ことばの教室
今日は小集団での学習では、自分の考えを発表したり聞いているみんなが質問したりして、楽しみながら学習しました。
先生方からの質問も、きちんと回答しました。 ![]() ![]() すまいるルーム
本日のすまいるルームでは、坊主めくりを行いました。
様々なルールがあり、坊主があれば場に出し、姫が出たらもう一枚ひくことができる。 自分のきもちをコントロールしながら、ゲームを通して学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生
体育館では、鬼ごっこをして体を温めてから学習に入りました。
校庭では、子どもたちが、砂場の砂を掘りお越し、ふわふわな砂場にしています。 自分たちで、学習の準備ができるようになってきました。 頼もしい1年生たちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生
理科の実験では熱伝導の学習を行いました。
ろうを塗った鉄の棒に、アルコールランプの火を近づけるとどうなるのか。 マッチの擦り方も上手になってきました。 実験の順番を決め、みんなで協力しながら学習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生
音楽室から迫力あるきれいな歌声が聴こえてきます。
2年生の子どもたちです。 今日は音楽室で授業を行ています。 音楽専科の先生からは、様子を思い浮かべながら歌詞を読んでいきました。 先生が、事前に画像資料も用意していたので、イメージが膨らみやすかったようです。 ![]() ![]() 2年生
算数科の学習では、箱の面をA3サイズの紙に描き写しています。
同じ大きさや長さの面や辺があることに気付きました。 ![]() ![]() 6年生
家庭科の授業では、コースターの刺繍づくりやミシンで雑巾づくりを行っています。
完成イメージをもち、集中して制作しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員![]() ![]() 放課後の職員室では、先生がICT支援員さんに聞きながら教材研究を行っています。 今日は、ICT支援員さんが、講師の先生と英語支援員の先生と3人で外国語の授業を行いました。 5年生
国語科では、「本を通して人を知る 人を通して本を知る」の学習をしています。
ビブリオバトルでは、どの本が一番読みたくなったかを基準に投票を行い、チャンプ本を決めていきます。 今夜から寒さが一段と厳しくなってくるという報道もあります。 寒い日に、本を読むのも良いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生
道徳では、「自分を守る力って」の資料を使って学習をしました。
問題点はどこだったのか。 どう考えて行動すべきだったのか。 学級の中で議論し、より考えてを深めていきました。 ![]() ![]() 3年生
理科の学習では、「発明王はキミだ!」と題して、これまで学んできた磁石の性質を使って、様々なモノづくりを行っています。
「先生!この工作用紙に道を作って町にして、商店街を歩いたり、魚が泳ぐ池を作ったりすんだ」と子どもたちのイメージが膨らみます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中休み
寒さが一段の厳しい一日となりました。
本日の児童朝会で看護当番の先生から、体を動かすことの大切さのお話がありました。 寒くても体を動かすことで、体全身が温まり心身ともに健康になります。 中休みには、今日も校長校長先生の周りには、縄跳びをする子どもたちで一杯です。 ![]() ![]() 【青少年九品仏地区委員会】![]() ![]() 九品仏小学校・八幡小学校の子どもたちがたくさん参加をしました。 八幡中学校の生徒は、小学生たちのサポートを行い地区委員会の皆様のお手伝いを行いました。 地区委員会の皆様に、ここまでご準備をいただき誠にありがとうございました。 合唱団
合唱団の歌声が聴こえてくると、登校した児童たちが、音楽室の入り口で多くの子どもたちが見学をしています。
昨日は、音楽専科の先生がパートごとに正しい音程に修正をし、重なりの美しさを感じる練習でした。 校長先生のピアノの音色も、美しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生
3学期の発育測定が行われました。
発育測定の前には、保健室の先生から心の授業が行われました。 物事をプラスの言葉に変えていく「リフレーミング」。 物の見方を変えることで、嫌なことを良いことに変えていく考えることにもつながります。 「あと5分しかない」と考えるか 「あと5分もある」と考えるか・・・。 考え方によって、気持ちも変わりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生
家庭科の授業でな刺繍を行っています。
縫い糸のバランスはどうか、確認しながら縫えています。 一針一針心をこめて行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生
図画工作科では、のこぎりを使っています。
木片を固定をして、のこぎりをしっかりと握りしめて切っています。 木片を組み合わせてどのような作品になるのか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生
校庭の校長室前には、たくさんの縄跳びを持った4年生の子どもたちがたくさんいます。
その中に、校長先生が縄跳びを楽しんでいます。 日中は心地の良い天気で、縄跳び日和です。 校長先生は「はやぶさ跳び」に挑戦中です。 ![]() ![]() ことばの教室
3学期の通級がスタートしました。
昨日は小松菜を収穫し、多くの子どもたち参加をしました。 本日は、教室での授業です。先生との日常会話を通しながら学びを広げています。 ![]() ![]() 2年生
国語科の学習では、「ようすをあらわす言葉」について学習をしました。
オムライスと言ったらどんなイメージか・・・。 大きい。ふわふわ。ベットみたい。できたて・・・などたくさんの言葉に広がりました。 ![]() ![]() |