日本のヒマラヤ山脈(2年生)

画像1 画像1
授業開始前の休み時間に、教室の窓から外を見ている数人から「先生来てください!」と言われ、何事かと思い、近づくと!!
「ヒマラヤ山脈みたいな雲が見えます」とのこと!!

「私にはクロワッサンに見えるよ〜」と会話をしました。

社会の授業で何回も登場したヒマラヤ山脈!覚えてくれていますね〜どこにあるのか世界地図が思い浮かべることができれば最高ですね(^^)


上村

11月24日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
秋鮭の南部焼き
ひじきの五目煮
さつまいもの含め煮
五色汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鮭     北海道
鶏肉    岩手
油揚げ・豆腐 愛知・佐賀
にんじん  千葉
こんにゃく 群馬
さつまいも 千葉
だいこん  千葉
たけのこ水煮 国内
しょうが  高知
こまつな  茨城
牛乳    北海道他

今日は「和食の日」です。
和食は、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている、日本が誇るべき文化です。
日本の豊かな自然が生み出す多様で新鮮な旬の食材、旨みに富んだ発酵食品や保存食品の活用、ご飯中心の栄養バランスに優れた献立、年中行事との密接な関わりなどが特徴です。

今日の献立の「鮭の南部焼き」の「南部」とは、ごまを使った料理につける名前です。「南部せんべい」で有名な、南部地方(現在の岩手県と青森県にまたがる地方)が、ごまの名産地であることに由来しています。
「五色汁(ごしきじる)」は、その名の通り、白(だいこん)・黄(たけのこ)・赤(にんじん)・緑(こまつな)・黒(しいたけ)の五色の食材を使っています。しょうがの香りととろみで体が温まります。
このように、ひとつひとつの料理に由来やいわれがあるところも和食の特徴のひとつといえるかもしれません。大切に受け継いでいきたいですね。

朝学習キュビナ(I組)

本日、I組では朝学習でキュビナを活用しています。
期末考査は終わりましたが、次のステップに向けてみんな頑張っています。

I組担任 郭
画像1 画像1 画像2 画像2

サッカー部

画像1 画像1
こんにちは

本日は雨天のため、室内でのトレーニングでした。


剣道部稽古の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
剣道部の稽古の様子です。
豊岡

2-Cの窓辺から

画像1 画像1
大きな薄緑色の卵!のような瓢箪のような植物は、職場体験でお世話になった出版社のミシマ社さんからいただいたものです。緑のキャップと赤いショールを羽織って、サンタクロースとクリスマスツリーを兼ねたような不思議な佇まいで2-Cの窓辺にひっそりと腰をおろしています。お隣のトロフィーは体育祭のものです。ふと気づけば、たくさんの行事をみんなで経験してきました。二学期もあと少し、頑張りましょう!


11月22日(火)生活委員会 週番活動 & 第100問 I組なぞなぞ

おはようございまーす!!

担当:A組

今日も引き続き、テスト返却が続きます。
正面から結果を受け止め解き直しを行い、次につなげましょう!
今起こす行動が、未来の自分を助けますよ!

I組なぞなぞ

記念すべき、第100問到達です。
いつも答えてくれるI組の皆さんもありがとうございます。

『鋭い歯で争う競技は何でしょう?』










鋭い歯の別名は?  HIGASHIでは行いませんが、運動会の種目にもある競技ですね!











正解:騎馬戦(鋭い歯 = キバ)           片山
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト返却(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日から期末考査の返却が行われています。
結果に一喜一憂せずに振り返りを大切にしてほしいと思います。
写真は先週の自習の様子です。みんな全力で試験勉強をしていました!良かったこと、うまくいった勉強方法を今後も継続していきましょう!

上村

めっちゃボッチャ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はI組と2年女バスの勝負でした!
楽しく戦えました♪

(有井)

みしまの森学舎 あいさつ運動推進会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、みしまの森あいさつ運動推進会議を行っています。
みしまの森学舎の地域であいさつの輪が広がり、繋がるように話し合っています。

11月22日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
麦入りごはん
ヤンニョムチキン
ナムル
豆腐のスープ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鶏肉    岩手
豆腐    愛知・佐賀
にんにく  青森
しょうが  高知
もやし   群馬
こまつな  茨城
にんじん  東京
だいこん  千葉
ねぎ    東京
牛乳    北海道他

今日は韓国料理の献立です。
よくリクエストをもらう「ヤンニョムチキン」でした。
「ヤンニョムチキン」の「ヤンニョム」とは、漢字で「薬念」と書き、食が薬になるという医食同源の思想に基づき、コチュジャン、唐辛子の粉、ごま、ニンニク、ショウガなどを組み合わせて作られる合わせ調味料です。キムチのベースにもなっています。
トマトケチャップをたっぷり入れて作った甘めのヤンニョムを、カラッと揚がった鶏の唐揚げにからめたこの料理、みんな大好きですね。たくさんの人がおかわりをしていました!

11月21日(月) 生活委員会 週番活動

おはようございます!!

担当:A組

今週は雨からのスタートです。
気温が下がってきましたので、体調管理には十分注意しましょう。

先週行われたテストも、早速返却されると思います。
返却後は、すぐ身に付けられるよう即復習をしましょう!!

挨拶ボランティアも募集中です。朝、共に挨拶を呼びかけてみませんか?
声を出していると目が覚めて集中力が向上していきますよ!!


                         片山


画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつポスター掲示中!

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みに美術部で取り組んだ「あいさつポスター」

今年度のものが東深沢中学校周辺に掲示されていました!

皆の目に止まって、前向きな気持ちになれると良いな、と思っています。

素敵な作品ばかりなので、ぜひ見てくださいね!


倉橋

11月21日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ごまビスキュイトースト
ツナサラダ
パンプキンシチュー
牛乳

<主な食材と産地>
鶏肉    岩手
鶏卵    栃木
白菜    茨城
だいこん  千葉
にんじん  栃木
たまねぎ  北海道
かぼちゃ  北海道
パセリ   千葉
牛乳    北海道他

パンプキンシチューには、その名の通りかぼちゃがたっぷり入っています。
シチューにかぼちゃの甘みが溶けだして、シチューの色もほんのり黄色に染まります。
今日は、牛乳の代わりに豆乳を使いました。
豆乳を使うと、旨みととろみが加わり、体もポカポカ温まります。
冬を迎えようとしているこの時期にピッタリです。

雨の日も晴れの日も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の朝でしたが、整美委員長はいつも通り、7時半には職員室に来て、清掃ボランティアの準備をします。またボランティアのために朝早く登校してきた一年生にも、雨の日に行う教室整美のことなどを教えます。しっかり任務を遂行する委員長のおかげで、活動がとてもスムーズでした。


全校朝礼(表彰3・ふれあい月間)

画像1 画像1
画像2 画像2
剣道部の表彰を行いました。

生活指導主任の先生からは「ふれあい月間」にちなんで、人間関係づくりに話がありました。

全校朝礼(表彰2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポーツの秋と同時に、「文化の秋」でもあります。

競書会、税の標語、おーいお茶新俳句の表彰を行いました。

全校朝礼(表彰1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上競技と卓球個人、卓球団体の表彰を行いました。

全校朝礼(校長講話)

画像1 画像1
本日の全校朝礼の校長講話です。

 おはようございます。
 期末考査お疲れ様でした。
 実力を出し切ることはできましたか。

 本来ならここでホッと一息と言いたいところですが、
 3年生はそうはいきませんね。

 大切になってくるのは「やる気」の継続ですね。
 期末考査の前に「やる気」を出したと思います。
 それを継続させていくのです。
 でも、「やる気」というのは、やり始めない限り出現しません。

 実は、「できる」と言われている人たちは、「やる気」ではなくシステムに従っているのです。
 「できる」と言われている人たちは、勉強する気分を待つことはなく、勉強する時間になれば粛々と始めているのです。
 そのことが、つまり習慣化することが、心理的負担を軽減し、学習したことを定着させているのです。
 「勉強しなきゃ」と考えてから「やる気」がアップするまでには、心理的負担があるのです。
 皆さんも感じることありますよね。

 さあ、皆さんは「勉強の習慣化」できますか。
 皆さんは、朝キュビナを頑張っていますね。
 朝キュビナも勉強の習慣化のための取り組みの一つでもあります。

 昨年度もこのようなお話をしました。
 3年生は「習慣化」を意識して頑張ってください。
 もう一つ勉強に関する話がありますが、それは次回にまわします。
 もちろん1,2年生も他人事ではありませんよ。
 以上でお話は終わります。

朝ボラの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の朝ボランティアの様子です!
雨のため、教室での奉仕活動になります。
黒板消しクリーナーの粉掃除や机椅子の整列、掃き掃除など、個人個人でやることを考えています!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

ガイドライン

ICT