ランラン長縄 6月28日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月の朝のランランタイムで長縄に取り組んできた子どもたち、クラスごとに記録をとっています。今日は2年生と、4年生が挑戦です。いつもより記録は伸びたでしょうか?

本日の給食(6月28日火曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 魚の梅肉焼き 海藻のあえ物 みそ汁

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) おおむぎ(国産) さごし(韓国) わかめ(三陸) じゃがいも(茨城) しょうが(高知) もやし(栃木) こまつな(東京 江戸川区) にんじん(千葉) きゅうり(埼玉) たまねぎ(愛知) 

 まいにち ごはんを たべるとき うめぼしさんが いつもいる 
今日は、“うめぼしさん”の本より、うめぼしが献立のどこかにかくれています。うめぼしの 香り、味、を感じることができるでしょうか。
そして、今日のみそ汁は、とても色白なみそ汁です。さて何が入っているのでしょうか。

画像1 画像1

本日の給食(6月27日月曜日)

〇本日の献立〇
トマトといかのスパゲッティ 牛乳 ビーンズサラダ くだもの

〇主な食材の産地〇
ベーコン(ぶたにく 関東) えび(インド パキスタン) いか(アメリカ) ツナ(きはだまぐろ 西部太平洋 インド洋)だいず(北海道) ひよこまめ(アメリカ) にんにく(青森) セロリー(長野) にんじん(千葉) じゃがいも(茨城) たまねぎ(愛知) きゅうり(埼玉) トマト(国産) ジューシーフルーツ(愛媛) 

 新しく“もりのスパゲッティやさん”が開店しました。今日の献立には、ぶたさんが作る トマトといかのスパゲッティ が登場します。

画像1 画像1

1年生のプール 6月27日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年3組と4組の子どもたちが、初めて小学校のプールに入りました。気温も高く、水もそんなに詰めてくなくてプール日和でした。先生の話をしっかりと聞いて初めてのプールを楽しみました。

教育指導課訪問 6月24日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷区教育委員会教育指導課の指導主事の先生方の訪問がありました。3・4校時に全員の先生方の授業を見ていただき、5校時は、5年2組の社会科の授業を校内の先生と一緒に見ていただきました。授業を見ていただいた後、協議会を行い、午前中の全員の授業、5校時の授業についてご指導をいただきました。子どもたちの様子、先生方の指導について、多くのご示唆をいただきました。月曜日からの授業に生かしていきたいと思います。

本日の給食(6月24日金曜日)

〇本日の献立〇
キムチ丼 牛乳 春雨スープ くだもの

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) ぶたにく(茨城) とりにく(岩手) にんにく(青森) にんじん(千葉) しょうが(高知) たまねぎ(愛知) はくさい(群馬) にら(栃木) オトメメロン(茨城) こまつな(東京 江戸川区) たけのこ(九州) きくらげ(中国)

 今日は、いずみがもりの かしのきみちの “シンリン ヤサイノ みせ” から たくさんの 野菜と 果物が 届きました。
 どんな本のお話からでしょうか。図書室の本を探してみてください。みなさん、きっと一度は読んだことのあるお話かと思います。


画像1 画像1

3年生社会科見学7 6月23日(木)

時間通りに学校に戻り、見学のまとめをしています。初めての社会科見学、たくさんのことが学べたようです。下校は、3時15分です。お家でもどんなことを学んだか聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学6 6月23日(木)

ご馳走様をして、芝生広場で鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりしています。身体を思い切り動かして遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学5 6月23日(木)

等々力渓谷の見学を終えて、砧公園に到着。芝生の広場でお弁当です。歩いたのでお腹も空きました。作ってくれたお家の人に感謝していただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月23日木曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 魚のカレー揚げ がめ煮 野菜のひとしお

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) おおむぎ(国産) とりにく(岩手) ししゃも(ノルウェー) にんじん(千葉) しょうが(高知) ごぼう(青森) だいこん(青森)  じゃがいも(茨城) きゃべつ(群馬) きゅうり(埼玉) 

 今日から読書週間が始まりました。“だいこんとにんじんとごぼう”の本よりがめ煮に だいこん、にんじん、ごぼうを入れました。昔は、みんな色が白かったんですと。どうして、色がついたのでしょうね。図書室の本を読んでみてください。がめ煮は、福岡県の郷土料理です。博多の方言“がめくりこむ(寄せ集める)”が名前の由来だそうです。

画像1 画像1

3年生社会科見学4 6月23日(木)

九品仏浄真寺からバスで移動して等々力渓谷を歩いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学3 6月23日(木)

クラスごとに、本堂、閻魔堂、上品堂・中品堂・下品堂の見学をしています。3人の方が丁寧に説明してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学2 6月23日(木)

最初の見学場所、九品仏浄真寺に到着。クラスごとに写真を撮って見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学1 6月23日(木)

社会科で世田谷区のことを勉強している3年生。今日はバスに乗って区内巡りをします。みんな元気に出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士の学び舎小中交流会 6月222日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多聞小学校で「小中交流会」を実施しました。多聞小学校の先生方の授業を学び舎の先生方全員で参観するのは、3年ぶりです。授業を参観した後、教科ごとに分科会を開いた、最後に体育館にみんなで集合し、分科会の協議内容を共有しました。これからの日々の授業に生かしていきましょう。

本日の給食(6月22日水曜日)

〇本日の献立〇
ジャムサンド 牛乳 ポトフ にんじんサラダ

〇主な食材の産地〇
とりにく(岩手) ウィンナー(ぶたにく 埼玉) にんじん(千葉) たまねぎ(愛知) じゃがいも(茨城) きゃべつ(群馬) セロリ(長野) パセリ(千葉) とうもろこし(北海道) ツナ(きはだまぐろ 西部太平洋, インド洋)

 ポトフは、肉と大きく切った野菜類をじっくりと煮込んだフランスの家庭料理です。ポトは鍋、フーは火で、火にかけた鍋という意味になります。今日は、とりにくを使っているので、フランスでは、プール・オ・ポと呼ばれているそうです。肉と野菜からおいしいスープがとれています。残さずいただきます。


画像1 画像1

音楽朝会 6月22日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の音楽朝会は、「翼をください」を歌いました。教室からきれいな歌声が聞こえてきました。

本日の給食(6月21日火曜日)

〇本日の献立〇
ジャージャー麺 牛乳 ナムル フルーツヨーグルト

〇主な食材の産地〇
ぶたにく(茨城) だいず(北海道) にんにく(青森) しょうが(高知) たまねぎ(愛知) にんじん(千葉) きゅうり(埼玉) もやし(栃木) こまつな(東京 江戸川区) みかん(愛媛) 黄桃(山梨) りんご(青森)

 ジャージャー麺は、中国の山東省で作られ始め周辺へと広まった料理で、中国北部の家庭料理です。台湾、香港、韓国でも食べられています。スープのない和え麺で、豚肉と味噌で作った肉みそを茹でた麺の上に載せて食べます。蒸し暑い日にちょっと嬉しい献立です。

画像1 画像1

3・4年生水泳指導 6月21日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、天気も良く、4年2組・3組と3年1組、3組が水泳を行うことができました。2クラス筒入るので、入れないクラスがありますが、どのクラスも同じ回数は入れるようにしていきます。1年ぶりのプールを楽しんでいました。

6年生ネットリテラシー醸成講座 6月21日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(木)の保護者向けのネットリテラシー醸成講座に続いて、6年生向けの講座を行いました、生まれたときからインターネットがある中で生活している子どもたち。今後もインターネットなしでは生活ができない時代となっていきます。そんな社会で生きていくためには、便利さとともに負の部分もしっかりと知り安全に使っていくことが求められます。ご家庭でも今日の講座のこと話題にしてみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31