代田サポーターズへのご協力、ありがとうございます。引き続き、できる範囲でのご支援、よろしくお願いいたします。

遠足3.4年9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広い園内は、一日でとても回りきれそうにありません。

遠足3.4年8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後は、3.4年合同の班で自由行動です。
 グループで見たい動物を見て回ります。
 仲良く、はぐれないように回ってくださいね。

遠足3.4年7

画像1 画像1 画像2 画像2
 少し早めのお弁当タイムです。
 みんないつもより早起きしたためか、11時前からお腹が空いていたようです。

遠足3.4年6

画像1 画像1 画像2 画像2
 小さな動物もたくさんいます。

遠足3.4年?

画像1 画像1 画像2 画像2
 昆虫館で虫の生態について学びます。

遠足3.4年?

画像1 画像1 画像2 画像2
 大きな動物にみんな大興奮です。

遠足3.4年?

画像1 画像1
 多摩動物公園に着きました。
 前回の記事に誤字がありました。
 社内ではなく、車内です。
 お詫びして訂正します。

遠足3.4年?

画像1 画像1 画像2 画像2
 3つ電車を乗り継ぎます。
 社内でのマナーも勉強です。

遠足3.4年?

画像1 画像1
 今日は、3.4年生の遠足です。
 多摩動物公園に行ってきます。

プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月半ばを過ぎようとしているのに、30℃超え。
 プール日和になりました。 
 6月から始まった水泳の授業も、今日が最終日です。6年生がプール開きをし、締めは1年生。
 気持ちよさそうに、水の中での活動を楽しんでいました。 
 事故なく水泳指導が実施できたことを感謝します。

環境委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、環境委員会の発表がありました。
 内容は、開校70集会を記念して、みんなで大きな壁画を作ろうというものです。
 どんな絵が完成するか、楽しみです。

環境委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、環境委員会の発表をTeamsを使って行いました。内容は、開校70周年を記念してみんなで大きな壁画を作ろうというものです。
 どんな絵が完成するか楽しみです。

空からのお客様

画像1 画像1
 昨日夕方、千葉県松戸市の小学校の校長先生からお電話をいただきました。
 昨日みんなが放った風船の一つが学校の敷地に届いたそうです。電話は、そのことを学校HPに掲載することの許可をこうものでした。もちろん快く承諾しました。
 松戸市立和名ケ谷小学校のHPに掲載されています。
 お祝いの言葉をいただき、たいへん嬉しく感じました。

風船飛ばし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 開校70周年を記念して、風船飛ばし(バルーン・リリース)を行いました。全面的にPTAのご協力を得て、早朝より準備。全校児童、保護者、地域の方々が一堂に会して、いっせいに思い思いの願いを込めて、風船を放しました。風船は、あっという間に高い空にきえていきました。
 教室に戻るときに、「今日のことは、一生忘れません。」と言っていた子がいました。どの子、どの大人にもきっと思い出に残ることでしょう。

お昼の放送

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の時間は、相変わらず黙食です。
 でも、今日からお昼の放送が始まりました。
 5.6年生の放送委員が、給食の時間に音楽をかけるようになりました。
 今までは、一切音がしなかった時間に潤いをもたらす音楽が流れています。高級なレストランの雰囲気です。

朝会の話 9.12

おはようございます。
 
さて、今月9月のテーマは「勇気」です。
皆さんはどんなときに勇気が必要と感じるでしょうか。

例えば運動会のかけっこで走る前、緊張したり、怖くなったりすることがあります。そんなとき「負けたらどうしよう。」「どうせ自分は無理だ。」と思うでしょうか。でも、そんなときこそ「自分にはできる」と思ったり、「負けてもいいから最後までお見切り走ろう」と思ったりすることが大切です。そんな気持ちが「勇気」です。

また、自分が間違ってしまい、相手に迷惑をかけたとき、友達の心を傷つけてしまったときに「ごめんなさい」といえることも勇気です。

そして、困っている人が身近にいたとき、例えば電車の中で座っているとき、体が弱い人に席を代わってあげるときに声をかけるのにも勇気が必要です。

今「勇気」を出すときだ、という瞬間はたくさんあります。勇気を出せずに時間が過ぎてしまったときには、後からこうすればよかったとか、もう少し頑張ればよかったという気持ちが残ります。そして、自分自身に自信がなくなってしまうかもしれません。でも、勇気を出してやり切れたとき、結果はよくなかったとしても、また次頑張ろうという気持ちになったり、自分自身に自信がもてるようなったりします。

皆さんには、勇気をもって生活したり、勉強したりしてほしいです。
今日は、9月のテーマ「勇気」についてお話をしました。

あいさつ週間 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日に始まったあいさつ週間も、今日が最終日です。今日は、梅丘中学校の生徒会も加わって、朝の挨拶運動を行いました。朝まだ、眠そうな子もいますが、中学生の声につられて、元気よく挨拶する子もたくさんいます。

保健給食委員会の発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健給食委員会の発表をTeamsを使って行いました。例年ですと、体育館に全校児童が集まって行う児童集会ですが、感染状況を鑑み各教室のテレビで保健給食委員の発表を視聴しました。
 手洗いの大切さと正しい手洗いの仕方について全校児童児童に教えてくれました。

夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みに取り組んだ工作や自由研究。それぞれが思い思いに作った作品を廊下に展示しています。時間のある夏休みにしかできない力作ぞろいです。
 保護者の方にも見ていただきたいところですが、一部を写真で掲載しますので、ご覧ください。

水泳記録会6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の水泳記録会を実施しました。
 当初、5.6年合同実施の予定でしたが、感染状況を鑑み、6年生だけで行いました。
 25m自由型、平泳ぎ、50m自由型.平泳ぎのいずれかにエントリーして記録をとりました。
 真剣に泳ぎ切った後、記録をみて一喜一憂する姿がありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

PTAだより

学校評価

保健

お知らせ

学習用タブレット型情報端末

開校70周年記念メモリアル