高等学校の先生方による高校授業体験を実施しました。
5時間目は体験授業を受け、6時間目は2校の学校説明を聞きました。
体験授業では難しい内容もありましたが、生徒たちの熱心に取り組む様子が見られました。
中学2年生では今年の夏、学校見学会などへの参加が難しかった生徒も多々いたようでした。今日の先生方の話を聞いて、進路選択につなげられるといいですね。

11月4日 給食

メニューは牛乳、シーフードカレー、フルーツヨーグルトです。
カレーは生徒の大人気メニューです。
画像1 画像1

11月2日給食

メニューは牛乳、きな粉揚げパン、中華風コーンスープ、わかめサラダです。
本日もリクエスト給食でした。きな粉揚げパンは給食ならではですね。
画像1 画像1

11月1日 給食

メニューは牛乳、麦入りごはん、麻婆豆腐、ごま和え、みかんです。11月は各校のリクエスト給食があります。
麻婆豆腐は緑丘中のリクエストです。
駒留中のリクエストは11日です。楽しみですね。
画像1 画像1

10月31日 給食

メニューは牛乳、つけ醤油ラーメン、カルシウムビーンズ、みかんです。カルシウムビーンズには凍り豆腐が入っています。凍り豆腐は栄養素が豊富な食品の一つです。
画像1 画像1

SPC隅田川橋巡り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜日のSPCは地下鉄にて水天宮前駅で下車し、隅田川沿いに両国まで散策しながら写真撮影を行いました。毎回、部員の撮影写真の一部を学校HPに掲載しています。

離任式 3

記念写真の後花道を作りお見送りしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式 2

お別れの言葉の後、2学年で「大切なもの」を歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式 1

本日で修了する英語科の育休代替教諭の離任式を行いました。全校生徒からお別れの手紙を2年生が代表して渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日給食

メニューは牛乳、梅じゃこご飯、鶏肉と里芋のうま煮、もやしとにらのごま風味です。
梅はクエン酸が豊富で疲れの回復に有効な成分です。寒暖差が激しい季節は気温の上下だけで身体にストレスが溜まります。バランスの取れた食事から丈夫な体をつくりましょう。
画像1 画像1

10月27日 給食

メニューは牛乳、こふき芋、メルルーサのラビゴットソース、ウインナーとキャベツのスープ、黒糖パンです。
メルルーサは実は日本近海には生息していません。ニュージーランドやアフリカなどに近い太平洋に分布し、深海を好んでいます。
ですので、「メルルーサ」のほとんどが冷凍の輸入品です。

皆さんは「フードマイレージ」という言葉を知っていますか。簡単に言うと遠い地域から輸送されると「フードマイレージ」が大きいことになります。これは、たくさんの燃料を使って運ばれていることになります。
是非「フードマイレージ」の大きい「メルルーサ」を残さず食べましょう。
画像1 画像1

駒ルネ

PTAの役員の皆様、受付ありがとうございました。また、ご参観の皆様、各ご家庭1名という制限の中お越しいただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駒ルネ 閉会式

金賞は1年1組、2年3組、3年2組でした。金賞は1クラスですがその他のクラスも素晴らしいパーフォーマンスでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

各種おしらせ

年間予定

検定

学校支援地域本部だより

駒留中ルール

学校図書館だより

英検・漢検結果

健康観察・出席停止等