3/1 タイ チュラロンコン大学の視察−1

本日、タイのチュラロンコン大学(タイの国立大学で最も歴史がありランキング第1位)ヘルスプロモーションの教授や研究者の皆さん15名が松丘小学校を視察に訪れました。
現在、世界的な身体活動不足が指摘されています。そこで子どもたちの外遊び(屋上や体育館を含む)に注力している本校の取組について説明を申し上げ、その様子を参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 タイ チュラロンコン大学の視察−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力調査の合計点はコロナの影響等が大きく、全国的に大幅に下がっています。一方で松丘小の結果はコロナ前より上がっています。
写真は、中休み3・4年生の様子です。

3/1 タイ チュラロンコン大学の視察−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝遊びをはじめ、休み時間の外遊び、遊び場プロジェクトなど、豊富な身体活動の実践が実を結びつつあると感じています。
写真は、5年生「遊び場プロジェクト」の様子です。

3/1 タイ チュラロンコン大学の視察−4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、5年生「遊び場プロジェクト」の様子です。
大学院の研究生も一緒に遊んで、楽しさを味わっていました!

3/1 タイ チュラロンコン大学の視察−5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、4年生体育「体つくり運動」の様子です。

3/1 タイ チュラロンコン大学の視察−6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、6年生体育「ゲーム・ボール運動」とその他の授業参観の様子です。

3/1 タイ チュラロンコン大学の視察−7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タイの「東大」と言われているチュラロンコン大学の皆さんに本校の取組を見ていただきました。友達とワクワクドキドキしながら遊ぶことが「健康・体力」だけでなく「コミュニケーション能力」や「学力」の向上にも結び付いていることを共有できました。
大学の方々からいくつもの質問を受けました。その中で特に印象的だったのが「松丘小学校は、本当に公立の小学校ですか?」という質問でした。子どもと先生との距離が近く、羨ましいという気持ちとともに「特別な学校」と目に映ったのだそうです。明るくて人懐っこい、松小の自慢の子どもたちと学校を気に入っていただけて嬉しい気持ちでいっぱいでした。

2/28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のおみそ汁の中には、なめこが入っています。
なめこのつるっとしたヌメリはムチンといって、納豆やオクラのねばねばと同じものです。
胃や鼻の粘膜を守る働きがあります。風邪予防のために、なめこはピッタリな食べ物ですね。

*献立*
ごはん
なめこのみそ汁
ひじき入り卵焼き
野菜の甘酢かけ
牛乳
食材がとれたところ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

教育研究

学校いじめ防止基本方針