「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

10月11日 4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たのシーサー!」という学習活動です。

土粘土で自分だけのシーサーを作ります。

みな楽しみながら一心不乱で作っています。

創造する喜びが子ども一人ひとりから伝わってきました。

10月11日 3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「修飾語を使って書こう」の学習です。

主語、述語の働きを理解し、文を詳しくする修飾語を加えていきます。

ひとつの文が様々な意味をもち、変化していくのはおもしろいです。

言葉がもつ力を実感できる学びです。

10月11日 わかくさ学級 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「会社活動をしよう」の学習です。

会社活動とは、係活動のことです。

けんきゅう会社、そうじ・ほけん会社、けんきゅう会社、はたけ・かめ会社、イベント会社、きゅうしょく・おたんじょうび会社 があります。

みんなのためにどんなことができるか一生懸命考えました。

10月8日 わかくさ学級 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物語文「ミリーのすてきなぼうし」の学習です。

本文から、ミリーの想像上の帽子の挿絵を探します。

みんな本文の言葉を手掛かりに真剣に考えました。

見事に挿絵を選ぶことができました。

集中して学ぶ姿が印象的でした。

10月7日 6年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「戦国の世から天下統一へ」の学習です。

長篠の合戦の屏風図から様々なことを読み取っていきます。

教科書には載っていないエピソード等も紹介しながら

興味関心が高まる学びが展開していました。

10月6日 5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「平均」の学習です。

「ならす」ということの意味を具体的な操作から学びます。

「オレンジ1個からとれるジュースの量を考えよう」という問題をグループで考えました。

自分たちの方法を説明することで理解を深めていました。

10月5日 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「垂直、平行と四角形」の学習です。

長さと角度が決まっている台形やひし形のかき方を考えてノートに書いていきます。

三角定規を使って平行の線を引く等の技能が必要になります。

一人ひとり真剣に取り組んでいました。

10月4日 わかくさ学級 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の国語です。

「1年生に合った本を選ぼう」の学習で、読み聞かせの本を選びました。

みんなで読んで、理由を述べて決めていきます。

「ありとすいか」の本が1番おもしろくていいということに決まりました。

読み聞かせが楽しみです。


学校公開が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、ご参観ありがとうございました。
子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか。学校公開は来週13日(木)まで実施しています。
来週も、お知らせをご確認の上、参観いただければ幸いです。

10月4日 5年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「これからの食糧生産と私たち」の学習です。

これからの日本の食糧生産について、子どもたちが真剣に考えていました。

考える面白さを実感できる学びが展開されています。

一人ひとりの考えを伸びやかに表現できる場がありました。


10月4日 4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「伝統工芸のよさを伝えるリーフレットを作ろう」の学習です。

 和紙について書かれた説明文を読み、その構成を考えます。

 筆者が言いたかったことは何なのか。

 本文の言葉を手掛かりに読み進めていきます。「本文に何が書かれているか」を根拠にしっかりと読み取っていました。

10月3日 3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「音を伝えよう」の学習です。

音の大きさによって物の震え方はちがうのかを実験で確かめます。

予想を立てて、実験して確かめる。

シンプルですが、とても大切な学びです。

子どもたちは夢中になっていました。

10月3日 6年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「好きなものやほしいものを伝える言い方を知ろう」の学習です。

担任の先生の好きなものやほしいものに関するやりとりで盛り上がりました。

英語と日本語の主語述語の順番のちがいなども学んでいきます。

外国語でのコミュニケーションのおもしろさを実感できるとよいです。

英語はコミュニケーションツールとしてこれから必要になります。


1〜6年生 さつまいも堀り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さつまいも堀りに行ってきました。土の中からさつまいもが出てくるとみんな喜んで、夢中になって掘っていました。今年は、豊作だそうです。大きなさつまいもをたくさん収穫することができました。

6年生 掃除のお手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期から、全校で掃除の時間が始まりました。
低学年は、初めての掃除です。6年生として、何かできないかと考え、「桜町小のみんなを掃除名人にしよう」という目標を掲げて、掃除のお手伝いを始めました。
1年生〜3年生の掃除を6年生が手伝っています。
箒の使い方、ぞうきんの絞り方など、何を教えたらいいか6年生自身が考え、取り組んでいます。6年生と1年生〜3年生の交流が深まり、より良い学校として成長を続けています。

9月30日 6年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「6年1組をパワーアップさせよう〜一人ひとりが学級をつくる〜」の学習です。

相互指名で活発に意見を交換する子どもたちの姿がありました。

自分たちのクラスをどうしていくのか、どうすればよりよくなっていくのか。

真剣に考えていました。共に学ぶこと、協働することの意義を子どもたち自身が実感できる時間でした。

9月30日 2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「タングラム」の学習です。

2枚、3枚と図形を組み合わせて、形を作っていきます。

何通りものやり方があり、一人ひとりが工夫して取り組んでいます。

図形のおもしろさを感じることができました。

9月30日 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物語文「くじらぐも」の学習です。

場面ごとに音読を工夫します。

誰かが発言するときには「がんばってください!」と周囲から声がかかります。

温かい雰囲気の中で子どもたちが伸びやかに学んでいます。


9月30日 5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物語文「たずねびと」の学習です。

読みを深める立体図をもちいて読み進めています。

子どもの振り返りから授業が始まっていきました。

よく考え、よく話し、ロイロノートで考えを共有していました。

共に学ぶことの大切さが伝わってきます。

9月29日 生活単元学習 わかくさ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「さつまいもほりにいこう!」の学習です。

10月5日に行くさつまいもほりのために、さつまいもについて学んだり当日の持ち物や留意点について考えたりします。

1年生から6年生まで、みんな一生懸命取り組んでいました。

本番はすてきな活動になることまちがいありません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事
2/23
(木)
天皇誕生日
2/24
(金)
低学年保護者会

学校だより

おしらせ

学校経営

学校評価

緊急時の対応について