2月27日(月)今週もよろしくお願いします

いよいよ3月の足音が聞こえてきました。今週もよろしくお願いします。全校朝会では校長先生から絵本の紹介を通して「すべての人を大切に!全ての命を大切に!」との話がありました。人は肌の色も髪の色も目の色も話す言葉も考え方もいいところもみんな違います。私たちは、人との違いを受け入れて生活しなければなりません。簡単なようでとても難しことです。3月24日には6年生が卒業します。このメンバーと過ごすのも残りわずかです。大切に過ごしてほしいと思います。
その後、代表委員のメンバーが「あいさつ」について話をしてくれました。あいさつの響く塚戸小にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(月)4年生算数「分数の大きさとたし算、ひき算」

4年生の算数を参観しました。今日は帯分数のひき算の仕方を考えました。整数と分数に分けて計算をすることなど、学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日の給食

【2月27日の給食】
*ビーフストロガノフ
*ブロッコリーのサラダ
*果物(せとか)
*牛乳

【使用食材の産地】
・米:埼玉県
・パセリ:香川県
・にんにく:青森県
・たまねぎ:北海道
・赤ピーマン:熊本県
・セロリ:静岡県
・マッシュルーム:茨城県
・しょうが:高知県
・きゃべつ:愛知県
・ブロッコリー:愛知県
・にんじん:千葉県
・せとか:愛媛県
・牛肉:北海道

2月27日の給食

画像1 画像1
【2月27日の給食】
*ビーフストロガノフ
*ブロッコリーのサラダ
*果物(せとか)
*牛乳

【使用食材の産地】
・米:埼玉県
・パセリ:香川県
・にんにく:青森県
・たまねぎ:北海道
・赤ピーマン:熊本県
・セロリ:静岡県
・マッシュルーム:茨城県
・しょうが:高知県
・きゃべつ:愛知県
・ブロッコリー:愛知県
・にんじん:千葉県
・せとか:愛媛県
・牛肉:北海道

2月24日の給食

画像1 画像1
【2月24日の給食】
*ガーリックフランス
*ひじきとツナのサラダ
*ビーンズシチュー
*果物(いちご)
*牛乳

【使用食材の産地】
・にんにく:青森県
・パセリ:千葉県
・たまねぎ:北海道
・にんじん:千葉県
・じゃがいも:北海道
・もやし:栃木県
・きゅうり:群馬県
・レモン:高知県
・いちご:静岡県
・鶏肉:北海道

2月24日(金)プログラミングクラブ

プログラミングクラブではタブレット端末を使って簡単なゲームを作成し、その成果を全校の児童に体験してもらう企画を立ててくれました。多目的室には、ゲーム体験をするために多くの児童が集まりゲームの体験をしました。プログラミングクラブでゲームを作成した仲間も、体験に来た仲間も大喜びの時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金)1年生生活科「昔遊びをしよう」

1年生の教室では昔遊びを楽しみました。お手玉、けん玉、おはじき、豆つかみ、コマまわし、あやとりなど、、、。子どもたちにとって日常的な遊びではないので難しそうでした。しかし、1年生の子どもたちにとって「新鮮な遊び」のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金)1年生算数「どんな式になるのか考えよう」

1年生の算数もそろそろ復習に入ります。たし算、ひき算もスムースにできるようになってきました。今日は問題文から「どんな式になるのか考える」学習を行いました。真剣に取り組むに姿に感心しました。分かって、できるようになれば楽しいものです。頑張れ、1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金)1年生図工「ひかりのくにの仲間たち」

1年生の図工を参観しました。セロファンを重ねてできる色を楽しみながら動物を作りました。私も小学生の時に「セロファン」使ったことがありますが、今は使う機会がありません。図工では大切な教材であることが分かりました。個性あふれる作品に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金)2年生図工「まどからこんにちは」

2年生の図工の様子です。「まどからこんにちは」という学習です。カッターを上手に使って画用紙を切り、窓を作ります。とてもオリジナリティーあふれる作品となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日の給食

画像1 画像1
【2月22日の給食】
*ソース焼きそば
*じゃがいもの香味和え
*果物(はるか)
*牛乳

【使用食材の産地】
・たまねぎ:北海道
・にんじん:千葉県
・きゃべつ:愛知県
・もやし:栃木県
・にら:茨城県
・じゃがいも:北海道
・はるか:愛媛県
・豚肉:北海道

2月21日の給食

画像1 画像1
【2月21日の給食】
*菜飯
*鶏肉と大根の旨煮
*乾物和え
*牛乳

【使用食材の産地】
・米:埼玉県
・こまつな:埼玉県
・しょうが:高知県
・だいこん:神奈川県
・にんじん:千葉県
・はくさい:茨城県
・さといも:埼玉県
・もやし:栃木県
・鶏肉:北海道
・うずらの卵:愛知県・静岡県

2月20日(月)

画像1 画像1
【2月20日の給食】
*ご飯
*春巻き
*糸寒天と野菜の和え物
*チンゲンサイとしめじのスープ
*牛乳

【使用食材の産地】
・米:埼玉県
・にんにく:青森県
・しょうが:高知県
・にんじん:千葉県
・きゃべつ:愛知県
・もやし:栃木県
・こまつな:埼玉県
・しめじ:長野県
・チンゲンサイ:茨城県
・干ししいたけ:群馬県
・豚肉:北海道
・鶏肉:北海道 

2月17日の給食

画像1 画像1
【2月17日の給食】
*鮭と枝豆のご飯
*れんこんとさつまいもの甘酢揚げ
*そうめん汁
*果物(スイートスプリング)
*牛乳

【使用食材の産地】
・米:埼玉県
・れんこん:茨城県
・さつまいも:茨城県
・にんじん:千葉県
・こまつな:東京都
・長ねぎ:千葉県
・スイートスプリング:熊本県
・鮭:チリ
・鶏肉:青森県

2月16日の給食

画像1 画像1
【2月16日の給食】
*冬のマーボー丼
*白菜とわかめの中華サラダ
*果物(いちご)
*牛乳

【使用食材の産地】
・米:埼玉県
・にんにく:青森県
・しょうが:高知県
・長ねぎ:千葉県
・にんじん:千葉県
・だいこん:徳島県
・はくさい:群馬県
・もやし:栃木県
・いちご:静岡県
・たけのこ:国産
・豚肉:青森県

2月16日(木)3年生総合的な学習の時間「学校じまん」

総合的な学習の時間で「学校じまん」について調べています。子どもたちは、塚戸小学校の自慢できるところを考え、探しています。しかし、細かなことは分かりません。今日は、栄養士さんにインタビューをしました。どのような気持ちで給食を作っているのか?残菜はどのくらいあるのか?献立はいつ、どのようにして作るのか?などを聞いていました。塚戸小学校には自慢できることがたくさんありますので、見つけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)4年生「和楽器鑑賞教室」

ボランティア「おたまじゃくし」さんのご協力で、和楽器鑑賞教室を行いました。
津上 弘道先生、藤重 奈那子先生、鈴木 泉芳先生をお招きしました。和楽器をはじめ弦楽器、雅楽などの鑑賞教室は本校の特色ある教育活動の一つとなっています。子どもたちにとって貴重な経験となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)6年生、社会科見学

6年生が社会科見学に出かけました。見学場所は、国会議事堂と昭和館と憲政記念館です。小学校生活最後の校外学習です。仲間とともに充実した社会科見学になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)4年生体育「走り幅跳び」

4年生の体育を参観しました。走り幅跳びに挑戦。一人一人異なる助走の距離を確認しながら練習に取り組んでいました。練習をして、記録が伸びると子どもたちの意欲はさらに高まります。1cmでも記録が伸びればいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)6年生を送る会リハーサル

今朝の集会は「6年生を送る会リハーサル集会」を行いました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」に向けて並び方、合唱の動作を確認しました。6年生はいませんが、全校児童が久しぶりに体育館に集まりました。気持ちを伝える会にしましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

おしらせ

学校評価